
久しぶりの連休。
今朝はエンジンを降ろすのでテンション上がって早く目が覚めたw
9時になり、原付で畑に。

冬野菜の収穫講習会に参加。
これからの冬にあたり、基本三原則「保温」、「種蒔き期限の遵守」、「水やり原則なし」との事。
葉物野菜(ほうれん草、ベカナ、小松菜の類)は12月になったら、防虫ネット代わりにビニールシートをかけて保温する。
防虫ネットを外して、害虫チェック。
害虫は未確認。
ヨトウムシは土中から畝に入って来るんだと。
先日、死んでいたヨトウムシは防虫ネットの下の土に居たのを思い出す。
大根とトンガリキャベツはもう少し生育させてみる。

ブロッコリーの頂花蕾も確認しておいた。

これが12cm程になったら収穫時期。
その後も茎ブロッコリー同様に側花蕾が生えて来るので、2月頃まで収穫出来るらしい。
いちごは放置で年明け1月に追肥する。
芽が出なかった一部のほうれん草と小松菜は土を軽くほじり返して、また種を撒いてみた。

(上が小松菜、下がほうれん草)

午前中11時ぐらいまで畑に居て野菜の世話していたw
昼前にガレージに戻って。
昨夜お借りしてきたエンジンクレーンのメンテから。
ボルト類の増し締めして、作動チェック。

ここで昼食を取りに自宅に戻って、14時からエンジン降ろし開始。
エンジンを吊り上げるイメージを掴む為、仮でエンジンクレーンをセットしてみた。

天井を這う下水配管の高さとクレーン先端が当たりそうな感じがする?
その前にタービン遮熱板の取り外し。

これをやるにはステアリングシャフトを取り外す必要あり。
サクッと外して。

Vバンドから排気漏れしてるし(苦笑)
これで邪魔ものが居なくなったw
吊り上げるチェーンの長さを調整して。

クレーンアームを少しずつ引き上げていく。

エンジン吊ったどw
エンジンが載っていないエンジンルーム。

ある意味そうそうないレア画像w
その場にノアで出かけていた実母と妹が戻って来て。

何事かと気になった様でちょっと見てスグ居なくなったw
オイルレベルセンサー外し。
先日舐めたエンジンマウントボルトをインパクトレンチで緩める。(インパクトレンチ流石w)

エンジンマウントブラケット外し。
エアコン・コンプレッサー&パワステポンプ・ブラケット取り外し。
クラッチも外す。

ミッションのメインドライブシャフト(メンドラ)を挿しておく。
これがないとツインプレートクラッチは取り付け困難。


寿命も近かったので、交換して正解。
FD定番のリヤステーショナリーオイルシールからの漏れはない。

大抵の純正タービンのFDはこれが熱害で漏れる。
狭いエンジンルーム内でギュウギュウ詰めで成立したシーケンシャルツインターボ化と電動ファン化の熱害でステーショナリーギヤのオイルシールがヘタってエンジンとミッションの繋ぎ目からエンジンオイルが漏れ出て来るのである。
カップリング・ファン式のFCでは、エンジンルーム内がギチギチに詰まっているわけでもないので、FD程漏れる事例が少ないみたい?
私は早々にシングルタービン化した為、この熱害被害が軽減されていると判断しているが?
純正メーター油圧センサー取り外し。

4型以前のFDにしか付いていない油圧センサー。
時々サボるがまだ生きているので、再使用する。
ノックセンサー取り外し、これも再使用する。

車上整備ではノックセンサー交換は比較的?重整備になるんだが、エンジンが降りているとあっけなく交換出来る。
定番のスパークプラグ外し。

アペックスシールが見える。
専用台座w(ビールケース)&台車に置いて移動出来るようにしたが、補機部品が付いた13B-REW、結構重い!

台車がナカナカ動かないので、台車キャスターの許容荷重を越えているのが分かる。
部品点数が少ない、軽量なREと言われるが、とんでもない。
重量測っていないが、110kgぐらいはあるんじゃないのかな?
今日はここまでで片付ける。

ギュウギュウに詰まったガレージw

明日から補機部品外しが始まります。
#FD3S #純正部品 #エンジンOH #排気系 #オートエグゼメンバーブレース #ウエイストゲート #PPF取り外し #プロペラシャフト取り外し #フロントパイプ取り外し #トランスミッション取り外し #エンジン降ろし #エンジンクレーン #エキセントリックシャフトのガタ #ノッキング原因 #シェア畑 #大根 #小松菜 #ベカナ #ほうれん草 #トンガリキャベツ #茎ブロッコリー #ブロッコリー #いちご #冬野菜お世話
ブログ一覧 |
FD日記 | 日記
Posted at
2024/11/09 20:10:18