• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月22日

愛車とのお別れ

先日、買取店に引き取られていきました。

高回転型のエンジンをマニュアルで駆使し格上のクルマを追いかけまわす。




あ、レビンのお話です。


1998年生まれの我がレビンは、
AE111後期型6MTのBZ-Rでした。

アクセラ購入時にボケ防止用(?)のクルマとして親父が乗っていたのですが、さすがに齢15歳、ショックの抜けなどが発生するようになり次回車検は高額になることが予想され、遂に私たちの手元から離れて行くことになりました。

思い出がてら、
AE111レビンについて思うところを書いていくことにします。

みなさんよくご存じのカローラレビンと言うのは
TE27からスタート。
小さなボディに一クラス上のエンジンを積みこんだクルマとしてスタートします。
排ガス規制やなんやかんだで紆余曲折しながら、
AE86にたどり着きます。
このクルマは某漫画などでもはや説明不要な程です。
AE92でFF化されレビンも終わった、なんてことも言われがちですが、
時代背景もあり、レビン歴代最多販売はこのAE92型だったりします。
AE86の陰に隠れがちですが、AE92は軽量ボディ+4AGのレスポンスの良さを充分楽しめるクルマでした。
次のAE101と言うのはミニソアラなんて言われるくらい豪華になり、スポーティカーと言うよりスペシャリティカーになってましたね。
5バルブ化した4AGはパワーは出るようになりましたが、なんとなく重っ苦しく回るような感じになったような覚えがあります。
4バルブの4AGは中間トルクがついてこない高回転型だったのかも知れませんけども。

そして、AE111。
「86」にレビンの名が付かなかったのでAE111は現在最終型レビンと言うことになります。
AE101からの走行性能の進化が凄かった。
まず軽量化。-70kgもの軽量化を果たします。
これ、もともと1トンクラスのクルマですから7%くらいの軽量化・・・。
モデルチェンジですから当然ボディも強化された上で、です。
そして160PSの4AGは、おもにフィーリング改善での改良ながらさらに出力UPを果たします。
AE101から採用されていたSSSこと、スーパーストラットサスペンションは舵角が大きくなったときのトルク抜けを指摘されていましたが、これをトルセンLSDからヘリカルLSDにすることによってトラクションも強化されます。
確かこの時点でFF車でヘリカルLSDを搭載したのは世界初だった記憶。

AE101→111の進化を書いているとあるクルマ(グレード?)に酷似していることに気付きます。
それは、ホンダの赤バッヂこと、typeRシリーズです。
軽量化+高出力化+ボディ強化。
AE111はAE101タイプRだったのです!

と、まぁトヨタはフルモデルチェンジだったからやったのでしょうけど、
グレード追加とかでこれをしてくる当時のホンダはやっぱり凄かったなぁと思いました。

閑話休題

AE111は後期型になってさらなる進化をすることになります。

まずはボディのさらなる強化。
トヨタはこの時期、GOAボディの普及に努めており、
カローラもマイナーチェンジでGOA化されることに。
現在の衝突安全ボディと違って当時のGOAは手を抜く要領が分かってないこともあって、けっこう凄かったらしいです。
雑誌とかで良く見る評判として、
AE111のGOA化したボディはEK9シビック、
つまり同時期のシビックtypeRよりも強い、なんてのを見た覚えが有ります。

そして6MTの導入。
当時6速マニュアルなんて、NSX・GTO・スープラなんて言う各車のフラッグシップのスポーツカーレベルでないと搭載されてませんでした。
しかしトヨタはテンロククラス、大衆車と呼ばれるカローラにぶっこんできました!

また脱線しますが、
当時ってテンロククラスってすっごい熱かったんです。
4AGは4バルブ時の140PS→5バルブ化160PS→165PS
ホンダはZCの時の130PS→VTEC160PS→170PS
三菱はMIVECで175PSとか。

1600CCでどんだけ絞り出すのよ!って思いますよね。

サーキットではホイールベースの長いシビック、
ジムカーナでは短いミラージュが速いなんて言われてたりしました。

そんな中に色々と速くなった(?)AE111レビン後期型がデビューしてきました。
大きなダイエットにより安っぽいと言われた前期型の内外装リファインもあり、見た目も戦闘力も商品力も上げてきました。
はっきりとした数字は覚えてませんが、同世代のレビトレが初めて筑波のラップタイムでシビックより速かったような記憶が。

焦ったホンダ陣営は、遂にEK9シビック、要はtypeRを発進させます。
(と言っても4カ月遅れですからもっと前から企画はあったでしょうけどもw)
これで遂にテンロククラスは185PSまで到達します。

ホンダやりすぎだろーなんて思っていたら、
まさかの日産から(失礼!)
パルサーVZ-R N1仕様なんてものが!
なんと200PS!!! リッターあたり125PSです。

なんて技術競争が行われていた熱い時代を生きてきたクルマなんです。

我が家の場合、
まずはAE111のXZ、ハイメカツインカムの4A-FE搭載の5MTを乗りました。
990kg(!)の車重と相まって、軽快そのもの。
燃費も確か15km/Lくらい走っていたかと思います。
クラッチを使わないシフトチェンジとか、
本で読んだら実践して・・・なんてことを色々学ばせてもらった先生の様な一台でした。

でも3年後の車検の時、
どうしても名機と呼ばれる4A-GEに乗りたくなって、
後期型BZ-Rに乗り替えました。

可変リフトを備えるライバル勢には及びませんが、
ある意味最初から高回転型のカムを用いているので高回転時のフィーリングやサウンドは買って良かったなーと思いました。

そんなBZ-Rも今年15歳。
ボディやエンジンは元気ピンピンですが、
ブッシュ等のゴム類やショックなどはさすがに交換が必要になってくるようで、
親父も次回の車検を前に売却することにしたそうです。
(上記不具合は買取店も認識済み)

私の考えでは15歳にもなると解体費用を逆に請求されるんじゃないの?って思ってましたが、6桁を超えて行く値段が付いたそうです。(7ケタと言う意味ではありませんよw)
その値段で買っていくと言うことはドナー(部品取り)としても考えられますが、
再販するのでしょうね。
実際、中古車を見ると30~70万位で売られているクルマより程度は上と思ってます。

実は、宝くじでも当たって維持することができるなら、
サーキット専用機として親父から買い戻そう、
なんてことをアクセラ購入時から思っておりましたが間に合いませんでしたwww

つぎにああ言う車を買うなら、86/BRZあたりかね~なんて思いますが、
私はひとつ希望を持ってます。

今回86にレビンの名を持ってこなかったのは、
軽量なスポーツカーに出来なかったから、だと。


老後の相棒には、


また【レビン】が乗れるんじゃないか


なんてね。
ブログ一覧 | クルマ その他 | クルマ
Posted at 2013/07/22 12:00:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2013年7月22日 18:23
大衆車の可能性の広さとともにカローラのシャシ性能の高さを示す車種だったと思います
特に111はコストダウンを逆手に軽量化で更に先鋭さを増していましたね( ^ ^)
無事の15年は御見事です
コメントへの返答
2013年7月22日 20:09
無事是名馬という言葉の通り、主だった故障はエアコンのガス抜け程度で、乗って良かったなぁと心底思える車でした。
昔の日本車は安かろう悪かろうなんてなかったですもんね。
コストを掛けられない部分はどうしようもありませんが(内装とか)。

少しさびしくもありますがまだまだ現役を貫いてくれそうでなによりでした。
2013年7月22日 18:32
一瞬釣られそうになりましたよ(^_^;A

父上のボケ防止・・・( ´艸`)
うちのオヤジは「動けばいい」なんて言って、メンテは自分任せですよ。オイル交換ちゃんとやってるのかなぁ?
ピンゾロレビンなら草レース愛好者などから需要がありそうですね!
コメントへの返答
2013年7月22日 18:54
そういうタイトルですもんねw
SKY-D搭載ミニバンが出てくるまではアクセラさんには我が家で頑張ってもらいます。

なにせマニュアルでしたからそれなりに緊張感持って乗られるようでしたよ。
私が乗っている時には無かったキズもありましたけど、事故はなかったようで。

解体費用!とか言われるくらいなら、どこか大学の自動車部に寄贈しようかなんて思っていたくらいですw

最後はサーキットで、というのもレビンなら本望でしょうね~。
2013年7月22日 18:58
りく家のレビンもいよいよお別れですか…。
お疲れさまでしたm(__)m

私は最終型のXZに乗ってましたが、街中でレビンを見かけると、無性に乗りたくなります。
走りや見た目もさることながら、あの低い車体に体を滑り込ませるようにして、乗り込んだ瞬間からワクワクしますよね~
テンロクライトウェイトスポーツなんて今やすっかり絶滅危惧種になっちゃいましたね(^^;
コメントへの返答
2013年7月22日 19:09
ほんとお疲れさまでしたです。
新しいところに行くのかもしれませんがしばしお休みして頂ければ、なんて思います。

今住んでいる近所にAE111トレノBZ-Rが止まっているので、「う~んやっぱり良いよなぁ」って思うことが多いですw

XZの4A-FEって隠れた名機ですよね。
低速トルクがあって乗りやすくて。
レビンの唯一の不満点ってカップホルダーの位置だった気がしますwww

いまどきボディが重くて2リッターくらいないとダメな風潮ですもんね。
2013年7月22日 20:16
15年ですか!これだけの年月を経てもボディ、エンジンは好調とはり くさんとお父様の愛情を感じさせますね!軽量・コンパクトなスポーツクーペ、私も人生の中で一度は乗っておくべきだったと今更ながらに感じます!

もしかしたらこのレビンは海外に渡るのでは?とちょっと感じております!次のオーナーさんの元でも元気に走ってほしいですね!ヽ(°▽、°)ノ
コメントへの返答
2013年7月23日 9:13
当時、ST20#系セリカ(四つ目)やFTOとも悩んだのですが、おもに価格の面とコンサバなデザインでレビンになりましたが、ライトウエイトスポーツと言うのは全力感が堪りません(笑)

海外で人気がある、と買取店にも言われたようです。トヨタ車はタフでしたからね~。
第2?第3?の車生も元気で頑張って欲しいと思います。
2013年7月22日 22:27
レビンくんの2こ上?の年式、カローラⅡが奥さんの嫁入り道具でした(^^;)
何だか全く別ベクトルね(>.<) 暗黒のトヨタ時代の幕開けでした。

なんだか86より小型のFR?をホントに作るような話が雑誌に書いてありましたけど、「これこそレビン・トレノじゃん!」とコンビニで雑誌みながらJr.と吠えてしまいましたよっ(*^_^*)
コメントへの返答
2013年7月23日 11:12
EL40系のタコⅡのデザインは好きでしたね~。50系は角ばって可愛らしさが無くなってしまったのが残念でした。
4MTで1300CCを振りまわすとけっこう楽しかった覚えがあります。足回りが恐かったですが・・・。
Nicoさんはその後スパシオでしたね。
初代も2代目ももうちょっと煮詰めればホンダフリードの先駆的モデルだっただけに・・・。
スパシオはちょっと時代を先取りしすぎたんだと思います。

トヨタは乗る人の分母が大きいから誰にでもそこそこ良い、という評価のクルマを作らなくてはいけないのがちょっと可哀想です。
意外とMR-SとかZZTセリカとかスープラとか面白いクルマも多いのですが、イッショクタに「ぷwwwトヨタwww」て言われちゃうのが残念ですよね~。

「86」のネーミングに関してはもうちょっと慎重にして欲しかったところデスヨネ。
個人的にはヨタハチの再来が欲しいところです。
FIAT500とか見てると輸入車はあそこまでできるのに!って思っちゃいます。
2013年7月23日 5:40
お父様の次の車は何か買うのでしょか??

私の先輩にもレビン乗りの方がおりまして、
レビンを手放してプリウスを購入した数年前。
最初は大絶賛で乗っていたのですが
プリウスって独特の運転具合なのでしょうか。
 「やっぱレビンが良かったわ」
と若干後悔しておりました。
まだ乗れるレビンだっただけに後悔も大きいようで;

良い車ですよね!
コメントへの返答
2013年7月23日 11:19
今は、スズキのジムニーを乗っております。と言うかずっと2台体制だったんですけどね。
もう良い新車はいらないかなーって言っています。
母親はフェアレディZに乗りたい!って言っていますけどネ(笑)

おそらく私がミニバンを買った時にアクセラがまたお邪魔するのではないかと思っております。

プリウスはブレーキが独特で慣れないと気持ち悪い感じがしますね。
レビンは色々な神経がクルマとつながるような感じがするんです。
複雑じゃない分ダイレクトと言うか。
でもたぶんロードスターはもっとダイレクトだと思います。

一番最初にロードスターを(競合車のひとつでした)買っていたら違った車生活だったと思いますが、レビンは乗って良かった良いクルマだった!と言える車です。
2013年7月26日 11:31
り くさん、こんにちは(^^)♪

お父様、AE111レビンに乗っていらっしゃったので
すね(^^)
仲良しな先輩が、10年ほど前に乗っていまして、
何度か運転させてもらいました(^^)v
6MTがとても楽しかった思い出があります(*^_^*)

思い出があるクルマを売却するのはとても寂しい
ですね。。。
次のオーナーさんのところでもバリバリ走って活
躍することを祈っています(^^)v
コメントへの返答
2013年7月26日 13:09
こんにちは~。

最初のAE111は父と折半で買い、
平日は父の通勤用、休日はワタシ用みたく使ってました。
二台目のAE111は私が単独で購入、4年前のアクセラ購入時から父に譲り、それ以来父が乗っておりました。

テンロク165馬力を6MTを駆使して使い切る、と言うクルマでしたから全力感が良かったです。(勿論使いきれる腕はありませんでしたが・・・w)

4年前の時は、それでも父のもとにありましたから今回はやはり寂しいものですが、15歳でも「価値がある」と言われたことがちょっと嬉しいです。
2013年7月29日 23:12
りくさん、
初めまして♪
何気無しに辿りつきました(笑

何だか、
ブログを読んでいて勝手にワクワクしてしまった自分をお許しください(笑
りくさんが、
ブログ中で挙げられた車種、
シビック、レビトレ、ミラージュ、パルサー…
本当にワクワクする時代でしたね…
チューニング業界も、最もアツかった時代では無いかと思います。
かく言う自分もその頃…今から10数年前は目を三角にして、
サーキットのラップタイムに一喜一憂していた時でした。
申し遅れましたが、
自分はEK9のシビックを所有しています。
当時はサーキットでバリバリでしたが、
今では、
ほぼサーキットを走る事も無くなってしまったEK9ですが、
普通に運転して、H&Tで回転を合わせるだけでも幸せになれる位楽しい車です。
今では家族も出来、娘も出来…と、
本来なら手放さなければならない性格の車かもしれませんが、
中々手放せずにいます(笑
軽量コンパクトなボディにハイパワーユニットな車…
もう出てこないでしょうね(涙
自分も、いつまで維持できるか分かりませんが、
頑張って維持って行こうと思います。。
余談ですが、会社の先輩にTE27乗りがいます(爆
なんだかいきなり初めて現れて、
訳の分からない事ツラツラ書いて、
いきなり去って行く自分をお許し下さい(汗

最後に…
りくさん家のレビンさん、長い間お疲れ様でした♪
りくさんの様なオーナーさんに出会えて、
レビンさんは幸せですねo^‾^o
コメントへの返答
2013年7月30日 10:54
はじめまして、ようこそ居らっしゃいました。
あの時のテンロクは、メーカーがなんであんなに意地になっていたのか不明ですが、ホントにワクワクする時代でした。
EK9良いですね~。
私は友人のEK4には乗せてもらったことがあってその時、B16Aは味わえたのですが、「こりゃ正直4AGじゃキツいわ」って思った覚えがあります。
B16Bはあれ以上って言うんですから正直想像を絶しています(笑)
家族が出来てもやはり乗って楽しいって部分は捨てられないですよね~。でも一度はナンバー切って保管されていたんですね。
レガシーGT-Bとはまたナイス選択ですね。

私はそろそろミニバンを購入対象に入れてきましたが、MPV23Tが絶版になってしまったのがホントに悔しいです。
MPVにSKY-Dが乗るか、エクシーガにスライドドアが採用されたら、本気で考える頃だと思います。

また老後に軽量コンパクトハイパワーな楽しいクルマが乗れると良いですね~。

レビンの能力を全部引き出せてあげられなかったのが心残りですが、ホントお疲れ様でした、と思います。

プロフィール

「@イッシ~ ご無事でなによりです。」
何シテル?   07/07 13:48
ブログ、全くの初心者なので皆様宜しくお願いします。 BLアクセラの購入を機に、 ネコ(ロシアンブルーが一番好きです)や ガーデニング(もっぱら奥様のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ノーブランド CX-5用ドアストライカーカバー4Pセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:18:53
ebay.com CX-5用 ドアストライカーカバー4Pセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:17:20
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 18:01:16

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2期 ACR-50W エスティマに乗ってます。 使い勝手の良さと なかなかの走りの良さが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
6月21日契約→7月25日納車されました。 【メーカーオプション】 ツーリングコンフォ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
軽量ボディ・小型のサイズ・高回転型エンジン… 今となっては少なくなったタイプの車ですが ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation