
今日は午後からこのクルマの車検整備をしています。
R34だけでなく、R32、R33も含め、GT-Rはこれまで触ったことがないのですが。
R34GT-Rは大昔w、夜中の椿ラインで当時知り合いの34Rをソコソコのペースで流して運転させて貰った事があり。
FDと比べて、ステアリングレスポンスの鈍さと重い車重に戸惑うが。
どのギヤからでも十分加速する、2.6Lツインターボのトルクフルな特性に羨ましさと、舌を巻いたものです。

ハコスカ時代からGT-R自体はREの正敵ですのでw
そんなクルマを初めて触った感じは。
まあ、弄り難い・・・。
慣れの問題でしょうが。
FDしか触ってない自分にはそう感じるのは当然でしょう。
フロントデフオイルの点検はやり易いのに。

リヤデフのフィラープラグが注油し難い所にある。(苦笑)

これは酷い造りだなw
スーパーHICAS付き車両。

当時は4WS(四輪操舵)の傾向がまだ残っていた頃です。
スーパーHICASのポンプユニットは右リヤオーバーハング部にあり。

作動油をトランスファーから取っているらしい。
ポンプユニットとトランスファー間の経路にフルードエア抜きのニップルがポンプ側とトランスファー側の2箇所に設置されている。

HICAS類はサーキット走行時に意図しない時に介入したり、却って危険、邪魔になるのでキャンセルしたり、撤去するのはセオリーらしい。
クラッチ配管に疑問な所が。
クラッチマスターシリンダーからクラッチレリーズシリンダーに向かう配管(赤線)と同じ経路に黄色の戻り配管がある。

先端にはブリーダーニップルがある。
通常配管は赤線の部分で済むのに、これはどういう構造なんでしょ?(。´・ω・)?
当時の車両生産ラインでのクラッチラインエア抜き補助の配管とか?
8万km走行ともなると、ステアリングラックのギヤボックスからオイル滲みも発生。

ファンベルト、クーラベルト、パワステベルトのテンション調整も初めてやると結構手間に感じたが。
これも慣れでしょうw
ブログ一覧 |
お仕事 | 日記
Posted at
2025/01/08 20:52:29