• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

TC1000走行&CR-S V2コンパウンド

TC1000走行&CR-S V2コンパウンド7/19(土)は、久々にTC1000の走行が出来ました!
6月の土日走行枠がMagarigawa Clubの日と重なってしまい、5月以来の久々な走行となります。
あっ、関係ないですがMagarigawaと言えば来月はスープラで走れる見込みとなっており、とても楽しみにしています😄

と言うことで今回のTC1000は、前日から超絶楽しみ😆
思わず目覚まし時計も無く2時台に目覚めてしまい、3時過ぎに家を出発、4時半着でした。

今回特にマシンのアップデートはしていないのですが、走行目的は2つ!
1. 筑千職人夏の陣のタイムを残す
2. CR-S V2コンパウンドの適正温度域での特性確認

・・・と言うことで、タイム的には冬の惨敗からV2コンパウンドに懐疑心を持ちつつも、あわよくばカマしてやろうかとワクワクしながらコースイン。

ちなみにあわよくばがあり得るかも知れないと感じる理由は以下。昨年のほぼ同一気象条件の日と比べて、車自体がどれだけ良い条件なのかと・・・

どーです?普通に考えてカマしたってもおかしくない差があります。
・・・冬は完全に撃沈しました。でも、、、でも、、、ナンカンが得意とする暑い気温での性能はひょっとして、、、😏

アウトラップのインフィールドで右タイヤがボチボチ来ていることを感じ、洗濯板手前でブレーキのデキを最終確認、、、っとっとっと、僅かに未完成なので念のため優しめに+1Lap。1コーナーのブレーキで完成。1ヘアで問題ないことを確認して、翌周アタック!

1コーナーで少しアンダーが出るものの、普通の38秒台のイメージで踏んで行くと2コーナーでオーバー・・・ちょっとグリップ足りない感満載。。
そして1ヘア立ち上がりでも同じくちょっとグリップが足りず僅かにオーバーを出し、それに動揺したのか?3速へのシフトアップで何故かカチカチっと2回アップしてしまい、インフィールド手前で一瞬4速に・・・・💦

インフィールド立ち上がりでもオーバー感がぬぐえずきっちり踏み抜けないものの、39前半以上はかたそう。

洗濯板は思いっきりショートカット、最終もリアがむずむずして踏めない、、、が、あわよくばはあったのか・・・???


電光掲示板「42秒です。」
私「そうかだめだったか・・・え?」
  :
  :
  :
はい、ポンダー借りるの忘れてまーす。


デジスパ計測で39.3秒、ピットインしてポンダーを借り、再度アタックするも39.5秒までしか出せず、職人の記録は39.5秒と言うことになりました。残念ながら夏の陣は多分惨敗と言うことになるでしょう。

一方でこの結果を持って、最大原因の仮説と言うか、まず何をするべきかは自分の中では方向性としては決まったので、冬に向けて変更して行きます。ただ同じ方向性で松プラン、竹プラン、梅プランが考えられ、そこは要検討です。


◆     ◆     ◆     ◆


次の目的、CR-SのV2コンパウンドの適正温度域での作動確認になります。今年の頭からついに入手できたV2コンパウンドを使っていますが、暖かい時期に使うのは今回が初めて。

今回は、かなりアチチな気温&路温により遂に表面温度も内温も適正作動温度域に入れられる!そうすると化けるのか??とも思いましたがあわよくば冬より良いタイムが出てしまったりするなどと言うことは一切なく、普通に気温なりのタイムダウンが見受けられました。ただ、ラップを重ねての安定性が高い、タイムダウンが少ないと言うのは完全にその通り確認できました。

10時枠の気温32度、路温50度近い中での走行でしたが、22Lapして、アタック8回、20Lap後であってもミスなければベスト+0.1とかで走れました!夏の耐久とかにはかなり安心して使えるタイヤだと思います。

と言うことでお腹すいたので、ご一緒したお友達とCRSならぬCCSへGo!


まつ師匠のアート作品に感銘して皆アートにチャレンジ、次は芸術的な走行をしてみせる!との思いを胸に秘めて帰るのでした😄

帰宅後、筑千職人春の陣の景品、限定?Tシャツを広げてみてニヤニヤしました😊

うー、着る用と鑑賞用と保存用に3枚欲しい・・・。

Kameさん、ウィスキーありがとうございます!次開封するのが楽しみです。
しょこさん、塩分チャージありがとうございました!
ほっしーさん、まつさん、某○長さん、あおたまさん、わいもさん、こもりんさん、宮○さん、その他ご一緒した皆様、楽しいお話をどうもありがとうございました。
Posted at 2025/07/21 10:08:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2025年06月22日 イイね!

MAGARIGAWA CLUBを初走行♪

MAGARIGAWA CLUBを初走行♪昨日は南房総にある高級会員制コース、MAGARIGAWA CLUBにお友達に連れてっていただき、お邪魔して来ました。

写真撮影や公開も色々制限されているので、どんな様子かは公開が承認されているYoutube動画等でご確認ください。

誰のが分かりやすいだろう・・・コースから各施設までまんべんなく撮影しているのは谷口選手の動画↓とかでしょうか。

コース以外にホテルからプールから麻雀ルームからカラオケボックスまで色々あります。

【コースの立ち位置】

まず私が全く知らなかった、恐らく車好きでMAGARIGAWA CLUBをご存じの方の間では常識かも知れないのが、ここはサーキットではなくあくまでドライビングクラブでありドライビングコースであるとのこと。凄い発想と言うか思想ですよね。つまり

レースはやらない。

と言う考え方です。どゆこと?って言うと、スピードを競う場合の方法としてはタイムアタックの専用コースなのです。なので追い越しも常に禁止。

悪くないですよね。危険がアブナクナイ感じがします。
接触の確率がぐーんと減るのはもちろん、何か起きてしまったら、ほぼ

全てが自分の責任

って分かりやすく、考え方はとても共感できました。

【コース走行】

そしてコース。

スケールの大きな2本のストレートと高低差の激しいテクニカルセクションで構成されています。全長3.5kmのコースで、ストレートは800mで鈴鹿のホームストレートと同じ。


ティルケエンジニアリングの作品としては一番新しいコースだと思います。
ティルケの作品と言えばコーナーのレイアウトの絶妙さはもちろん、レースを意識してストレートでしっかりオーバーテイクも出来るようなデザインが多いと思うのですが、タイムアタック専用となるとどうなのか?

と言うと、私が走ったことのあるティルケ作品と比較して考えてみると、富士の後半セクション、あの踏めそうで踏めない、行き過ぎてしまうとハイ終了!をより高難度にしたような難問を解く楽しさを感じるものでした(私は楽しいだけで解けないのですがw)。

また、初期の作品?でマレーシアのセパンがあるのですが、走った感じだと比較的単純につながっていて余り深く考えずにクリアしてしまう2本のストレートですが、同じように2本のストレートが続くレイアウトなのに、そのつなぎをより面白おかしく?発展させ、1本目のストレートエンドのブレーキングからの複合コーナーからの処理、そこから左→右と切り返しながら2本目のストレートに向けて立ち上がる、

理想の損得勘定

を攻略思想として持つ必要のある、何でしょう、ロールスピードが整ったセッティングと、アクセル開度&コーナーリングG体内センサーと攻略思想の融合?が必要な、色々キマらないとタイムが出ないようなレイアウトになってました。いやー深い!

そして何と言っても後半のダイナミックなテクニカルセクションですね。

(画像はCAR SENSOR様にリンクさせていただいています)

ものすごく勾配が急で、SUGOもオートポリスも富士もあの急勾配で最大10度ですが、MAGARIGAWA CLUBは20度あります。歩いたらもはや登山です。

それだけでも難しいのに、多分ここに数回通えて勾配を理解したとしたら、その次に来るであろう要素がカント、つまり左右の傾斜です。
勾配の凄さが色々な記事になってますが、タイムアタッカー的にはこちらの攻略要素、めっちゃ大きいっす。

筑波1ヘア立ち上がりのカントですら有効に使うのが難しかったり、鈴鹿逆バンクのような比較的均等なカントであっても思ったよりはらんで限界を感じ取るのが難しいのに、このコースの後半セクションは左右切り返しながらのカントの変化が大きく、素人ゆるふわ勢の小学生が、大学受験の問題を渡されたかのようで、何とか

何か難しいこと言ってる(゜.゜)?

と言うことだけは認識できましたw

【パドック】

と言うことでコースも凄いのですが、パドック(ピット)がまた凄い・・・

(画像はCAR AND Driver様にリンクさせていただいています)

筑波で言えばAパド全体&ピットロードが屋内にあって、各ピットにくつろげるソファとタイミングモニター、もちろんエアも備え付けられている状態ですwww
風雨をしのげ、キャンプ用チェア持って行かなくてもゆったりソファで休め、冷暖房完備で温度管理され、ピットイン・アウトは自動ドアが開閉しますwww
レースだとピットロードは危険ですが、タイムアタックなので慌ててる人がいないと言う前提に基づいていて、ホント素晴らしい!

およそ30台位分のピットがあり、通常会員走行枠は90分または180分の出入り自由で走りたいときに走る感じ、全長3.5kmもあるのに同時走行は10台少々なので門前GPなんて概念はこの世界には存在しない・・・実に快適過ぎるw

と言うことで、何か異世界ファンタジーの世界に迷い込んでしまったかのような一日でした。

最後に連れてってくれて貴重な992 GTSを貸してくれたお友達のSさん、とても楽しい車をありがとうございましたー!またいつでも呼んでくださいw
Posted at 2025/06/22 10:13:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月17日 イイね!

3期連続筑千職人ゲット!

3期連続筑千職人ゲット!2025/3~2025/5の期間、筑波サーキットコース1000で開催された「筑千職人GP~春の陣~」の職人クラスで優勝、限定赤ステッカーをゲットしました😆
イベントとしてはこの期間内のサーキットライセンス走行枠で走り、記録したベストタイムを競うものになります。

2024/12~2025/2で開催された「筑千職人GP~冬の陣~」に続いてのV3となり、めっちゃ嬉しいです。

優勝・入賞・周回王を獲得されたお友達・お知り合いのしょこさん、筑波タイヤサービスさん、あおたまさん、ikuji-さん、大さん、わいもさん、ハセピーさん、まつさん、おめでとうございます!また夏の陣もダルダルの筑波パドックで、冷たいもの飲んでタイム出して行きましょう💪

私は図に乗ってV4を目指したいところなんですが、6月の走行枠は予定が合わないため、7月以降の参戦となりそうで、真夏の気温で6月にタイムを出された方々を超えることは出来なそうです。ここまで運のみで何とかなってきましたが、遂に万策尽きた感じです。

ただ夏の陣の職人クラスエントリー基準が意外と高く、資格を得たのが5人だけだったので、5位以内は確定しましたwww
後は他力本願作戦として忙しくて参加できない人が2人位いるとして3位以内を目指しますw

また、ナンカンCR-SのV2コンパウンドが思いのほか真冬の日本の気温では真価を引き出しづらく、かつ当社比でV1よりも摩耗が早いこともあり、来シーズンのタイヤ選定、そろそろ考えてテストせねば、と言うところです。

関係ないですが筑波2000はボチボチ走ってました。この時期2秒フラット、助手席外したりガソリン少な目にすれば1秒台が見えそうだったので、来シーズンは自力ではヘタレですが気温と気圧の助けを借りて0秒台を目指して行きたいです😃

コースでお会いする皆様、だべったり食べたり、楽しく過ごしましょう!
よろしくお願いします。
Posted at 2025/06/18 00:08:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2025年06月08日 イイね!

オートポリス下見~熊本長崎佐賀大分1泊2日ツーリング

オートポリス下見~熊本長崎佐賀大分1泊2日ツーリング5/31(土)~6/1(日)で、オートポリスの下見を兼ねて熊本~長崎~佐賀~大分の1泊2日バイクソロツーリングに行って来ました。

週末の土日だけで回るので、自走やフェリーでは時間が足りず、飛行機&レンタルバイクと言う、以前のヨーロッパツーリングの日程も距離も1/5縮小版のような感じで行って来ました。

下見って何やねん、って感じですがオートポリスはいずれ四輪で走りたいと思っており、グランツーリスモでは何百周かしましたが、実際のコースはどうなの?ってことで今回は下見といいつつあわよくばコースを走りたく、昼休み時間帯に行われているレーシングコースの体験走行を狙いました。
基本年間カレンダーでGT等のレース、コースメンテナンスが無い日を選んでおくと、走行会とかあっても昼の時間帯は体験走行枠が出来る確率が高いです。

■1日目 東京→熊本→長崎→佐賀
と言うことで土曜の朝、羽田からスタートです。

朝、まずはラウンジでオニギリとかイナリで腹ごしらえ。東京から九州はフライト中天気が良ければ日本をかなり眺められるのが魅力😊

しまなみ海道大島~今治間の橋などを上から眺めながら着いた先は

熊本空港。1泊2日の起点としてどこが良いか色々考えた結果、今回熊本を選びました。


そして空港併設のレンタルバイク屋さんで今回借りたのが、ハーレーX350。

鍵が飛び出すやつで無駄にカッコ良かったですw
ちなみにカブとか借りてトコトコ走るのも良いな~と言うのと、サーキット走るのでSSも良いかな?とか思ったんですが、結局一番多く過ごす街中やワインディングが楽しそうなバイクと言うことでハーレーX350を選んでます。
尚、テストや競技に使うのは約款に反するので注意、あくまでトコトコ走ることが必要です。

そしてそれは結果、本当に軽くて乗りやすくて良く曲がる、良いバイクでした。

空港出発時、12時半か13時頃。
空港出てすぐに、関東圏では見かけたことのない焼きそば専門チェーン店があり、思わず寄り道w

関東では神戸長田本庄軒が相次いで撤退して中々食べられない今、個人的に大好きな焼きそばのチェーン店は惹かれます。

特に九州だから?と言うものは感じ取れませんでしたが、とても美味しい焼きそばをいただきました。

そしてこの後フェリーで長崎に渡るので、熊本港に向かいます。

そして出航の1時間前に到着。

これで熊本港~長崎島原港まで、高速フェリーで30分で渡れます。
・・・が、2輪は予約が出来ないため、計画立てづらいです。
4台だか6台で満車なので、1時間前に着いたら門前GP優勝しましたw

でも時間が余りまくりなので優雅にお茶&ケーキなどいただき。。。

やっと乗船時刻となりました。

かかる時間も船室も久里浜~浜金谷の東京湾フェリーと似ている感じでした。長崎に住んでいて、このフェリーで阿蘇の周りを走りに来たと言うロードバイクの方もいらっしゃいました。

渡った先では雲仙などを見ながら海沿いを気持ちよくライディング。

そしてしばらく進むと有名な有明海苔の産地なので、海産物店で海苔をゲット。お土産的にはかさばらず軽く最高ですw

天気のよさ、海沿いを走りながら受ける潮風がホント気持ちのよい最高の気温の中を走行しているとめっちゃ怪しげな余りキレイでないお店を発見。

やきとり・唐揚げ屋さんと言うことでまずは塩味の唐揚げをいただきました。

これが旨かった!しかも安い!これならやきとりも旨いはず、、、と思って追加注文したら残念ながら売り切れ💦

大人しく宿である佐賀駅のアパホテルにチェックイン。晩御飯の練習を始めます。

最近キャストが出来るTVを備えたホテルが多く助かります。
おかげさまでDAZNをキャストして大画面でF1を見ながらご飯の練習が出来ましたw

そしてご飯本番は駅近の和食店。

お通しからして旨い・・・

九州と言えばやはりコレ!さっぱりとごぼ天から入って

海の幸と

肉を堪能。佐賀の金星豚と言うブランドを初めて食べたんですが、バリ旨でした。

ホテルの部屋に戻り、F1の予選を観戦してお休みなさいー。

■2日目 佐賀→大分→熊本→東京

2日目はついに念願のオートポリスへ!下道を少々走行した後、九州縦断自動車道で大分に向かいます。

日程さえあれば、いずれ行きたいと思っている鹿児島も2-3時間で着ける距離感、、、本当なら足を伸ばしたい!

と言っている間にご機嫌なワインディングに😁

ナビに任せてお山をひた走っているとようやく看板がありました!

そしてついに到着!!

したところは荒れ果てたゲート・・・初サーキットあるあるでしょうかw

コースがデカいものの適当に走っていたらようやく本当のメインゲートに!

ようやく到着しましたー。コースは高低差のあるせいか、立体的でとても広く感じますね。

早速事務所に伺ってー

サクッと体験走行券をゲッツ!2000円で2周とのこと。

ピットロード&IN/OUTを確認、走行に備えます。

先導車はスープラなので、自車ですぐ後ろを走ってみたかったですw
タイヤサイズはF245R275、純正サイズの71RSを履いてました。

そして走行!!車載は持って行きませんでしたが、まぁ楽しいこと楽しいことw
縁石がギザギザで高めなので膝が怖かったですが、峠と比べたら物凄いグリップ感で、体験走行のスピード(公称ストレート100, コーナーのボトム60・・・但し工夫あり💦)ならどこまでも行けそうでした。

前後荷重変化や切り返しが多いので、ボトム重視なのか、立ち上がり重視なのか、続くコースレイアウトや傾斜によりどこで得してどこで損させるか?ライン取りの奥がめっちゃ深そうで、体験走行は2周だけなのでもっと走りたくなりました。

走行後はホームストレートでの写真撮影タイムも用意されていて、写真撮影しました。

そしてご飯!
普通旅行に行くと現地B級グルメとか現地モノを色々食べたいところですが、サーキットならばそんなものよりもドライバーズサロンメシを超食べたくなりますw

しかも大分ならば唐揚げなのでドラサロで唐揚げ定食、いいじゃない!と思ったけど一応オートポリスの常連さんに聞いて見ると・・・
オートポリスのドラサロはカレー以外あり得ない、とのこと😮
ならば、と言うことで唐揚げカレーにして一石二鳥を狙いましたw

コースマップ付きのトレー、いいっすね😄
カレーはお話の通り、本当に旨い!筑波ドラサロのもつ定と、比べようがないですが同じレベルの旨さでした。後からXとか見たら、お子さんとカレー喰いに来ました、みたいな方もいる位美味しかったです。

と言うことでアバルトの走行会などが行われているコース周辺を少し散策し、帰路につきます。

もうオートポリスの周辺、最高すぎます。

ミルクロードなど、関東近辺で言えばビーナスラインの途中にサーキットもありますよ、みたいな幸せすぎる環境。
但しサーキットの前は楽しいだけだったのが、サーキットの後は路面のグリップの希薄感が怖くなってしまいました😅

途中道の駅阿蘇でかなり濃厚なソフトクリームをいただき、夕方となったので熊本空港に向かいます。

途中、怪しげなたこ焼き屋があったので寄ったものの今回は完敗。。。唐揚げ屋と合わせ怪しげ店探訪シリーズは1勝1敗となりました。

そして残念ながら熊本空港に到着。


怪しげな自販機もありましたが、そこはスルーして普通のお土産を買いましたw

保安検査後の制限エリアが、国内線としてはこんな豪華な空港ある??って位充実してました。

バイクを返却したのでラウンジで浴びるほどビールとコークハイをいただき、

食べ物はスナックしか無かったので機内食を夕食扱い。

沖止めで22時過ぎの羽田に到着。

いやー、中身の濃いツーリングでした。
これで経県値的には行ったことの無かった長崎、佐賀、熊本を一気に3県追加、156点になりました。後は南紀、南四国、南九州と南が5県位、また計画して行こうと思います😃

長文失礼しましたー。
Posted at 2025/06/09 09:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年04月01日 イイね!

レカロの新発売シート

レカロの新発売シートレカロの本日4/1より新発売のシート、RS-G CLの後継であるRSS UT / RDがかっこ良すぎる・・・

タイトル画像の現在使っている真っ黒っぽいシートより、元の純正シートが赤黒ツートンだったので、だんぜんマッチングが良いことがイメージ出来る。


デザインも攻めすぎずトラディショナルでホールド性を十分に持ちながら、直線を取り入れることで未来感も融合していてバランスが良い感じがします。
今のRS-G CLよりシェルの通気性が高く夏の走行に良さそう。

機能面ではヘッドレストをリムーバブルとすることで、サーキット走行時と普段使い&遠征時を両立させる素晴らしいアイデア。

元々内装とか無骨で無機質なのも嫌いではないけど、ラグジュアリーまで行かないスタイリッシュで洗練された感じは大好き。元々はRMSにしたかったはずなのに、ゆるふわが板について来たなぁ。

とは言え走りに大きくは妥協出来なくもあります。このシートもどうせファッション性重視ユーザー向けに柔らか目に作られてるんでしょう??

>RECARO PRO RACER RMSでも採用されているCoreフレーム。
>RS-Gとの比較で縦の剛性が1.4倍にアップ。
>肩甲骨周辺のねじれ剛性も約2倍にアップ。

(*´ཫ`*)ウッ

えー、でも剛性実現のため重くなっちゃってんでしょう??

>NET 5.5kg

( ° ཫ ° )・∵.グフッ

でも専用サイドアダプターとセットで198,000円もする!
いやー、安くはないよなぁー。

ちなみに今使っているRS-G CLを売るといくら位になるんだろう??


えっ、、、平均172,000円で落札され・・・(꒪ཀ꒪*)グハッ💥

Posted at 2025/04/02 00:02:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | スープラ | 日記

プロフィール

「暑いけど超絶気持ち良い😍」
何シテル?   07/21 10:42
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation