昨日の続き。
今日は天気が怪しく、午後から雨予報が出ていたのですが。
午前中に畑に行ってイチゴの生育状況をチェック。
当然、昼食用に毎度のパンを買って。

これでOK牧場♪
久しぶりにアイで畑に行くと。

新葉が出て来て、葉が立っている♪

肝心のイチゴの実は?

結実しているが、収穫はまだまだ先w
春夏野菜の種苗植え付けは今月下旬なので、暫しユックリ出来る♪
そうこうしていたら、雨がパラパラ降って来たので、帰宅。
昼食は自宅で。
先日のお土産の高座豚ハムを乗せて。

美味♪
午後からガレージへ。
昨日の続きでインマニ&エクステンションマニホールドのポート内径をエアリューターで追切削するも。

内面粗度向上で数字上の効果はあるはずだが、体感出来る見込みはゼロに近いと思う。
自己満足だけでもと、再びやってみたが。
時間的猶予(エンジン組み立て後の現車セッティングが待っているので)もないのでソコソコで止めておいた。
今度はスロットルボディ清掃とダッシュポットの動作チェック。

清掃後、整備書の通りではないが。
新車からダッシュポットを交換した事がない為、動きだけを見ておこうと。
スロットルリンクを開けた時に先端の白いタッチ部が伸びるかを見ると。

まあ、動いている。
気分的には替えておきたいが。
ダッシュポット交換は車上整備で出来るので急いで替える事もないと。
インマニのセカンダリーインジェクター取り付け部にエアブリードソケットとインジェクター・インシュレーターを取り付けて。

エアブリードソケット開口部をポート側に向く様に取り付けた。
これも自己満足、全く性能には関係ないと思うw
ようやくインマニの取り付け。

メタルガスケットを入れて。
これでこのサイドポート加工が見れるのは次のOH時か?
最期のお別れみたいな気分にw
蓋しますw
セカンダリーインジェクター(デリバリーパイプ)を取り付ける。

これでOK牧場♪
昨日のACVチェックバルブを新品に換えて。

メタルガスケット入れて。

ACVを取り付ける。
バキュームユニットの取り付け。

今回からエンジンフロントにあったシーケンシャルターボ稼働用のバキュームチャンバーを撤去したので盲栓しておく。

バキュームユニットは大分スッキリ♪
これをアースプレートに取り付けるのだが、問題発生。
クランクアングルセンサ配線がバキュームユニットと干渉して取り付かず。
アースプレートを一旦取り外して、ハーネス配線(エンジンワイヤリングNo.1)取り廻しをチェックすると。
ハーネス取り廻しがエンジン前側に少しズレて取り付けていた為、そのしわ寄せがバキュームユニット干渉の原因になっていた。

ハーネス白色部を隠す様にブラケットを取り付ける。
アースプレートを再取り付けして、クランクアングルセンサ配線とバキュームユニットの干渉がない事を確認しておいた。

時間が遅くなり、急いで組んだので、明日夜にでもコネクター配線付け忘れ等がないかチェックする。
残りはイグニッションコイルとエクステンションマニホールド&スロットルボディ、大物のGTⅢ-4Rタービンのみ。
タービンはエキマニとセットで仮止めでフリーに動く様にしておく。
(オイルリターンパイプも同様)
そうしないとウエイストゲートバルブがミッションベルハウジングに干渉(擦る程度)して、ミッションを載せる際に支障が出る=載せらない事を記録しておく。
今月中にはエンジンを載せたい所だが?
#FD3S #エンジンOH #DOエンジニアリング #MOPメタリングオイルポンプ #メタリングオイルチューブ #オイルクーラーホース #ウオーターホース #ノックセンサー #高効率オルタネーター130A #エンジンワイヤリングNo.1 #エンジンハーネス #クランクアングルセンサ #補機部品取り付け #バキュームユニット #アースプレート #エアブリードソケット
ブログ一覧 |
FD日記 | 日記
Posted at
2025/04/06 21:29:17