• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

り くのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

2013維持りパート3(2は後日w)

2013維持りパート3(2は後日w)最近ガソリンスタンドでの洗車が多く、
ガソリンスタンドのタイヤワックスを愛用していましたが、
今回タイヤを新調しましたし、

あ、ちなみにPIRELLI CinturaoP7 BLUEにしました。
この詳細は後日。

週末ドライバーの私にはタイヤ保護が重要と思いタイヤワックスを何にするかなーと考え色々調べてみました。

タイヤワックスには・・・クラックを招く恐れが・・・?
ヤダナニソレコワイ Σ(Д゚;/)/…エエ!?

なにか良いのは無いの?
っと調べていると、
ミシュランのタイヤシャインなるものを発見!
















絶版でした・・・。



ミシュランが作っていたなら日本の雄、ブリヂストンもあるんじゃね?
と調べてみたらやはりありました!

というかみん友さん結構使っていらっしゃる!!
しかも私と同様GSワックスを気に入ってる方も使ってる!!

つか最近千葉の某会長がアップしてt


これは決定かな、っと思いましたが、
また出てしまいましたアマノジャッカー・・・。

知識人ぞろいの価格.comを頼って検索をかけてみると、
ミシュランのタイヤシャインに代われるのはこれだけ!
ってものを見つけました



マイナーすぎる?
とも思いましたが、みんカラではそこそこ評判・実績もあるようですし、
使ってみることにしました。

容器などが外国の方が出演している夜間のTVショッピングのようなのが気がかりですが、これにかけてみることにします!

ヒビ割れまくりだったら、次のタイヤのときはもうちょっと素直になろうと思った今日この頃でございます。


Posted at 2013/07/28 17:11:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年07月22日 イイね!

愛車とのお別れ

先日、買取店に引き取られていきました。

高回転型のエンジンをマニュアルで駆使し格上のクルマを追いかけまわす。




あ、レビンのお話です。


1998年生まれの我がレビンは、
AE111後期型6MTのBZ-Rでした。

アクセラ購入時にボケ防止用(?)のクルマとして親父が乗っていたのですが、さすがに齢15歳、ショックの抜けなどが発生するようになり次回車検は高額になることが予想され、遂に私たちの手元から離れて行くことになりました。

思い出がてら、
AE111レビンについて思うところを書いていくことにします。

みなさんよくご存じのカローラレビンと言うのは
TE27からスタート。
小さなボディに一クラス上のエンジンを積みこんだクルマとしてスタートします。
排ガス規制やなんやかんだで紆余曲折しながら、
AE86にたどり着きます。
このクルマは某漫画などでもはや説明不要な程です。
AE92でFF化されレビンも終わった、なんてことも言われがちですが、
時代背景もあり、レビン歴代最多販売はこのAE92型だったりします。
AE86の陰に隠れがちですが、AE92は軽量ボディ+4AGのレスポンスの良さを充分楽しめるクルマでした。
次のAE101と言うのはミニソアラなんて言われるくらい豪華になり、スポーティカーと言うよりスペシャリティカーになってましたね。
5バルブ化した4AGはパワーは出るようになりましたが、なんとなく重っ苦しく回るような感じになったような覚えがあります。
4バルブの4AGは中間トルクがついてこない高回転型だったのかも知れませんけども。

そして、AE111。
「86」にレビンの名が付かなかったのでAE111は現在最終型レビンと言うことになります。
AE101からの走行性能の進化が凄かった。
まず軽量化。-70kgもの軽量化を果たします。
これ、もともと1トンクラスのクルマですから7%くらいの軽量化・・・。
モデルチェンジですから当然ボディも強化された上で、です。
そして160PSの4AGは、おもにフィーリング改善での改良ながらさらに出力UPを果たします。
AE101から採用されていたSSSこと、スーパーストラットサスペンションは舵角が大きくなったときのトルク抜けを指摘されていましたが、これをトルセンLSDからヘリカルLSDにすることによってトラクションも強化されます。
確かこの時点でFF車でヘリカルLSDを搭載したのは世界初だった記憶。

AE101→111の進化を書いているとあるクルマ(グレード?)に酷似していることに気付きます。
それは、ホンダの赤バッヂこと、typeRシリーズです。
軽量化+高出力化+ボディ強化。
AE111はAE101タイプRだったのです!

と、まぁトヨタはフルモデルチェンジだったからやったのでしょうけど、
グレード追加とかでこれをしてくる当時のホンダはやっぱり凄かったなぁと思いました。

閑話休題

AE111は後期型になってさらなる進化をすることになります。

まずはボディのさらなる強化。
トヨタはこの時期、GOAボディの普及に努めており、
カローラもマイナーチェンジでGOA化されることに。
現在の衝突安全ボディと違って当時のGOAは手を抜く要領が分かってないこともあって、けっこう凄かったらしいです。
雑誌とかで良く見る評判として、
AE111のGOA化したボディはEK9シビック、
つまり同時期のシビックtypeRよりも強い、なんてのを見た覚えが有ります。

そして6MTの導入。
当時6速マニュアルなんて、NSX・GTO・スープラなんて言う各車のフラッグシップのスポーツカーレベルでないと搭載されてませんでした。
しかしトヨタはテンロククラス、大衆車と呼ばれるカローラにぶっこんできました!

また脱線しますが、
当時ってテンロククラスってすっごい熱かったんです。
4AGは4バルブ時の140PS→5バルブ化160PS→165PS
ホンダはZCの時の130PS→VTEC160PS→170PS
三菱はMIVECで175PSとか。

1600CCでどんだけ絞り出すのよ!って思いますよね。

サーキットではホイールベースの長いシビック、
ジムカーナでは短いミラージュが速いなんて言われてたりしました。

そんな中に色々と速くなった(?)AE111レビン後期型がデビューしてきました。
大きなダイエットにより安っぽいと言われた前期型の内外装リファインもあり、見た目も戦闘力も商品力も上げてきました。
はっきりとした数字は覚えてませんが、同世代のレビトレが初めて筑波のラップタイムでシビックより速かったような記憶が。

焦ったホンダ陣営は、遂にEK9シビック、要はtypeRを発進させます。
(と言っても4カ月遅れですからもっと前から企画はあったでしょうけどもw)
これで遂にテンロククラスは185PSまで到達します。

ホンダやりすぎだろーなんて思っていたら、
まさかの日産から(失礼!)
パルサーVZ-R N1仕様なんてものが!
なんと200PS!!! リッターあたり125PSです。

なんて技術競争が行われていた熱い時代を生きてきたクルマなんです。

我が家の場合、
まずはAE111のXZ、ハイメカツインカムの4A-FE搭載の5MTを乗りました。
990kg(!)の車重と相まって、軽快そのもの。
燃費も確か15km/Lくらい走っていたかと思います。
クラッチを使わないシフトチェンジとか、
本で読んだら実践して・・・なんてことを色々学ばせてもらった先生の様な一台でした。

でも3年後の車検の時、
どうしても名機と呼ばれる4A-GEに乗りたくなって、
後期型BZ-Rに乗り替えました。

可変リフトを備えるライバル勢には及びませんが、
ある意味最初から高回転型のカムを用いているので高回転時のフィーリングやサウンドは買って良かったなーと思いました。

そんなBZ-Rも今年15歳。
ボディやエンジンは元気ピンピンですが、
ブッシュ等のゴム類やショックなどはさすがに交換が必要になってくるようで、
親父も次回の車検を前に売却することにしたそうです。
(上記不具合は買取店も認識済み)

私の考えでは15歳にもなると解体費用を逆に請求されるんじゃないの?って思ってましたが、6桁を超えて行く値段が付いたそうです。(7ケタと言う意味ではありませんよw)
その値段で買っていくと言うことはドナー(部品取り)としても考えられますが、
再販するのでしょうね。
実際、中古車を見ると30~70万位で売られているクルマより程度は上と思ってます。

実は、宝くじでも当たって維持することができるなら、
サーキット専用機として親父から買い戻そう、
なんてことをアクセラ購入時から思っておりましたが間に合いませんでしたwww

つぎにああ言う車を買うなら、86/BRZあたりかね~なんて思いますが、
私はひとつ希望を持ってます。

今回86にレビンの名を持ってこなかったのは、
軽量なスポーツカーに出来なかったから、だと。


老後の相棒には、


また【レビン】が乗れるんじゃないか


なんてね。
Posted at 2013/07/22 12:00:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2013年07月09日 イイね!

タイヤ検討で踊りました ヽ(・ω・ )ノ

タイヤ検討で踊りました ヽ(・ω・ )ノ 濡れた路面でそろそろ純正タイヤ【TOYO PROXES R32】がズルっていくような嫌な感覚をお尻にインフォメーションしてくるようになってきました。
走行距離にして約27,000km、保ったような保たなかったような・・・。

この【TOYO PROXES R32】ってタイヤ、実はけっこう良いバランスだったような気がする。
有る程度のドライグリップ・ウェットグリップ。
耐摩耗性。静粛性にはちょっと難が有ったような気がしますが、
乗り心地だって(ビシっとした感じで)悪くない。

となると次に交換するタイヤってのはおのずとハードルがあがってくる。

私がアクセラのタイヤに求めるのは、
アクセラの良いところを伸ばし、欠点をカバーするタイヤ。

”良いところ”
1.ツアラーとしての性能
 エンジン性能はともかく、高速安定性に優れかつハンドリングもけっこう良く運転していて疲れにくい。

”欠点と思われるところ”
1.静粛性に欠ける。 ロードノイズが特にひどい気がする。高級車では無いので、消音材とかが少ないのであればどうしようもないが・・・。
2.実燃費があまり良くない。

上記を鑑みると、浮かんでくるのはやはり、
みんカラアクセラのアフタータイヤの横綱「MICHELIN Pilot Sport3」なんですよねぇ。
レビューもよく、2ちゃんや価格.comでもほぼ満足評価しか見ません。
ハンドリングなんかは特に良いらしいです。

でも

Rさんはけっこう天邪鬼なんですw

なんて言うんでしょう。
定番はハズさなければイケナイ!
男は2番手ポジションから這い上がるのがBEST!
とか変なこだわりがあったりします。
例えば野球で言えば、Gを応援するよりも、
圧倒的戦力を誇るGに立ち向かう方がシビれる、憧れるぅ!なタイプなんです。


MICHELIN Pilot Sport3は、
スポーツ+コンフォートを高次元で融合させた高価値、プレミアムなタイヤと思っております。
それに対抗するには各社のプレミアム系からチョイスしなければ!と調べてみました。
でもワタクシ、あんまりカリカリに走ることもほぼ無くなってきたため、よりコンフォートよりに考えてみたいと思います。(価格は参考までに価格.comでの価格です。実店舗ではこれよりも結構上がると思われます。)

まずは日本のタイヤ市場50%以上をシェアする王者ブリヂストンからは、
 「REGNO GR-XT 205/50R17 89V 18,590~28,560円 転A雨b」
なんというか、静粛性ならBSレグノでしょ?ってくらい有名な気がします。
ちなみにGR-9000の次がなんでXTなのよ!って疑問は、
Xが10、Tはサウザンドなので10,000って考えると払しょくされます。

そして国内シェア2位は住友ゴム、つまりダンロップ・ファルケン・グッドイヤーからは、
 「DUNLOP LEMANS LM704 205/50R17 93V XL 12,900~19,000円 転A雨b」
コストパフォーマンスが良さそうなタイヤです。
ダンロップブランドでは、これの上が
 「VEURO VE303 215/45R17 91W XL 18,000~27,500円  転A雨b」
輸入車用タイヤとして、
 「SP SPORT MAXX TT 205/50ZR17 93Y XL 12,290~23,400円 」ってのもあります。
ファルケンやグッドイヤーにも良いタイヤが多いようですが(GoodyearのEAGLE LS EXEなど)超マニアックな価格.comのタイヤ板などを参考にすると、LEMANS LM704がほぼ上回るとの意見が見られましたので、省きます。

つぎにスポーツイメージの強いヨコハマタイヤからは、
「BluEarth-A AE50 205/50R17 93V XL 13,680~22,700円  転A雨b」
 「S.drive AS01 205/50R17 93W 14,360~15,860円  」
アドバン・ネオバと言ったイメージが強く、コンフォート系はと思っていたら、
 「ADVAN dB V551 215/45R17 87W 20,830~27,700円」 
と言うのもありますね~。
ADVAN Sport V105 205/50R17って言うのもありますが、そこまでスポーツ系にはいかないため今回は対象外に。

そして純正タイヤだったトーヨーからは、
 「PROXES C1S 215/45R17 91W 17,560~24,700円 転C雨c」
静粛性や乗り心地と言った快適性能は相当に高いタイヤのようです。

海外メーカーフランスのミシュランからは、
 「Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XL 15,100~16,190円 」
 「Primacy 3 205/55R16 91W 15,050~20,370円」

イタリアのピレリからは、
 「CINTURATO P1 205/50R17 93V 13,700~16,300円」
 「CINTURATO P7 BLUE 205/50R17 93W XL 17,100~18,200円」


予選は、上記12ブランドでのバトルロイヤルです!

と言っても、基準にPilot Sport 3がありますので、
このタイヤに対して、良いところを足し算、悪いところを引き算して最後に価格と掛け残です!
(価格のウエイトでかっwww)

まず、
●REGNOさん・・・モニターで落とされたので落選です!(ズコー
 嘘です。とにかく静かだが、どうにもサイド剛性が弱い、って評判をよくみるので×。その割の価格の高さもNGです。

○LEMAN LM704・・・意外とネットでの評判が良いコンフォート系。
 価格もお求め易く、予選通過です!
●MAXXTT・・・輸入車用と言うことで、求める性能は持っているように思いますが、価格とのバランスを考えると、Pilot Sport 3を素直に買った方が幸せになれる、という意見多し。予選敗退。

●BlueEarth・・・今回意外とダークホースか?と思っていましたが、思っていたよりも評判が良くない。やはりヤワいという意見多し。 敗退
●S.Drive・・・アクセラ乗りの方がけっこう使用されていて評判もそこそこ。コストも良し。でも今回はもっとコンフォートより、ということで敗退。

ここで、解説の千葉の支部長さんから一言お借りしてきました。



”215/45ZR17なら在庫アリでした!このサイズをアクセラに履いている方って結構いらっしゃいますよね?なもんで大丈夫だとは理解してるんですが真性チキンなもので同インチの中で純正以外のサイズ履くのがなんか怖くて見逃し三振しました!(;´Д`)ナントナクキニナルノ!”

(引用オワリ)



完全同意!

なので、
●VEURO VE303
●ADVAN dB V551
●PROXES C1S
一気に敗退です。VEUROとかdBとかマジでサイズさえあれば予選通過余裕だったのに・・・。あ、やっぱり高いからNGでwww

サイズが無い、と言えば
Primacy 3なんか完全にそう。もう交換対象としてロックオンしまくっていたのにフタを開けたらサイズ無し・・・。みんカラでのレビューを見ても絶賛しか無いし(プレミアムコンフォート好きではということで)良いなぁって思っていたのに。
そのうち採用して欲しいですね、205/50R17。

ということで、残るピレリですが・・・。
けっこう各地で「CINTURATO P7(BLUE)が俺は本命だぜ?」ってコメントしていたような気がするのでシードで決勝大会進出ですwww

P7BLUEが出てきましたので、P1はちょっと除外しておきます。
理由?
う~ん、なんでしょう。P1の方が車格的には合いそうな気もしますが、タイヤはきっと新しい物の方が良いでしょう、っというイメージでP7BLUEを。
本音を言うとPrimacy3に対抗するのは同じくらい新しいP7BLUEしか無いんじゃね?
と言う理由です。

と言う訳で、
決勝は
「Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XL 15,100~16,190円 」
「LEMANS LM704 205/50R17 93V XL 12,900~19,000円 転A雨b」
「CINTURATO P7 BLUE 205/50R17 93W XL 17,100~18,200円」
上記3種で争って頂きましょう。

こうして並べてみると、やはりLM704はVEUROがあるのが気になります。
どうしてもPS3やCP7Bに比べると性能的には劣ってしまうのではないでしょうか。
となると、
PS3とCP7Bでもう一人の自分と戦ってみます。

(とか悩んでいるフリしていたみたいだけど、結局PS3は王道すぎて面白くないとかお思っているんだろ?
パーツレビューとかレポとか少ないP7BLUEは、完全にお前さんの好みなんだろ?
ピレリの新作だし)

く・・・こいつ直接脳内に・・・。


などと三文芝居はここまでで。



店長!



CINTURATO P7 BLUE 205/50R17 93W XL、
見積もってくださいまし!!


あ、Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XLもねw


Posted at 2013/07/09 16:56:06 | コメント(19) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「@イッシ~ ご無事でなによりです。」
何シテル?   07/07 13:48
ブログ、全くの初心者なので皆様宜しくお願いします。 BLアクセラの購入を機に、 ネコ(ロシアンブルーが一番好きです)や ガーデニング(もっぱら奥様のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ノーブランド CX-5用ドアストライカーカバー4Pセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:18:53
ebay.com CX-5用 ドアストライカーカバー4Pセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:17:20
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 18:01:16

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2期 ACR-50W エスティマに乗ってます。 使い勝手の良さと なかなかの走りの良さが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
6月21日契約→7月25日納車されました。 【メーカーオプション】 ツーリングコンフォ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
軽量ボディ・小型のサイズ・高回転型エンジン… 今となっては少なくなったタイプの車ですが ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation