9月に入っても日中は変わらず暑さが続いております🥵更に豪雨の被害も出ています😔
今回の旅はエアコン無しで過ごせる場所で車中泊です。
目的地に夕方に着ける様に朝はゆっくり出発し圏央道から中央道を走行します。平日の高速は快適でHondaセンシングのACCが活躍します。
諏訪インターで降ります。食材は揃えてきましたが足りないものを調達。


食材は車載冷蔵庫に電源はJackery1000から供給。助手席で冷蔵庫がズレない様突っ張り棒で固定。足元にあるboxは今夜の車中泊で活躍します😏
昼飯は長野県諏訪市発祥のソウルフードハルピンラーメンの諏訪本店。創業は昭和49(1974)年。長野県内に10店以上あります。お初です🤩
店内はカウンターのみでお客さんは男女比率が半々。食券を買って着座。水とジャスミン茶が出されました。ジャスミン茶は食後にサッパリさせる為だそうです。😏手際よく提供していました🤩
メニューは醤油の除き上から順に辛くなります。私はハルピンラーメン🍜を注文。。味は味噌でも醤油でもなくピリっと辛味があるラーメンで癖になりそうなお味😋寝かせダレといい熟成発酵を繰り返し4年掛かるそうです。
食後は以前回れなかった『手長神社』へ向いますがナビで対向車が来たらアウトな狭い道を案内されます。あとから見直すと別ルートがありました😓
駐車場は階段の両サイドに2台ずつの砂利スペースに。木々のコントラストが素晴らしい(^^♪
龍は定番ですが、石を積み上げた様な手水舎はあまり見ませんね🤔
御祭神は「手摩乳命(てなずちのみこと)」古事記の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の段に登場する神様、地元では「おてなが様」として親しまれています。
拝殿は天明八年(1788)諏訪の大工による欅の木目を生かした建物。
神楽殿は大正初期に造られ昭和九年に移築奉納さらた諏訪郡内唯一の能舞台
。「手がきれいにないますよ」と師匠に言われ、この場所で初舞台を踏んだ日本舞踏の徒もいると云われます。
向って右には旧本殿の彌榮神社(ヤサカ)と松尾大明神が並びます。
階段にのぼり旗が多く立ち並ぶ龍王大明神は諏訪界隈で最強のパワースポットだそうです。しっかりお詣りさせて頂きました。
その他にも歴史を感じさせる祠が並びます。昔からこの地を守っているのでしょうね。


戻って拝殿前には樹齢約500年の立派な延命杉があります。お見事です。
拝殿横には気になる看板があり、聖徳神社に左側の回廊を進みます。
振り返るとなんとも趣のある回廊が落ち着かせてくれます。此の階段は使われていないのでしょうか?降りれないようです。
聖徳神社に到着。元々は高島城(2023年ブログ)に供えられる予定でした。確かに狛犬ではなく見慣れないシャチホコがあります。少し違和感💦
本来であればお城の天守に供えられる鯱ですが神社にあるのは不思議な光景。
良く見るとパーツごとに分割されているのが分かります。
拝殿から来たので鳥居が最後になりました。木製の鳥居がまた良いです。
社務所に戻り御朱印と手長神社の御由緒を頂きました。音は鳴りませんが「ししおとし」の様なものと水車がありました。本来「ししおとし」は田畑を荒らす鳥獣を威嚇して追い払うためのあります。他にも表記はありますが「鹿脅し」が一般的らしいです。
奉拝を済ませたのでお気に入りの温泉に入り今夜の宿泊地へ向います。
ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2025/09/13 07:45:40 | |
トラックバック(0) |
モデューロX | 日記