• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月08日

龍神スカイライン&酷道425号へ行く。

龍神スカイライン&酷道425号へ行く。  どうもです。

 今日は休みなったので、ちょいとドライブへ行ってきました。そこで思ったんですが、207に17インチは過剰ではないか? ということです。常に、バネ下の重さを感じます…。

 思い切って、16インチにしようかな…。


 それでは、本題です。

 タイトルにもある通り、行った先は龍神スカイラインです。そしてついでに、酷道425号線も(笑) 龍神スカイラインは、前々から一度行ってみたかった道です。せっかくの平日休みなので…。

 混まないだろう。

 そう思って、出かけました。龍神スカイラインは、最近ではバイクの事故が多いらしいです。また休日になると展望台にバイクが溢れるほどの、盛況ぶりだとか…。通り道に、高野山もありますしね。

 

 まずは、名阪国道→西名阪→24号線→京奈和と、リレーして高野山まで行きます。↑の画像が丁度、メイン通りになるのですが…。平日でも、けっこう車が多かったですね~。

 休日なら、渋滞かも…。

 高野山を後にして、狭い峠道を少し進むと、そこは龍神スカイラインの入り口です。予想通り、交通量は皆無に等しいです。たま~に、バイクとすれ違う程度です。

 

 ご覧の通りの、素晴らしい道。

 ちなみにこの道ですが、標高が1000メートルぐらいの区間もあります。ですので気温が、24~26度ぐらいでした。またジメジメしていなくて、サラッとした暑さでした。

 で、龍神スカイライン…。

 207には、ちょっと合わないかも…。

 個人的な趣味も含まれると思うのですが、中速コーナーの組み合わせが多いです。その合間に長いストレートがあったり、直線ともいえない微妙なコーナーもあります。なんとなく、処理しきれないコーナーばっかり(汗)

 206とかの、1つ下のクラスだとピッタリだと思います。軽量で、ちょっとパワーがあるタイプ。これなら、楽しい道でしょう。

 

 ほどなくして、タワーに到着です。

 このタワーを境に、道の性格が変わります。タワーより南は、低速から高速までコーナーの種類があります。そして、コーナー!!という具合に、はっきりと曲がるコーナーばかりです。

 ですので、処理遅れも無し(笑)

 自分のテクニックでも対応できるコーナーばかりなので、個人的にはスカイラインより南の道が好きですね~。特に、タワーから道の駅「龍神」までとか。

 

 そうそう、展望台からの眺めは↑こんな具合です。

 もう山ばっかりで、ケータイはもちろん圏外。こうしてみると、日本って山ばっかりですね(笑)

 

 その後は、道の駅「龍神」へ。

 ここで、新しい近畿版のスタンプブックを入手しました。7月から販売開始になったようで、期間は3年間となってます。3年間で、全部回れるかな(汗) 中部ブロックですら、制覇してないのに…。

 で、帰るんですが…。

 ふと地図を見ると、近くに十津川郷という道の駅があります。国道425号線を通ったら、近道できそうです。でも、地図には国道425号線の上に注意書きがあります…。

 日本3大酷道

 なぜかテンションがあがってしまい(笑) 非常に軽いノリで、走ってみることに…。

 

 お、これは…。

 

 ハンパねぇ!!

 もうどこまでいっても、狭いですし…。道路脇は、すぐに崖です(笑) 落ちたら、おそらく「死」が待っているでしょう…。と、ここで冒頭の看板を発見(汗)

 30分ぐらい走って、ふと思いました。

 これって、どれぐらいで十津川郷へ行けるの? 地図を広げてみると、直線距離では短いです。ただ道が、ソフトクリーム以上にウネウネしてますw

 ちょっと後悔(汗)

 この道を選択した自分を呪いながら、2速でずーっと走っていきます。もう走っても走っても、山の中です…。しかも道が荒れていたり、あり得ない大きさの石とか…。

 ふと時計を見ると、1時間経過してます。

 地図を見ると、まだ半分以下w

 気を保って、さらに進みます。途中で3速まで入る区間もとかもで出てきて、進行スピードがUPしてきます。途中でいくつかの集落を抜けて、やっと十津川郷までやってきました…。

 2時間半

 こんなに時間がかかりました(汗) もう、何回ハンドルを回したか…。右に左に…。ちょっと、腕が疲れました(笑)

 酷道425号線は、身構えて進入するように!!

 で、帰りはそのまま北上して、針まで戻ってきました。針まで来たら、あとは走り慣れたルートです。今回の回遊のデータとしては…。

10時出発→8時半帰宅
走行距離 約490キロ
平均燃費  14.7キロ
平均速度  50キロ

 こんな感じです。久しぶりに、走りまわったという印象です。そして、16インチにインチダウンしようかと、真剣に考えた1日でもありました。

 その話は、また後日…。
ブログ一覧 | 207との日常 | 日記
Posted at 2010/07/09 00:05:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

ルネサス
kazoo zzさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

社会復帰です!
sino07さん

この記事へのコメント

2010年7月9日 1:07
休日の龍神は・・・凶悪な車の巣だったかと(^^;

ホイールは鍛造アルミにすれば問題ないかと?(ぇ

R425、通行止めの標示は無かったですか?
全線走破を考えていますw
コメントへの返答
2010年7月9日 23:29
凶悪な車でも、白バイが居なかったらOKなんですけどね(え?
抜けるものなら抜いてみろで、走ってしまいそうです。

ホイールは、軽量にすると効果がありそうですけど…。
そんなお金が(汗)

私が走った区間であれば、通行止めの表示はありませんでした。
2010年7月9日 1:28
竜神・・・前に行った時結構面白かったです。
突然に鹿が出てきたりしますけど・・・

一人WRCとか云いながら楽しんでましたw

暗くなってきて麓の付近で凄く綺麗な神社を見た時はちょっと感激でした。
コメントへの返答
2010年7月9日 23:30
鹿ですか?
どこにでも、鹿は登場するんですね(汗)
気を付けなければ…。

麓の神社とは、どこのことでしょうか?
ちょっと、気になります。
また、行くかもしれないので(笑)
2010年7月9日 7:44
206も買っておけば、インチダウンしなくても大丈夫w
コメントへの返答
2010年7月9日 23:30
ついでに、206用に17インチまであれば完璧w
2010年7月9日 8:38
いいなぁ~龍神!!!!
走ってみたい。。。。

バタバタ感が気になるようになったんですかね?
207に17って全然サイズ的には大きくないと思いますよ。
たしかサイドの硬いBSの050でしたよね?製造いつなのか知らないのですが冷えたり暖まったりを繰り返してるし溝はこの前拝見してまだ充分だったけどゴムが硬くなってきてることも考えられるんで、まずはタイヤ交換で試してみる、というのはどうでしょうか?
上手くなりたいのならDragonあたりで、コンチスポコン3やビブのPilotSports3、離れ業でBarum?(爆)
コメントへの返答
2010年7月9日 23:47
クリオにはピッタリの道だと思いますので、オススメです~。
3速メインで、たまに4速という具合でしょうか?

そうです、タイヤはRE050Aです。
ゴムの硬化ですか…。
製造は結構古くて、たしか07年製ぐらったような…。
つまり207がデビューした年で、プジョーは大量にRE050Aを買ったのでしょう(笑)
でも思ったより、GTiが売れずに、タイヤも残っていくという…。

次のタイヤは、レブスペックを考えていますが…。
周りで履いてる人に、トラブルが続出してますので…。
ヨコハマのSドライブなどの、セカンドグレードを探しています。
そっちの方が、車にもやさしいはずですし。
2010年7月9日 11:20
酷道425号

文字通り・・・・ 4(し)2(に)5(ゴー)

死にGO!

よくぞ、ご無事で・・・・・(--)【爆】
コメントへの返答
2010年7月9日 23:49
けっこう大変でした(笑)

こんな道でも、交通量はそれなりにあるんですよね…。
バックすること、数回(汗)

よろしかったら、425へGO!!(笑)
2010年7月9日 17:27
酷道大好きw
コメントへの返答
2010年7月9日 23:49
魚だけでなく、酷道もハンティングしていくわけですね(笑)
2010年7月9日 17:46
龍神もR425もおもろいよね~
確かJuneさんとやっさんとボクの3台で行ったときは2時間くらいだったかなぁ~
龍神の道は全線好きですね~
高野山までの道も楽しいのだけれども、時間帯が悪いとひたすら登りの渋滞でハンクラの嵐・・・

306でも行った時↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/290914/blog/11304634/

juneさんやっさんと行った時↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/290914/blog/13997021/
コメントへの返答
2010年7月10日 0:03
龍神は、雨の日にもう1回行きたいですね。
ウェットの方が、テクニックが求められそうなのでw

高野山までの道は、ちょっと狭いのであんまり好きになれないですね…。

渋滞ですが、工事中の区間が少しだけあって、そこで少しありましたね。
休日ならバスも増えると思うので、もっと酷いかと…。
2010年7月9日 23:20
こんばんは~!

本当に地図上に日本3大酷道なんて書いてあるのですか?(爆)

龍神スカイライン、気持ち良さそうですね♪
~スカイラインとか、~街道という名前のついている道は、思わず走行したくなってしまいます。

千葉県には高い山がないので、運転していて山が見えてくると、旅行気分に浸ることができます。
コメントへの返答
2010年7月10日 0:06
こんばんは。

ツーリングマップルという地図には、確かそう書いてあったと思います。

龍神スカイラインは、いいですよ~。
天気が良ければ、景色も最高です。

千葉県からですと…。
かなり距離はありますが、ぜひ一度~。
2010年7月9日 23:39


走りたーーーーいっ!!!(゚∀゚)

CCじゃ無理かしら…




あ。久しぶりw
日記はチラチラチラ見してました(笑)





で??静岡の道の駅にはいつ来るの??ヾ(O´3`)ノ


コメントへの返答
2010年7月10日 0:17
大丈夫です。
過走行のフジペさんなら、問題ない移動距離でしょう(笑)

龍神スカイラインは、オープンにして走ると気持ちいいはずです。

本気で飛ばすなら、ボディ補強を忘れずにw

酷道425号を走る際は、屋根はクローズをオススメします。
虫などで、大変なことになるかもしれませんので(汗)

静岡の道の駅ですが、伊豆半島のは全然行ってませんね…。
Asa-Haco!のついでに、制覇しようと目論んではいるのですが(汗)

あ、こちらではAsa-Nara!というイベントがあります。
今年で終了する予定ですので、よろしかったらどうぞ~。
2010年7月10日 4:47
Sドラ!ある程度車重がある車にはよいタイヤで、妹の147に履いたらよかったです♪暖まると07ネオバのような軽い柔らかい素直な感じでした(*^-')b
冬あたたまりにくい時期はPP2みたく突然裏切ったりはしませんがフィールと音が悪化するのが欠点かな。

僕は通販でなくタイヤ屋でいつも製造3ヵ月以内という指定で買ってますが、きっとそちらのタイヤ屋でもできると思います。
コメントへの返答
2010年7月10日 12:36
なんといっても、Sドライブはお値打ちなんですよね(笑)
なので、選択してしまったという…。

過去に同じタイヤを履いたGTiに乗ったことがあるんですが、そのときも結構よかったので。

走り屋(え? である、Clioさんの評価いいとなると…。
もう、決定かもしれません(笑)

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation