• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

ニーグリップって、やりますか?

ニーグリップって、やりますか?「バイクの基本はニーグリップ!」

はい、これはウソですw
いや、嘘というか本当の事を言っていないに近いかな?

ワタクシ、ネイキッドもDUCATI モンスターS2R800と教習車、YAMAHA MT-09、アメリカンでビラーゴ250くらいしか経験がないので、"もしかしたら"主観的な勘違いをしているかもしれませんが。
(その時は申し訳ない)

バイクは"尻"で乗ります!はい(^^)

【バイク】という乗り物と
【ライダー】という人(操縦者)が
"一体"にならないと、思うように操る事は出来ません。

(↑一体になりましたw)

だから一体となる接触部分は"尻"なのです!w
ニー(膝)では接触面が少ないですし、左右にしか荷重操作出来ません。
路面から衝撃を受けたらどうするの?
膝でなんて衝撃の感知・吸収は出来ないですよね?
だから"尻"なんです!
(何回言うんだよw)

跨った瞬間から"尻"で乗り、コーナーを"尻"で駆け抜け、路面のギャップは"尻"で受け、信号待ちでも"尻"で止まる。
(人生で一番"尻"ってスマホで打ちました)

更に真面目に言うと、コーナーで深くバンクしていても、"尻"の半分は必ずシートに乗せています。


そこを押し込むことでバンクを深く安定させたり、抜くことで路面のギャップを身体で受けないように"いなす"ことも可能なのです。

四輪もシートの"腰"だったり"尻"で車体の状態を感じますよね?
それと全く同じなんですよねー😆

だから初心者に
「バイクの基本はニーグリップだよ!( ー`дー´)キリッ」
は混乱を招くので私は言いません(;^^)

初心者には特に変なアドバイスをせず、
「いっぱいバイクに乗ろうか♪」
「よかったら一緒にどう?」
ですね😅

正直、【感覚の話】なので"分かる人"にはすぐ分かるし、"分からない人"には中々分からない。
得手不得手が如実に出る趣味ですから、乗り物に向いていない人だって居るわけです。

そんな人に「タンクを膝で挟もう」とか言っても緊張と混乱で正しい操作が出来ないと思うんですよね(;^o^)

だから経験者が前でペース配分や気を付ける点を考慮したルートを何度か走ってあげて、未然に危機回避しながら楽しんでもらうのが一番なのかな〜と思います😊

はい、話が逸れましたw

848のシートは優秀で、幅広かつ角度もキツくない、"良い意味"でよく滑るシートです✨️

反面、パニガーレの"純正シート"は幅が狭く角度はキツい、"悪い意味"でよく滑り、あまりイイ評判は聞かないですね😅

私のパニガーレは、前オーナーのカスタムによって表皮(カラーも)が変更されており、滑りにくくなっています☺️

且つ、角度もマイルドになっているんじゃないかな?😌

じゃあ、「シートにどうやって座るのか」ですね。

言葉では表現しにくいのですが、イメージだけでいうと
【一輪車に乗る】感じです!

分かりますか?
ちなみに私は一輪車に乗ったことはありません←
あくまでイメージ上の話なのでw

"尻"で一輪車に体重を"預けて"、少し前傾する。
これがバイクの乗り方そのものなんです♪
(※"体重を預ける"、これがかなり重要)

だからタンクを挟む事に否定はしないけども、この"尻"で乗る!
が出来ていない人が"形だけ真似"しても意味が無いんですよね😅
(※挟むより、タンクパッドや服装を滑りにくい物に替えるだけでも乗りやすくなりますよ)

そして、もうひとつ。
「ブレーキGは、腕はリラックスして下半身で受ける」
これも個人的によく聞きました。
(今の雑誌がどうかは分かりません..最近見ていないので)

これは本当にウソです(;^o^)

ブレーキGは【腕⇔肩】、私個人としては右腕(フロントブレーキ)の方が強く受けると思います。


激しいブレーキをすればするほど、Gも強くなります。
それを下半身で受ける?
男性ならタンクに挟まれて悶絶するでしょうw

だから【腕⇔肩】で突っ張って、Gを受け止めます\(^o^)/
その受け止めは"手のひら"の掌底で。

掌底なので、Gを受けていても5本の指はいつでも動くようになっています☺️
(もちろんブレーキング中は2本使ってますけど)

ハンドルは端の方を斜めに握り、フルスロットルとブレーキが出来るようにします。

※これは極端にやっています。

↑bremboレバーの作りが指を滑らせやすい✨️

「あ、下半身で頑張らなくてもいいんだ!」
っていう事と、
「腕を突っ張ってもいいんだ!」
って事が分かると、ライディングにも違いが出ます\(^o^)/

我流で乗っていて行き詰まった時、YouTubeで【関口太郎】選手の解説を確か【SS-circuit】さんのチャンネルで観た時に目から鱗でした〜(°Д°)
(※関口太郎選手は現役JSB1000ライダーです)

(auto sport web様より)

我流の感覚的なことは間違ってなかったんだ!
って確認が取れて、より積極的にそういう乗り方に移行していきましたね(*^^*)
(※下半身を頑張らないといっても、ブレーキング中はお尻をズラして太ももでタンクをしっかり押さえますよ♪)

好みですけど、レバーは端を握った方がレバー比的によく効きます♪

という感じで、「ホントのとこ、どうなの?」
を私なりに書いてみました\(^o^)/

これを書いた後【青木宣篤】さんの記事で、"ニーグリップは大事!サーキットを1周締めたままで走れないと駄目だよ!"
みたいなモノを目にして、一瞬全部消そうかな..
と思いましたw
(※青木宣篤さんは元MotoGPライダーであり、2009年の8耐では優勝されています)

(ライダースクラブ様より)

素人エンジョイライダーの戯れ言として受け止めてもらって構わないです(´;ω;`)

青木宣篤さんは確かモテギでスクールもやってますから、お金と時間のある方はどうぞ申し込んでください(´;ω;`)

でも、ライディングに"正解"は無いですから!( ー`дー´)キリッ
結局は、感覚的に理解出来るか出来ないか。
感覚が理解出来ない人に、正論らしい事を言っても出来ません(;^o^)

マルク・マルケスの走りを「やれっ!」って言われても出来ないですよね⁉

それが正解だとしても..

だから色んな感覚で、文字化して、誰かのキッカケになれば嬉しいと思います😊✨️
こ、これでいいんだよな、ワタシ?
Posted at 2025/09/06 07:33:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年09月05日 イイね!

【DUCATI 848】ってどんなバイク?その3😆

【DUCATI 848】ってどんなバイク?その3😆【DUCATI 848】について"その1"、"その2"と書いてきました\(^o^)/

・848がスーパーバイクシリーズにおいて、どういう立ち位置なのか?
・848の魅力は、どういうモノなのか?
(各パーツサイドから見た魅力)

今回はその【ライディング】、つまり乗り回す"楽しさ"について書こうと思います♪

まず、格好良いバイクに乗っているだけでちょー楽しい!!✨️
これは全てのバイクや乗り物に言えますねw

所有しているだけ、乗っているだけ、そのスタートラインから既に楽しんでしまっています(*^^*)

ズバリ848の楽しさは、"危うさのある軽快感"と"回しきるエンジン"ですね!😆

848は250ccかと間違うほどコンパクトな車体設計です(;^o^)

↓Kawasaki Ninja ZX-25R SE(ヤングマシン様より)

↓YAMAHA YZF-R25(webオートバイ様より)

↓1199 PANIGALE

明らかに1199は左右のフロントフォーク幅が広いです。

同じ画角が無いのがアレですが、跨った感覚は250ccクラスとハンドル回りにほとんど差がありません。
両腕を伸ばし上半身を手のひらで支え、まるで"腕立て伏せの姿勢"を取っているかのようです。

↓これは跨って、手を置いている時の視野(^^)

測ってはないのですが、おそらくハンドル⇔シートの距離間も"相応に短い"と思います。

体感はパニガーレの方が長く"車格に合っている"感覚なんですよね〜。

ここから繰り出されるハンドリングは、間違い無くピーキー!(;^o^)

そもそも直列4気筒のバイクとV型2気筒のバイクでは"ジャイロ効果"の関係上、安定感が違うんですよ。
(ここでジャイロ効果の説明は省きます。
自ら脱線を防ぐw)

それに加えてコンパクトな車体設計が相まって、少しの入力でも機敏に反応するマシンとなっています。
だから車速が20km/hも出ていないとフラフラしますし、それ以下は教習所でいう【一本橋】に挑戦している気分です😅

848のシートは幅広、"良い意味"で表面が滑りやすくお尻の移動(ハングオフ)がやりやすいです😆


だからバイクへの入力は、やり易いんだけど入力が多過ぎると【パタンッ!】と倒れます(´;ω;`)

このバイクはハンドル周辺からの入力は"やらない様に"乗るんです!\(^o^)/

ママチャリとマウンテンバイクで比較したら分かりやすいかも☺️
皆さん子どもの頃に、両手放しで自転車に乗ったことはあるんじゃないかと思います♪

これは私の体験ですが、ママチャリの両手放しに慣れても、マウンテンバイクに乗り替えると「めちゃくちゃフラフラして怖い😨」、逆にマウンテンバイクの両手放しに慣れてママチャリに乗り替えると「曲がらなくて怖い😨」状態になるんです。
細かくはキャスター角やら何やらあるとは思いますが、同じ自転車でも機敏なモノとそうではないモノとあります。

DUCATIのLツインエンジンは搭載位置を前へする事が難しく、前軸重量の配分が少ないんです。
(フロントバンクの寄せに限界があるため)

↓YAMAHA YZF-R1(2007)

全く直列4気筒とは違います。
そういう構造から、リヤ寄りの重量配分なんですね(^o^)

だから乗り方は、"リヤ主体"で乗る!です😆
848はブレーキングからの進入初期はもちろんフロントにも頼りますが、すぐにリヤへ荷重移動。
フレーム(シート)に乗っかりながら、リヤタイヤと路面をお尻で感じてスロットルON。
Lツインの鼓動を感じながらバババッっと路面を蹴って立ち上がります。

【右コーナーの場合】
・ブレーキングは程々に、直立のまま特に入力はせず減速。
(この時お尻は右にズラしている)
・ハンドルからは入力せず、更に右にお尻をズラして左膝/左ももでタンクを右に倒すよう入力。
※入力と同時に軽く左に逆ハンドルを切る。
・お尻で路面を感じながらバンク角を増やす。
(この時点でリヤ主体に移行しようとしています)
・クリッピングポイントを過ぎる所でパーシャル。
・フロントフォークの伸びとリヤショックの反発を感じながらスロットルON。

上手い人はフロントにも入力するんだろうけど、やればやる程ピーキーさが顔を出します😅
ですから無理に入力することなくコーナーに進入、速やかに曲げて脱出する"V時"コーナーリングを心掛けています✨️

ただ、速度域を上げれば上げる程どうしてもブレーキングの入力が強まるので1次旋回から2次旋回への移行が難しく、"危うさのある軽快なハンドリング"となるんです♪
※サスペンションセッティングにて、わざとニュートラルアンダー気味に合わせたので、これでも乗りやすい方ですよw
(更にタイヤもMETZELER M9RRをあえて選んでニュートラルに寄せました)


"吊るし"のSTDセットは、
【フロント=ガチガチ】
(プリロード高)
【リヤ=ガチガチ】
(バネレート高、プリロード高、車高ちょい低)
【減衰力は前後とも 中 以上】
【車体構成からのピーキーさ】
が相まって、
【ガードレール直行バイク】だと思っています(;´Д`)


こんな事が簡単に出来る人には、それで良いんでしょうね(;´∀`)

ここからサスペンションセッティングの話をすると深み(その4)にハマるので今回は省こうかな😅
(n山さん、申し訳ないw)

次は"回しきるエンジン"です!
これは前回の【その2】で軽く書いた通りなんですが😚

↑【848テスタストレッタエヴォルツィオーネ】

またまた何故DUCATIが"Lツイン"なのかとか"テスタストレッタエンジン"って何?
は省きますね!w
(その5になる..)

【デスモドロミック機構】
私のユーザー名 desmo はここから使わせてもらっています(*^^*)
1956年、"ファビオ・タリオーニ"氏がレースマシンにデスモドロミックを採用。
後の1970年代にLツインエンジンをも送り出す。
(レスポンス様より)

世界でDUCATIだけが使い続けている機構で、一般的なバルブスプリング機構を用いず


開ロッカーアーム
閉ロッカーアーム
でスプリングの反力ではなくバルブの強制開閉を行っています!(°Д°)
このため高回転域でも"バルブサージング"が起きないので、エンジンの高回転化やカム形状を攻めて作ることが出来るのです☺️
レブリミット付近まで回しても「エンジンが重そう..😅」が全く無いんですよねー!
そのせいかサーキットでは、しばしばレブリミットに当たります..

コレを体感してしまったら、「また乗りたいっ!」の連続です😆✨️
Lツインの音、低速域の路面を蹴るドコドコ感、5000rpm辺りから調律されてドコドコ感が薄まり、それ以上に回していくとミックスされた雑味の無い綺麗な音♪
「もおー、堪りません!(^^)」

それにプラスして、まるで【2ストロークエンジン】みたいなパワーバンドなんです。

ギア比からの速度と回転数(実測)はこんな感じ\(^o^)/
(私の848はFスプロケ一丁下げてローギアード化しています)
・1速
半クラ2000rpm 20km/h
3000rpm 28km/h
4000rpm 40km/h
・2速
3000rpm 41km/h
4000rpm 55km/h
・3速
3000rpm 50km/h
4000rpm 70km/h
9000rpm 165km/h←
・6速
4000rpm 105km/h

まずスロットルが付いてくる最低回転数は【2800rpm】です(;°Д°)
でも路面の凹凸や勾配もありますから3000rpm付近が基本で、4000rpmがシフトアップですね〜♪
街乗り巡航は3速と4速を交互の連続です。
5速と6速は高速道路以外に使いません🤤

上で見てもらうと分かるんですが、
1速3000rpm=28km/h
なんですよ..

なので3000rpm以下では走行出来ないくらい"失火"の入り口が見えますので、およそ30km/h以下での走行は"全て半クラ"になります!(;^^)
四輪や他の直列4気筒バイクでは考えられないですよね⁉

848は、"走る為"に作られたバイクなんです。
だから本来、市街地走行なんてもってのほか!(°Д°)
渋滞に巻き込まれた日には"走行不可"と同義なんですw
(レースレギュレーションから解放されたとは言いましたが..)

反面、5500rpm〜8000rpmで走ると、とっても気持ちいいぃぃ!(*^^*)
3000rpm付近のトコトコツーリングも楽しいですが、このエンジンの真骨頂は中回転域以上でこそ発揮されます。
パワーバンドは5500rpm〜レブリミットの10000rpmまで一気に駆け上がります!!
この時の【官能性】は何物にも代え難いですね〜😆✨️


これはパニガーレにも無いものなんです。
あっちは爆発的に加速しますから..
そもそもパニガーレで8000rpmは一体何km/hなんだって話ですがw

サクッ?と書くと、こんなとこが848の魅力なんですよ〜✨️
848欲しくなりましたか?w

【848EVO Corse Special Edition】

最終モデルも2013年式と、そろそろ手に入れる時期としては最良かつ、最終なんだろうなと思います😊
トレリスフレームのスーパーバイクは848が最後ですからねっ!

気になる方は是非この機会にチェックしてみて下さい!
(なんだったら私が欲しいですが、色々と都合がつきませんw)

まだ書きたいけど収まりきらない内容も実はあります←
その3まで投稿し、およそ7割は書けましたから、とりあえず良しとします!\(^o^)/
次は、パニガーレか⁉
(もっと終わらなさそうw)

いやー、最高のバイクだな😆✨️
Posted at 2025/09/05 07:27:41 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年09月02日 イイね!

【DUCATI 848】ってどんなバイク?その2😆

【DUCATI 848】ってどんなバイク?その2😆"その1"では【848】立ち位置の説明のため、それから"愛ゆえに"脱線しまくりました、すみません(;^o^)

要約すると、848はレースのレギュレーションから解放されたミドルクラスのスーパーバイクってことでした☺️

では、848の魅力って?✨️

はい!それは"世界で最高に格好良いバイク"ということです(*^^*)
(desmo調べw)




↑特に右リヤからのアングルは、パニガーレもそうですが決まりますね✨️
片持スイングアームや、跳ね上がったリアカウルがの流れがイイです!

もはや"美しい"しかないですよね⁉(°Д°)
本当に変えるところが思い付かないくらい完成されたデザインです(*^^*)

本当に妥協なくデザインを昇華させるので見ている者を虜にしてしまいます。

「その時に考えうる最高の仕事をする」

その結果が848(1098系)だったり、パニガーレ(1199/1299)なのかなと個人の主観ではそう思いました。
(もちろん他のバイクも素晴らしいですよ)

このバイクを所有しているだけで、【既に満足】してしまうのです(^^)

まずは、外装ついでに"リアカウル"のダクトです。


↑ココが"エアダクト"として穴が開いています。
どういう効果を狙ったものか完全に理解は出来ていませんが、やはり"空力"と"デザイン"なのかなと。


↓これは1199パニガーレにも"進化"して継承されています✨️


それだけでなく、メカニカルな面も見る必要があります。
【トレリスフレーム】

軽量かつ必要な剛性を確保し、軽快なハンドリングに寄与しています。


美しいイタリアン🇮🇹レッド✨️

正確な溶接技術が必要です。

【Lツインエンジン】
(デスモドロミック機構=バルブスプリングを用いず、開ロッカーアーム/閉ロッカーアームで強制バルブ開閉)

世界でDUCATIだけが使い続けている機構です。
高回転域でも"バルブサージング"が起きないため、高回転化やカム形状を攻めて作ることが出来るのです☺️
【乗れば分かる】のですが、レブリミット付近まで回しても「エンジンが重そう..」が全然ありません!
(実際にサーキットだと普通にレブに当ててしまう事がしばしば)
それこそMAZDAのロータリーエンジンのように【どこまでも回ろうとする】特性なのです(^^)
コレを体感してしまったら、もう虜ですよw

※手描きなんで許してくださいw

↓フロントバンク(ホリゾンタル)はラジエーターの真裏です!

3000rpmでトコトコ鼓動を感じながら走るも良し、はたまたレブリミットに向かって"本来"のパフォーマンスを発揮するも良し!
とにかく楽しいエンジンです😆
【スイングアーム(片持)】

↑いかにも"剛性感"!という形状です。



昔は耐久レースでタイヤ交換時の優位性が"あった"のですが、今はそうでもないみたいです。

しかし"片持スイングアーム"でしか魅せられない造形美があると思います😊


(↓新型パニガーレV4は"両持ち"になりました)

両持ちにするにしても、タダではやらんぞ!
という強い意志を感じますねw

性能の面では、もう片持スイングアームに優位性はありません。
プロレベルになると立ち上がりで"剛性不足"が起こるらしいですし、片持ちで剛性を出そうとすると重くなってしまうんですよね。
でも?格好良ければそれでイイじゃん♪です✨️
【アップマフラー】

エキゾーストパイプの取り回しが素晴らしい!





迫力!のリアビューです♪

以前は【アクラポビッチ】のスリップオンにしていたのですが、車検を期にDUCATI純正(1198用)に落ち着きました。

(↑これはフルエキゾースト)

どちらでも良いスタイルです♪


ここまでは848(1098系)の特徴的な部分をお伝えしました😊
その他にも
【ブレーキ】
DUCATIでは言わずもがな"brembo"製。

私の848はディスクをDUCATI純正bremboからアフターパーツのbremboに替えました!

フルフローティングディスクなので、動かすとディスクが左右に振れカチャカチャ音がなります。

ブレーキキャリパーは、ラジアルマウントの32mm/4POTで、ハイパーモタードやモンスターと共通です。


ブレーキマスターは、bremboのラジアルマスターに替えています!
レバーの手触り、感触が操作しやすく、ラジアルマスターということで非常にコントローラブルなブレーキ入力が可能です(^o^)


リヤはお馴染みのbrembo"カニキャリパー"🦀

【サスペンション】
1098SならOHLINS製ですが、弟分の848はSHOWA製のフルアジャスタブルです。
SUZUKI GSX-R750?1000?と同じモノらしいので、オーバーホール時はスズキで部品を買った方が供給の面や費用面で安いですよ(^o^)



リヤは前オーナーが、OHLINSのTTX36MkⅡに交換していました。
(たしか18万円くらいするんだZE..ありがとう!前オーナーさんw)
通常はザックス製が付いていたと思います。

サスペンションの横が車高調整ロッドです。
上下共ピロボール+アルミ製なので、いつかは何かしらがカジります..。


↑プリロードは無段階調整式で、油圧式ですからHEXを回すだけで調整可能なんですよ♪
調整レンチが不要なので便利です!

減衰力調整はココで行います。
何故か真横にいるのはエキゾーストパイプです(;°Д°)

走行後のサスペンションは、ヤベーくらい熱いんです(;´Д`)
(設計が攻め過ぎ..)

【ホイール】
意外にも"ENKEI"製。

反転させました(^^)

ENKEIといえば、NDロードスターも似合いますね!
RPF1好きです😆


とまあ、装備や構成についてご紹介しました♪

読み解いていくと、DUCATIを代表する
【916】
と多くが通ずるモノなんだとよく分かります(*^^*)

↓916 SENA(もちろんアイルトン・セナモデル)

916は、SBKで"8回"のコンストラクターズタイトル、"6回"のライダーズタイトルを取ったんだとか✨️


マッシモ・タンブリーニ氏が手掛けた916は、世界中のライダーを魅了しました。


どうです⁉(°Д°)
ちょっとは"気になるあの子"くらいには興味を持ってもらえましたか?w

でもね..これ正直に言いますと、まだ"全然"書きたいことが書けていませんっ!\(;^o^)/
だって、【美しい】以外に伝えてないですよね⁉w

こりゃ終わらない題材に手を出したなワタシ..😅
編集中に写真が読み込めなかったりすることもあるので、
とりあえずココで"その2"を締めくくろうかしらw
ダラダラ長ーく編集しても書く熱量に差が出てしまいますし、下書きが飛んだら泣いちゃうので(;^o^)

次は848のライディングについて書こうと思います!
その4にならないように頑張ります😆💦
Posted at 2025/09/02 07:58:36 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

【DUCATI 848】って、どんなバイク?😆

【DUCATI 848】って、どんなバイク?😆今回は、私の愛車【DUCATI 848】をご紹介したいと思います(*^^*)

現オーナーとして、皆さんに「へえー」って知っていただければ嬉しいです😊

DUCATI 848は、その車名の通り【849ccのLツイン】、"848テスタストレッタエヴォルツィオーネ"エンジンを積んだバイクです。
(直訳すると「進化した狭い頭」ですw
エンジンとしては狭角バルブのシリンダーヘッドを持つエンジンという意味です)

これはベースとなる【DUCATI 1098】の弟分、ミドルクラスとして前身の【DUCATI 749】から変わって2008年にデビューしました✨️

(DUCATI 749。↑今見るとエヴァ零号機みたい)

(DUCATI 1098)

(DUCATI 848)

見ての通り、1098と848のパッと見た違いはアンダーカウルがレッドかブラックか?なんです。
(細かくはフロントフォーク、ブレーキ、ホイールは違いますけども、それはグレードでも違うので)

主戦場であったスーパーバイク世界選手権。
"749"まではスーパースポーツレース(4気筒600cc以下、2気筒750cc以下)へ参加する為の排気量だったのに対して、848では849ccとレギュレーションを超えてしまうことからも、公道で楽しむスーパーバイクというポジションとなりました。

私の848(2010)はいわゆるSTDモデルです。
その後継には【848 EVO(2011〜2013)】があり、馬力アップや各所の見直しをされました😊

(848 EVO)

2012年からはトラコンとアップシフター装備の【848 EVO Corse Special Edition】も追加されました✨️

(848 EVO Corse Special Edition/テストチームカラー)

(848 EVO Corse Special Edition/コルセカラー)

う、美しい..(;°Д°)

2012年からスーパーバイクは【1199PANIGALE】に変わっているものの、848は最後のパイプフレーム(トレリスフレーム)スーパースポーツとして2013年まで販売が継続されました♪


美しいついでに、【1098S Tricolore(2007)】

パイプフレーム(トレリスフレーム)がシャンパンゴールドなんですよ😆✨️

ちなみに、スーパーバイクの次のトリコローレは
【1199 PANIGALE S Tricolore(2012/2013)】

その次は、【1299 Panigale R Final Edition(2018)】

(↑↓厳密にはTricoloreモデルではないですが、トリコローレカラーから)

その次は、【PANIGALE V4 Speciale(2018)】
1299のファイナルと同時に、V4もデビューしていますから同年なのです(^^)

そして、【PANIGALE V4 Tricolore(2025)】

左右非対称カラーリングとして話題になりましたね!
イタリア🇮🇹人の美的センスには、いつも驚きです😊

歴代モデルを追っていくと、Tricoloreモデル(カラー)は特別なマシンとして限定でしか販売されていません。
こういう販売姿勢も購買欲をくすぐってきますね(;^^)


えっと、DUCATI愛が溢れて848の話から逸れてしまいましたw


なんでしたっけ..

あ、そうそう848はレースのレギュレーションから解放されたミドルクラスのマシンなんですよ😆

・出力:129馬力
(日本仕様)
・乾燥重量:168kg
(推定車両重量:191kg)

バイク乗りで知らない人は居ないだろう、王道中の王道
"CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo"
・出力:41馬力
・車両重量:201kg

400ccといえど車重200kgって当たり前なんです。
いかにスーパースポーツバイクが軽いかってことですね!

また脱線しますが、1199PANIGALEは1200cc/195馬力なのに車重は【190kg(海外仕様)】しかないんですよ..

今度パニガーレの回でやろうと思ったんですが、脱線ついでにw

このネイキッド写真の違い、凄くないですか⁉

もちろん上がパニガーレ。
下が1098(848とフレーム共通)。

車重が同等にもかかわらず、乗り味が"根本的に違う"のはこの構成に依るものだと確信しています\(^o^)/

この美しい【トレリスフレーム】は【1198】や【848EVO】を最後に、"スーパーバイク"への採用は無くなりました。

ブラックのボディにレッドのトレリスフレームが映えます!😆

フレーム単体重量はほとんど公表されていないものの、私調べの範囲では
【DUCATI 916】:8kg

【DUCATI 1098R】:9kg

だそうです!
めちゃ軽っ\(^o^)/

だから私はこの【トレリス(格子状)フレーム】が大好きです(*^^*)

パニガーレと比べると"過度な剛性感"はなく、けっこう素直な特性は持っているんじゃないかと思います♪

ただし、そこはDUCATI..
STDのサスセットが硬すぎて、とてもピーキーなカミソリステアのバイクだったりしますw

初めて乗った時、乗りにくすぎて非常に困りました!

(↑納車から2ヶ月くらいかな?ステッカーも無し)

400ccか⁉っていうくらい低速トルクが無い、ロング過ぎるギア比、コンパクト過ぎる車体、フラフラ・パタパタ倒れるスタビリティ、曲がらないくせにコーナーで切れ込むハンドリング、あとお尻からくる熱気!(;°Д°)

「やばっ、買うバイク間違えたか\(;^o^)/」

そう思ってしまうほど厄介なバイクですw

でも、世界で"最上級"に美しく、乗っていて誇りを持てるバイクでもあったので色々奮闘して調整していくのでした☺️


・・・

と、848を語るまでに脱線に次ぐ脱線w
でもココを書いておかないと、立ち位置がハッキリしないので書きました!

こりゃ、一旦仕切り直します!
【2部】に分厚く書きますからっ😆

「へえー」ってなりました?w
Posted at 2025/08/25 06:42:20 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

隼駅ツーリング!追記です😆

隼駅ツーリング!追記です😆先日のブログについて追記です!

まずは、いつもイイね&コメントを頂きましてありがとうございます☺️
アプリを開いて通知がある度に、いつも嬉しく思います♪
お時間があれば今後とも交流お願いします😆

さ、真面目なのはココまでですw

皆さん、ブログを読んでいただいて"違和感"はなかったですか?(;・Д・)


・・・


・・・・・・・


え、分からない?

ちょっと、ちょっと、DUCATI愛が足りませんよっ!w

"違和感"を確認していきましょう♪

↑これが以前のパニガーレ😆

↑これが隼駅でのパニガーレ😆

↑ちょっと寄りのパニガーレ😆

↑ちょっと寄りのパニガーレ?😆

・・・

まだ分かりませんかね?(;^^)

これでもうお分かりですね!😆


そうです!!

今回は、
【SUZUKI】【1199PANIGALE S】【Hayabusa】
仕様として参戦予定でした〜(*^^*)

ね、くだらないでしょう?w

この為にわざわざ【隼】ステッカーを数千円で事前購入し、どこまで化けるか練りながら作業しましたw

本当はサイドカウルにデカデカと【隼】ステッカーを貼り、"1199PANIGALE S"を"GSX-1300R"で隠す予定が、文字色をゴールドで購入してしまったが故にハリボテ感が半端ではなく、あえなく断念しました...

脱脂して本格的に貼るわけにはいかず、しかし全面バリアスコートのカウルに粘着は不可能。

なので部分的に脱脂して養生テープを土台にして貼り付けました😆✨️

ね、くだらない事に労力を割くっていう..

でもこういう他車で【隼】のフリをするバイクの事を

【ニセブサ】

って言うらしいのです\(^o^)/

本来はホワイトの隼を【白ブサ】とか、ブルーの隼なら【青ブサ】みたいに表現するんですが(^o^)

だから【ニセブサ】の中でも、イタリア🇮🇹の風を吹かしてやろうかな!
と企んだのです(^^)

(↑どうみてもスーパー〇ブ...いや、隼か)

去年の隼駅まつりではDUCATI勢がことごとく少なかったので、イイ案だと思ったんですよねw

あわよくば小笑いでも取れたら嬉しいな、と(*^^*)

結局、雨天で参戦せず..残念!という【赤ブサ】と【ニセブサ】の2人だけのツーリングとなりました😅

来年は、完全体になった"隼"として参戦出来たらイイなっ😆✨️
Posted at 2025/08/21 08:27:04 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「え、急に秋..(°Д°)
これ10日前に撮った日中の外気温なんですが、今は朝ということもあって20℃ちょっと。
寒暖差激しすぎません?😅
数少ない、私がオープンにする適温キター\(^o^)/」
何シテル?   09/22 08:27
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATFとDEXRON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 12:13:27
オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:18:28
n山はプリ量変えて何を変えている? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:15:56

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation