• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SENTRAのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

オイル漏れ 😵

オイル漏れ 😵以前からインタークーラーホースにオイルミストが付いていることが気になっていた。SWKでタペットカバーパッキンではないかと言われ、電話でディーラーに注文依頼した。

先日届いたT.M.ワークスのダイレクトパワーハーネスを取り付けるのと同時に、ロッカーカバーのパッキンも交換。

ハーネスとパッキンも交換して試走。まずはハーネスの効果だけども、体感的にはあんま変化ないかな…。それはさておき、オイル漏れを確認すると、パッキン周りからはオイル滲みはない。しかーし! ロッカーカバーの凹の部分、プラグの2番3番周りにオイル漏れが…。

もう一度インダクションボックスを外し、ボックスのステーが付く部分の根元をよく見ると…。オイルが染み出しているじゃないか!

ということで、カバー自体交換ですわ (´・ω・;)

インダクションボックスを取り付ける際に、後ろのステーとボックスのボルト穴の位置がずれており、多少無理して取り付けている。それ故ストレスが掛かったのかも知れない。モンスターのボックス付けている人は確認した方がいいかも。
Posted at 2025/07/20 19:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

空気圧チェック

空気圧チェック今月先月とタイヤの空気圧チェックを行った。結果、3台とも少し抜いた。

ワークスはスタンダードタイヤの上限である250kPaで4本とも合わせているが、先月よりも更に気温が上昇し、エアゲージを当てると280~290kPaまで上昇していた。気体の状態方程式PV=mRTより、温度と圧力・体積は比例し、圧力と体積は反比例の関係する。気温が上がれば内圧も上昇するが、ここまで上がるとはね。

なので、エアゲージ横のボタンを押してエアを抜き、4本とも250kPaで再調整。8月になって更に気温が上がれば、もっと抜いてもいい。秋~春はコンプレッサで加圧することが殆どだが、高過ぎもよくない。

空気圧チェックは月1でやりましょう。
Posted at 2025/07/17 09:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月03日 イイね!

こっちを直せば今度はそっち

こっちを直せば今度はそっち部品だけ入手したものの、取り付けがお預けになっていたフューエルプレッシャセンサとラムダプローブ。前者はインマニ外さねばならないし、後者は固着して外せなかった。ってことで、いつものショップにようやくお願いできた。

平日引き取ってもらってタイミングよく作業は1日で終わり、支払いは今週末。

火曜日に通勤で乗ってみると…すこぶる燃費がいい! 燃費に寄与するのはどちらかというとラムダプローブかも知れない。燃料の濃さのフィードバックに関わる部分だからね。29万km以上無交換だったので、換えるタイミングとしてはまぁよかろう。

でも快調に走っていたと思ったら、「?」なことが。キックダウンで加速すると、ある回転数から全く上に行かなくなる。会社帰りにも試した。1stギアでガバっとスロットル開けて6,000rpmくらいでパドルシフトでシフトアップ、2ndギアでスロットルキープすると、5,000rpmより上に行かず途中で失速。キックダウンも5th⇒3rdで試すと3,000rpmから上がらないときが。でもいつもじゃない。

帰ってVCDSでフォルトチェックすると、今度は「フューエルプレッシャレギュレータの性能が不十分」と出た。



早速調べてみると、単体の部品は出てきたが、8P A3用はTDIのディーゼル用? 周辺を見てもそれだけ交換出来そうなものが見当たらない。で、疑ったのが燃料ポンプの高圧側。それらしきものがてっぺんに付いているが、どうやら非分解。となるとポンプそのものの交換となる。

Aliexpressで送料含めて5千円ちょっと。模倣品ありがたし。10年前に交換したときは形状の違いからインマニ下のラインも交換したが、今回はポンプの交換のみでいいはず。インマニ外す必要はないので作業は簡単。高圧ぶっ壊れると全く加速しなくなるけど、今回はそうじゃない。

でも交換すれば多分よくなって…くれ。
Posted at 2025/07/03 14:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

トーゼロに

トーゼロに岩手の遠征に行ってから、ステアリングセンタ及びトーのずれがずっと出ていた。ダイナパック回してもらった翌日はセンタが左にずれ、ステアリングをセンタにすると右に行く状態。取り敢えずそのまま帰宅。
それからロアアームを交換し、ロアアームバーを付けた状態にすると、今度はすこ~しだけ右に。

足回り部品を弄った後ということでその時点でディーラーにてトータルトーを調整。バッチリ合わせてもらったのだが、1週間後親戚を乗せて少し旧道を攻めると、今度はなぜか岩手遠征後の状態に。再びセンタが大きく左にずれた。

メカニックも相当ずれてたのを認識したが、なぜかが分からない。その後ステアリングセンタを見ながらトーも見ながら調整すると、結局トータルトー0mmに落ち着いた。

36アルト(恐らく現行37も)デフォルトはキャンバ角、トー角共にゼロが基本。今時珍しいけどそうなっている。自分のはエブリイボルトでネガキャンが-0.95°付いていて、車高調を付けた際に付きすぎていたトーインを若干戻してもらった経緯がある。今まで若干トーインだったけど、今回ゼロにしてもらったと。

流石に普通に走って今のところずれはないが、なんでセンタがあっち行ったりこっち行ったりしたのかが謎。うーむ。誰か教えてえらい人。
Posted at 2025/06/27 09:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

足周りとマウントと

足周りとマウントと昨日今日と、残った左リアブレーキラインのステンメッシュ交換と、フロントはロアアーム交換そしてパワーブレース取り付け、エンジンマウントとトルクロッドの交換、ひび割れたブーツのスタビまでてんこ盛り。

ラインはサクッと終わらせ、先週に引き続いていとこのにーちゃんにペダルを踏んでもらいエア抜き。これでMCS付きタワーバーの交換準備も整った。続いては足回り。ロアアームのボールジョイントを引っこ抜くのにタイロッドエンドプーラーを初めて使ったが、A3でも使えるように大きいのを買った結果、抜ける前にボルトが底付き! どうしよう…と思い、13ソケットをかまして回すとパコーン!! と勢いよく取れた。後は前後のボルトを緩めるだけ。前を下に降ろし、後ろは前にずらして引っこ抜く。

ロアアームの取り付けと同時にパワーブレースフロントの前側も取り付け。ラインナップには後ろ側もあるが、取り敢えず前側だけ。入れるならリアを先に入れたい。

MCS(BCS)付きのタワーバーもサクッと取り付け、後はトルクロッドとエンジンマウントの交換。詳細はパーツレビューを見てね。トルクロッドはそうでもなかったが、左右のエンジンマウントはゴムが縮んで隙間があり、向こうが丸見え。本来なら10万kmで交換でも良かったかも。

これでフロント足周りとブレーキのリフレッシュも完了~。長く乗るには定期的な部品交換も必要ね!
Posted at 2025/06/01 22:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「A3もいじらんとな…」
何シテル?   09/08 21:09
学生のときに買ってもらったサニー(FB13)が10年目にして、皮肉にも誕生日に追突事故に遭い、泣く泣く廃車に…。 2年半アウディの魅力に取り憑かれた結果、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]T.M.WORKS Direct Power Harness kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:00:14
[スズキ アルト ターボRS] R06Aヘッドカバーペイントしました。その③(バッチリ交換編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:24:06
[スズキ アルトワークス] エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 11:46:53

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
初の新車はアウディ!きっかけは追突事故なので素直に喜べない部分もあるけれど、2年半越しの ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
実家にUターンして働き始めた場所は、自宅から片道50km! A3は税金も上がって27万k ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
友人のクルマ(だった)。当初はフォーカスSTを目論んでいたのですが、決めようとする前に先 ...
日産 サニー 日産 サニー
中古で買って10年…。2007年11月の何と私の誕生日に、とある会社の営業車におカマ掘ら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation