• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月05日

「いいね!」に関して、意見を集めます。

こんばんは~( ̄▽ ̄)/

本日3つめのブログになりますが、なりゆきで上げることになりました。

事の発端は、前のブログの一つの書き込みからです。

「皆さんの意見も聞きましょうよ」
と、こう書かれてしまった以上、これは皆さんの意見も聞かないと尻切れトンボのように中途半端になってしまうと思うんですよ。

なので、皆さんの「いいね!」に関する意見を広く募集します。

参考までに前回のブログに掲載した私の意見をコピペします。

~以下コピペ~

人がお亡くなりになったニュースなので「イイネ」はご遠慮しますね。


その「イイネ」について、最近その運用が変わってきたように思います。
なので、せっかくなので私の考えなどを書かせてもらいます。

当初は、本当に良いもの、共感したものに「イイネ」をつけていました。
ですが、「良い・共感する」って考え方は「人それぞれなんだよなぁ」と思うようになりました。

極論ですが、明日の命さえ知れないような職業の方・・・例えば軍人さんであったり、原発で働く人であったり、警察官・消防官であったり、船乗りさん、漁師さんであったり、パイロットであったり。
そういう人たちは常に「今この瞬間に自分の命があり、美味しいものを食べて飲めることに喜びを感じているかも知れません」ご飯を食べることにも「イイネ」と思っているでしょう。
お互いに「おはよう」と言えることが「イイネ」だったりするわけです。


また、私はそういう何気ないことに感謝できる気持ちこそ大切だと思います。

むしろそういうものにこそ「イイネ」の重みがあると思います。

もちろんみんカラなのですから「マフラーを交換して爆音になりました」というブログにイイネがたくさんつくのは否定しません。

だけど、他人が付ける「イイネ」に文句を言うのはやめようよ。

それから、車が盗まれてしまったり当て逃げされてしまったというブログにも「イイネ」がたくさん付いていたりします。
「イイネ」のもう一つの運用として、「他人にお知らせする」という機能があります。

「こんな記事にイイネなんかつけて・・・ブログちゃんと読んでないんじゃないの?」そう思うのは個人の自由です。
でも、それに文句言うのは筋違いじゃないかと思うワケですよ。
(っと、ここで自分の矛盾に気づく!このブログを皆さんに知らせたい人は「イイネ」つけても良いんじゃない?・汗)

まあ、自分で書いてても訳分からなくなるぐらいこの問題は簡単に見えて難しいのかな?

まあ、自分はこれからも「良いなと思ったもの」「共感したもの」「みんなに拡散して知って欲しいもの」を中心に「イイネ」をつけたいと思います。

だから皆さんも気にしないで「イイネ」をつけてくださいね。

~コピペ終了~

そしてコメントへの返信

~以下コピペ~

そうですね、イイネに関しては上で書いているとおり私も「最近運用が変わってきているのかな?」と思います。
中には足跡代わりに付けてる人もいらっしゃるでしょう。
私も最初のうちは違和感がありました。
そんなのは、足跡見れば済むことじゃないですか?

でも、それ(足跡がわりにしていること)について、私は否定的な意見は持ちません。
私たちが今使っている新しい言葉も、今使っている人が理解できても過去や未来の人が理解できるとは限りません。
でも、今のこの瞬間には通じるわけですよね?
同じように「イイネ」の運用に関しても「当初の運用と違う」からと言って全てを否定してしまうのはおかしいのではないかと思います。

私は、下町の親父さんのブログを読んで、このように考えました。

つまり、いたずらに否定するのではなく、暖かい目で見守っていくのも良いかなと思うのです。

それから、ひとつここはハッキリ書いて置きますが、私が取り上げたのは、あくまで「イイネ」に関することだけです。
下町の親父さんが最近感じていることの他の部分については「ごもっとも」だと思います。

それから、私は自分に都合の悪いコメントが書かれていても削除なんかしませんからご安心くださいね。

ですが、人のブログのコメントを「他の人に意見を求める場所」にするのはいかがなものかと思いますので、書き込む前にご一考をお願いします。

このブログは、あくまで「春一番さんを偲ぶブログ」ですからね。

ブログ上げてわずか10秒で「イイネ」を付けられても良いじゃありませんか?
その後ゆっくり読んでいただければ良いだけの話だと私は思います。

上でも書いたとおり、付けられたイイネに対しては、文句を言うものでは無いと思います。
イイネを付けられるのが嫌ならば私のように「御遠慮します」と初めから書いた方が後々トラブルにならずに済むと思います。

いかがでしょうか?

人間10人居れば10の考えや感じ方があります。

それをただ否定して「集団いじめ」のようにしないでくださいね。

~コピペ終了~

原文のまま記載していますので、嘘・偽りない私の意見です。

だって、「いいね!」をつけられて困ることってあります?
ああ、自分のブログに「共感してくれたんだな?」って思ってうれしいでしょ?

それに「いいね!」ってイクラでも取り消せるんですよね?
読んでから「これはちょっと共感できないなぁ」って記事は「いいね!」を取り消せばいいんですから。

私達は、こんな風に「いいね!」ひとつで悩めるほどこのみんカラを一生懸命やってるんだなぁと、非常に嬉しく思います。

そんな真面目な人たちで意見を交換できたら嬉しく思います。
ブログ一覧 | 日記 | パソコン/インターネット
Posted at 2014/07/05 18:59:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

肉活。
.ξさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2014年7月5日 19:15
ワタシはこんな深く考えずにイイねをつけさせて頂いてます(・・;)
特に黄色いものや可愛い犬猫などの写真が貼付されてると、即刻イイねを付けさせて頂いてます。また少しでも気に入った内容なら気楽にイイねを付けちゃってます。
なかなか友達申請も出来ないチキン野郎なので、代替行為と言われれば返す言葉も無いですが。。。(^-^;)
コメントへの返答
2014年7月5日 19:26
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

私は、以前の私ならそれは受け入れられなかったかもしれませんが、今はそれも「共感」と受け止めることができます。
黄色いものが好きな方はその写真を見て「良い」と思ったわけでしょう?
だったら気後れすることは無いと思います(⌒ー⌒)
代行行為でも、世の中にはそういう奥手な方もいらっしゃるのです。
そういう方でも安心して楽しくネットができたら楽しいと思います。
2014年7月5日 19:21
イイね!には「あなたのブログの内容は良いね」の意味の他に
コメントは書かないけど、ちゃんとあなたのブログは見てますよ!の意味もあります。
コメントへの返答
2014年7月5日 19:29
EVOMANIAさん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

あ、なるほど!(^ー^;)
そういう意味でつけていらっしゃる方も居るわけですね。

参考になりました、ありがとうございます♪
2014年7月5日 19:44
初コメ失礼します。

自分も上の方が仰るような
”ちゃんとあなたのブログは見てますよ”
の意味で基本的には付けていますね。

ただ、事故や訃報ニュースなどの
人の不幸の話題には付けません。

盗難にあった方が情報拡散を
希望している場合は付けますね。

イイねを付ける人がどのような意味で
イイねを付けるかは人それぞれなので
第三者が意見することではないと考えます。

仮に投稿した本人がイイねを付けたことに
対して文句を言う場合はそれなら最初から
投稿しなければいいだけだと思います。

でも、だいたいの方がこのような感じで
イイねを付けていると思うんですけどね。

自分も稀に記事投稿直後にイイねを貰ったり
しますけど別に悪い気はしませんね。
コメントへの返答
2014年7月5日 19:59
長門至上主義さん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

初コメ&いつもイイネありがとうございます。

反対意見の方はそういう足跡的な「イイネ」には反対のようです。
私も当初は否定的立場だったんですが、やはり考えが変わりました。
今は非常に嬉しく思います(⌒ー⌒)

そうですね、事故や訃報のニュースには拡散の意味でつけることもありますが、その時にはちゃんとコメントに「イイネ」をつけた理由を明記します。

私も今はつけられた「イイネ」に対して文句を言うことは筋違いだと考えます。
もし「イイネ」が欲しくないのであれば「イイネはつけないで下さい」と明記すれば済む話だと思います。

忙しい中貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 19:47
僕の場合は、『いいね!』と思ったらイイネを付けるのがほとんどですが、たまに拡散目的のイイネも付けますし、ブログの内容に共感出来なかった時でも、その人が久し振りにあげたブログだったりとか、ケースバイケースでイイネを付けたり付けなかったりします(゜゜)

例えば、僕の過去のブログで絶対良い内容ではいブログでも、イイネを付けてくれている人がいますが、その人のブログなんかを普段から見ていると、どんな意味のある『イイネ』なのか分かるので、個人的には嬉しかった事も多々あります(^^)

人それぞれの解釈があるし、その人の気分でも違ってくると思うので、もと部長さんの仰る通り、イイネが付いている、付いていないに対してはとやかく言う事ではないと思っています(゜゜)

みんカラだけの事じゃありませんが、深く考えているつもりでも、全く浅はかな考えで、しかもそれを押し付ける人が多い世の中です・・・ぁ!僕も注意しないと・・・((((;゜Д゜)))(汗)
コメントへの返答
2014年7月5日 20:29
ハリ-さん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます(⌒ー⌒)

上にも書きましたが、皆さんがそれぞれ考えてつけてくれたイイネに対して文句を言うのは筋違いかと思います。

ただ、私は静かに「春一番」さんの喪に服したいだけだったのですが・・・あとに付け足ししたせいで本来の目的とはすっかりかけ離れててしまいました(汗)

そうですよね、イイネをつけてくれた人を見れば自然と意味がわかります。
それはお友達登録なんかしていなくたって、何回もコメントいただいていたらわかってきます(⌒ー⌒)

そうなんです、私も自分の考えを人に押し付けていたところがあったかも知れませんが今は人それぞれの解釈があるのはわかるし、理解できます。

確かに深く考えているつもりでも、全く浅はかな考えで、しかもそれを押し付ける人が多い世の中ですからねぇ。
自分の考えをしっかり持って人の意見にながされないように事の本質を見極めたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 20:03
こんばんは。
いつもイイね!を付けて頂きまして
ありがとうございます。

私は、もと部長さんもイイね!を付けて頂きました
ブログ「自分のスタイル」に書いたとおりで、あります。

ただ、イイね!を付けてから、読みますので
読んでいないと勘違いされるかも知れません。

前回のもと部長さんのブログには、「お悔やみのイイね!」という
文言をコメント欄に書かず、配慮が足りずに
申し訳ございませんでした。

あとは、「お見舞いのイイね!、励ましのイイね!を
お受取り下さい」と最後に付ける様に、しております。

「自分のスタイル」では、あの様に書いたのですが
先月の4000を超えるイイね!に対して
破綻してしまいました。

でも基本的には、変わっていません。
付けて頂いたイイね!に対して
お返しのイイね!の付おしみはしません。

長々と、申し訳ございませんでした。

コメントへの返答
2014年7月5日 20:57
ウルトラ観測員さん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

こちらこそイイネそして今回はコメントをありがとうございます。

ウルトラ観測員さんの意見は、前のブログで拝見したとおりですし、それについては共感の意味でのイイネをつけさせていただきました。

私は、イイネをつけるタイミングというのは人それぞれで良いと思います。
例え上げてから10秒でイイネをつけたとしても、その後にちゃんとブログに目を通しているのであれば問題ないものと思います。

あ、トンでもございません、ただ、私が「イイネはご遠慮願います」と書いたのは、例えば春一番さんのご家族や親戚など関係者が何かの拍子でこのブログを拝見された時に「イイネ」がたくさん付いているのを「亡くなったことがいいねなのか?」と誤解されたら可愛そうだし不幸な事だなと思ったので「ご遠慮願います」と書いただけですので。
前にも書きましたが、イイネは取り消すこともできますからね。

確かに私もイイネに対して「ありがとう」の気持ちをできる限り伝えてはおりますが、4000になると個人の限界を超えますからねぇ(汗)

こちらこそ、忙しい時間の中で貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 20:06
こんばんは♪(^-^)

皆さんがおっしゃるように「イイね!」には色んな意味があると思います。

どちらかというと私は「イイね!」をつけたがる方です。

「イイね!」には頑張ってください!という意味も・・・

よほどの訃報には「イイね!」は付けませんが。
コメントへの返答
2014年7月5日 21:05
バウちゃん@マイスターさんこんばんは~( ̄▽ ̄)/

「イイネ」には、最近色んな意味があることを知り、考え方も改めた次第です。
なので、最近は自分でも共感できるものには積極的に「イイネ」をつけてます。
ただ、やはり昔からみんカラをやってる方には「イイネ」は軽々しくつけて欲しくないようで、もらっても嬉しくない方もいらっしゃるのは事実です。
私達もそういう側の人に配慮して「イイネ」をつけるべきなのかな?とも思い至った次第です。

「イイネ」だって限りがあるということを忘れてはいけません。
その限られた中で自分のブログに「イイネ」をつけてくれた意味を「応援」ととってくれたらつけた方だって嬉しいですよね( ̄▽ ̄)

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 20:34
こんばんは(^-^)

基本的には皆さんと同じなのですが、内容によって凄く悩んで付けない時もあります。(訃報、事故、他人の会話など)

タイトルに拡散が記載されてるものは躊躇なくイイネ付け出来るのですが。

すべての方が内容まで読んでるとはおもえないので。

以前に確認の意味でイイネ付けて疎遠になった方もいます。

イイネ付け難しいなぁと近頃痛感しております(^-^;
コメントへの返答
2014年7月5日 21:32
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

労働☆´S 捌号さん、コメントありがとうございます☆

私も前に労働☆´S 捌号さんと「イイネ」に関して意見のやり取りをしたことがあったので、分かっておりますよ。

やはり皆さん「共感」という広い意味でつけられているのが多いですよね。

「すべての方が内容まで読んでるとはおもえないので」
それは、皆さん感じている事だと思います。
私もナナメ読みになることもありますしね。

イイネもコメントも、とても難しいですよね、見解の相違が生じればこんかいのように誤解が生まれます。
それが分かっているからこそ、あえて真面目な皆さんの意見が聞きたかったのです。

ぶっちゃけた意見なんかもメッセくださればお返ししますので、これからもよろしくお願いします。

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 20:43
私の場合、『イイね!』は・・・
沢山付けてるし・・・
自分のページには付けて欲しいです。

私は、未だみんカラはビギナーですから、
昔の事は知りません・・・

イイね世代でみんカラ継続中なんです!

イイねは必要ですよ!
コメントへの返答
2014年7月5日 21:38
kazu-nさん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます、イイネ世代の意見をお待ちしておりました。

私は、みんカラの今を引っ張っていくのは「イイネ世代」だと思っていますので、上では「新しい言葉」としましたが、今の人の中で通じるものでも古い世代の人間には通じないものもある・・・まさに今の「イイネ」ではないでしょうか?

これからのみんカラを引っ張っていくのは、あなたがたイイネ世代だと思いますので、その方達の意見が聞けて良かったと思います。

忙しいところ貴重なご意見をありがとうございました♪
2014年7月5日 21:07
こんばんは。

私が付ける「イイね」は内容はもちろんですが、上手な表現だなと思うときも使います。
自分の文章表現が上手くないので、参考にしたいときとかですね。

ご不幸などでは付けないことが多いです。可能な限り、コメントで気持ちを伝えたいと考えています。
「イイね」以外のボタンがあったら、と思った時期もありますが、コメントを利用するようにしています。

もと部長さんのブログは内容も表現も共に参考にさせて頂いています。
コメントへの返答
2014年7月5日 21:47
ノアtoノアさん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

そうですね、私もこれはウマイな(一本取られたな)と思う時はつけてましたね。

やはり、不幸な出来事の時にイイネをつけたりする時には一言コメントを添えた方がよろしいのかもしれませんね。

本当にねぇ・・・たまに「イイネ」以外のボタンが欲しくなることも否定しません( ̄▽ ̄;)

ありがとうございます、稚拙な文章ですがこれからも楽しんでいただければ幸いです。

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 21:10
ご無沙汰しています(^_^;)

σ(^_^;)は読んで、自分なりの考えがまとまった時にコメントを書いたうえで「イイね」をつけるようにしています

最近はなかなかコメントが浮かばない時が多くなってしまっていて、「イイね」だけ付けさせて貰う事が多くなってます<(_ _)>


σ(^_^;)にとってはコメントをもらうのが一番嬉しいんですが、「イイね」を付けて貰えるのも嬉しいんですよ♪
コメントへの返答
2014年7月5日 21:53
じんざんさん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

こちらこそご無沙汰しております。
雨の状況は大丈夫ですか?

そうですねぇ、コメントをするのが一番良いのでしょうが、コメントが浮かばなかったりコメントが苦手な方もいらっしゃいますからねぇ。

つい「イイネ」に逃げたくなる気持ち・・・わかります(笑)

そうですよね、やっぱり大抵の方は「イイネ」つけてもらうのって嬉しいんじゃないでしょうか?
私もそう思います。

わかりました、ではじんざんさんにはたくさんイイネつけるようにしますね(⌒▽⌒)

忙しいなか、貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 21:32
こんにちは。
実は私イイね恐怖症です(笑)

3年位前にあげたブログで、とある社会的な内容を書きましたところ大反響となりました。

イイねはお友達からそのかたのお友達へと広がっていきます。広がるだけならいいのですが、色々な方からコメント、メッセが来るようになると大変です。コメントは他の方にも見えますが、メッセの内容は他の方には見れません。まぁひどいのなんの…。あれには凹みました…。
あれから社会的な内容は自意識過剰なだけかもしれませんが(笑)恐くて書けません。

お友達からのイイねは大歓迎です。

イイねを着けていただけるのも大変光栄です。ただ、予想外の事をもたらす事もあると、思っていまして私はイイねは慎重に着けております。

ただ、世の中にある物、機能等をルールの中であれば、どう使おうといいのではないかと思います。使い方は人それぞれです。
長すぎて申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2014年7月5日 22:06
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

くろましーさん、あの社会現象ですね・・・あの時は、私もイイネをつけてしまったのですみません。

イイネには、拡散の意味もありますからね、時としてこのような事態になることは容易に予測できます。
迂闊でした(>◇<)

膨大な数のコメントに一つひとつ返事を返してゆくのは、とても大変な作業だったろうと思います。
実際、私も今までに同じようなことを数回経験しておりますし今もまたその気分を味わっているところです。

確かに「イイネ」はもう少し慎重を期すべきなのかも知れません。
その一方で「イイネでつながる」というイイネ世代の運用方法があります。
その場合、それこそイイネがイイネを呼んで見ず知らずの方からイイネやコメントが届く事ががあります。
皆さんが皆さん大人な方とは限らないので、中には中傷的なコメントを残される場合がありますよね。

メッセージで誹謗中傷が来ると困りますね、読む側にも限界がありますから(汗)

機能は機能として、機能に使われるのではなく上手に生かせるようになりたいと思います。

貴重な意見をありがとうございました♪
2014年7月5日 21:33
はじめまして。

私は皆さんのブログに対して、内容を読んだ上で、共感したことや本当にいいと思ったことに対してイイネを付けています。
たまに、拡散目的もあります。

但し、ブログ以外では、お返しのイイネもします。


本当は、コメントをするのがいいと思っているのですが、
文章にするのが苦手なので、イイネだけにしてしまっています。
やはり、言葉にしなければ、相手に気持ちを伝えるのは難しいということを改めて思いました。


今後は、出来るだけコメントをするようにしなければと思いました。(実際に出来るかは自信ありませんが・・・)

まとまりの文章すみませんでした。


コメントへの返答
2014年7月5日 22:18
ManaPapaさん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

共感したことに対して「イイネ」つけるのは、とても良いことだと私は思います。

そうですね、私もハイドラでハイタッチ出来たときはお返しの「イイネ」をつけたりします。

確かにコメントもらうと嬉しいですが、コメントをするにも勇気が要りますし気の効いた文章もそうそう浮かぶものではありませんからねぇ。

コメントもまたコメントで色々問題提議が・・・(謎汗)

いえいえ、忙しい中貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 21:41
やはり「イイね」とつけるからには、
ブログの内容を読み共感した上で
つけております。

つけるべきでない内容に関しては、
あえてイイねを外しております。
(足あとは常時ONであります)

イイねボタンも、良し悪しですね(悩)
コメントへの返答
2014年7月5日 22:25
ガチャNOTEさんこんばんは~( ̄▽ ̄)/

おっしゃる通りだと思います、ブログを読んで、共感した内容に「イイネ」をつけるのが順当なやり方だと思います。

もちろん付けるべきでない内容には、イイネはつけるべきではないと思います。

足跡が常にオンなら足跡代わりの「イイネ」もつける必要ないですからね。

本当に、イイネもコメントも良し悪しです( ̄▽ ̄;)

忙しい中貴重なご意見、ありがとうございました♪
2014年7月5日 21:43
はじめまして(^-^)/
初コメ失礼します。

自分なりの意見を述べさせていただきます。自分みんカラの活動はあまりしていません。が、たまに覗きみん友の方のアップしたもの、みん友でない方のアップしたものを見させていただいております。そして、イイねと思ったものにはイイねを押させていただいております。あくまでイイねと思ったものだけです。それで自分はいいと思っております。それがイイねの本来の使い方だと思っております。イイねは記事の下の方にありますよね?イイね押すまでにある程度内容は見れるはず。それで共感してないものにもイイね押しますか?足跡として押してるなら押す必要ないですよね、足跡の機能あるんですから。

あまり活動してない自分が偉そうなこと言える立場ではありませんが、みなさんがイイねについて見直せるいい機会のブログだと思いコメさせていただきました。長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年7月6日 7:11
ラフェッソさん、おはようございます( ̄▽ ̄)/

初めまして、コメントありがとうございます☆

もちろんラフェッソさんのイイネの使い方で合っていると、大多数の方が思っています。
イイネは、実はパソコン画面上では、上にも付いているのですよ。

確かに画面を下までドラッグして行けば少なくともイイネを付けるべき内容か、そうでないかの判断はつきますよね。
私もそれで構わないと思う人の一人です。

そういう読み方でも、充分に共感する内容は伝わるはずですから。

それに、スマートフォンではアプリでページを開く前にある程度内容が読めるんですよね。
ですからそこでまずは判断もつきますし、中程度の文章ならそれこそ5~6秒で読み上げて判断つきますよね。

足跡的な使い方をされてきた方もいらっしゃいましたし、今現在主流で使っている方々がどんどん新しい意味を持たせて使っていくからこれからもこうした問題は増えてゆくのではないかと思います。

私は、活動しているとかしていないとかは関係なく相手を傷つけ無い限りは思った通り発言して良いと考えています。
だから、少なくとも私のブログにはガンガンコメントして下さって結構ですよ。

お忙しい中、勇気を出して貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 21:51
初コメ失礼いたします

私はイイネは否定はしません
コメ無しでもろ手を上げてイイネ押す時もあります

イイネを押すとお知らせメールが届くんです
先押しされてメールが届いて見に行けば
取り消されてるって悲しいですね
っつか迷惑メールですよそのメール

ブログ上げるたびに特定の方から必ずイイネだけ
一度もコメ無し絡んだこともなしって
気持ち悪くないですか
実際心底おびえている方もいらっしゃいます
このようなストーカーチックなイイネは嫌いです

それから本ブログは「イイネ」に関して取り上げてますが
下町の親父さんさんは①ではなく③だとおっしゃってますよ
よくご覧になられたのでしょうか
コメントへの返答
2014年7月7日 13:39
BLACK CASTERさんこんにちは。

まずほかの方はご存知ない話なのでここに書いておきますね。

この方は以前私がみんカラに登録していた時に私をブラックリストに載せていらした人物です。
そして、以前にもこの方が絡んでグループ内でトラブルを起こした方です。

今回も他人のコメントに騒ぎを大きくする、あるいは誘導する書き込みを加えて扇動している・・・私はあなたこそが張本人だと思っています。

違いますか?

また、あなたは過去にはメッセージを使って同じような扇動行為を行いましたよね。

間違いがありますか?

イイネが押されるとお知らせメールが届きますよね。
便利な機能です。
でも、ウザイですよね。

やめちゃえばイイじゃにですか?ウザイんでしょ?そんな機能オフにすれば済むことです。
迷惑メールと感じているなら、迷惑メールが来ないようにフィルターかけるのが一般的なやり方なのかな?と思います。

ストーカーチックなイイネが迷惑をかけている「ことがあるのはわかりました、私に関して言えば以降は気をつけることにしたいと思います。

本ブログは、「イイネに関して意見を集めるブログ」です。
確かに良く読まないで「イイネ」をおつけになるだけのことはあるようです。

下町の親父さんとの③の話は前のブログのコメントで終わっています。
私が「それ以外のことはそのとおりだと思います」と③については肯定しています。

まずはご自分が熟読されることをお薦めいたします。

お忙しいなか、貴重なご意見ありがとうございました。
2014年7月5日 22:25
『イイね』にはどうでもイイねが約5割、って思っています。わたしは近頃はそれもコメントも全く気にもしていないですね。
コメントへの返答
2014年7月10日 13:35
こんにちは~( ̄▽ ̄)/

かずっち@大阪さん、コメントありがとうございます。

そういえばいつもおっしゃってましたね「どうでもイイネが・・・」って( ̄▽ ̄)

私は、かずっちさんの綺麗な写真に共感して「イイネ」をつけています。
だから携帯で写真が見られなかった時はその場ではイイネやコメントをつけずに後で見られた時にコメントするようにしていました。

同じ自転車好き、カレー好きとしてとても楽しいブログには共感の意味のイイネをつけさせていただいてます。

なるほど、「どうでもイイネ」(笑)

お忙しいなか貴重なご意見ありがとうございました♪

※2014.7.10コメント更新させていただきました。
音声入力でかずっちさんのお名前と変換が上手く行ってませんでした。
訂正し、お詫び申し上げます。「ごめんなさい」
2014年7月5日 23:04
私は自分のブログ等へのイイね!は、内容に関わらず、特に気にしません。
イイね!を付けてくれた人が、どんな気持ちで付けたかなんて分からないですからね。
付けてくれた事に対して、ありがたく思う事はあっても、悪く思った事は有りません。

でも、逆に私がイイね!をつける時は、気を使っちゃいます。(汗
内容によっては付け辛いので、付けない場合もありますね。

私がイイね!を付ける目的は、
・本当にイイね!って思った時。
・この記事を見ましたって意味で。
足跡だとどの記事見たか分からんので。
・拡散目的。
ってのが主かな。

難しく考えなくてもイイかと思いますが♪
コメントへの返答
2014年7月7日 13:59
こんにちは~( ̄▽ ̄)/

メタボおっさんさん、コメントありがとうございます✩

なるほど、つけられたイイネについては特に気にしない派ですネ。
つけてもらったイイネはありがたく拝領する・・・私もそんな感じですよね。

ただ、やっぱり「イイネ」をつけて欲しくないことってありますから(この話の発端となった訃報に関するブログとかね)やはり付ける側もそういうブログは吟味して慎重になってつけなければなりませんよね。

おっしゃるとおりです。

難しく考えなくて済むために「イイネを希望しません」って書くと良いかもしれませんね。

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月5日 23:19
こんばんは♪

私は、足跡でも良いのですが、やはり「訪問しましたよ」,「読みましたよ」って意味で気楽にさせてもらっています(^_^)V

短い文ですみません^ ^
コメントへの返答
2014年7月7日 14:03
こんにちは~( ̄▽ ̄)/

ちゅん×2さんは、あしあと替わりの挨拶派ですね。
たぶん以前の私なら反対意見だったろうと思いますが、今は理解します。

とんでもございません、世の中には文章が苦手だったり勇気がなかったりする方が大勢いらっしゃいます。

ここにこうして書いていただけたことだけで感謝いたします。

ありがとうございました♪
2014年7月6日 2:23
こんばんは、初めまして。

「いいね!」に関してご意見を求めていらっしゃるようなので、私の意見を述べさせて頂きます。



ブログへのいいね!を付ける付けないかは、記事の内容によると思いますが、まずは記事を読んだ後に付ける付けないを判断をするのが正しいと思います。何故なら、それは記事を書いた方へ対しての最低限の礼儀だからです。

また、自分なりに考えてみたんですが、いいね!を付けるということは、紙の書類上の認印捺印と同義ではないかと考えます。

認印捺印したイコール、私は記載内容について確認後承認しました

ブログアップ後わずか10秒でイイネ!を付けられるというのは、めくら判が押されているような気がしてなりません。なので私は、いいね!を付ける時は、記事を読んだ後に付けることにしています。もちろん同調できないときは、いいね!を付けません。

以上のことから、なんでもかんでもいいね!を付けることをしないようにしています。

ましてや、いいね!を訪問済みの足跡機能代わりとするのは、私は理解出来ません。また、コメントについてなんですが、私は出来るだけ残すようにしています。何故ならコメントを残す事により、そこから交流が深くなり、実際にオフ会で会って会話に花が咲いて、次回以降のオフ会に会うのが楽しみなる。というのは既に何度も体験しているからです。いろんな人と出会って交流をするというのが、SNSの醍醐味ではないでしょうか?


以上、乱筆乱文お許しください。
コメントへの返答
2014年7月7日 14:18
やんばるくいなさんこんにちは、はじめまして( ̄▽ ̄)/

いつも整備手帳の記事を参照する折にあしあとをつけさせていただいております。
ストーカーチックで迷惑であるならば即刻やめさせていただきます。

そうですね、確かにブログを読んでから「イイネ」をつけるのが順当であると判断します。
私も今後は読み終わった後にイイネをつける派になりたいと思います。

イイネは「みました」という認印・捺印代わり派ですね。
ただし、それはあくまで「めくら判」ではなく吟味した上での「決済判」であるべきという意見でよろしいでしょうか?

そうですね、会社の書類などは逆に上司は辞書を片手に文章を一言一句吟味しますものね。

ただ、今後新世代の間で足跡がわりのイイネが増える傾向にありそうですから、そのへんの考えも柔軟に対応されるのか、頑なに拒否するのか問われる日がきそうですね。

乱筆乱文?
とんでもない!

理路整然とした文章でしたよ( ̄▽ ̄)

忙しい中ご意見頂きありがとうございました♪
2014年7月6日 5:11
『携帯』って言えばぁ~『携帯電話』って意味にとっている若者も居るんぢゃ~ないかと思う程 言葉の意味が乱れているよ~に思えます!

おいらはぁ~個人的意見では 『イイね』 は好きぢゃ~ないです!

でも時代の流れに乗るよ~に おいらも『イイね』 を使ってますが

『みんカラ』の魅力も『イイね』が出来てから半減したよ~に感じるんですよね!

も~『みんカラ』も『イイね』を止める訳には行かず このまま続くと思いますが 『イイね』問題は続くでしょ~ね!
コメントへの返答
2014年7月7日 14:30
おーやパパさん、こんにちは~( ̄▽ ̄)/

言葉の意味、乱れていますよね。
でもそれが社会で通用するならばそれもまた「新しい文化」なのかな?と思い至るようになりました。

同じように、みんカラ内での「イイネ」の使い方もそれで通じるならこれからの「イイネ世代」のような使い方でも良いのかな?と思います。

時代の流れというか・・・パパさんのところは事情が事情ですからねぇ・・・(汗)

本当は、私だってコメントしたいんでけど、仕方ないですよね。

そうそう、下町の親父さんもおっしゃっていましたがブログはオフ会へのプロローグだと私も思います。
ブログへのコメントのやりとりでお互いを知り、話を育ててオフ会で実際に会って言葉を交わす。
これがにんカラというSNSの楽しさだったじゃないですか?

その楽しさが本当に半減している気がしますね・・・残念です(>◇<)

これからも「イイネ」問題は続くでしょうね。

貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月6日 11:48
こんにちは。

スミマセン、前回のブログにコメントで「1分間位の間に~」
って書きましたが、5~6秒でブログの内容が中くらいの文章なら把握できるんですね。私のガラケーでは不可能なので知りもしないこと書きました事をお許し下さいm(__)m

足あと代わりのイイね!もある意味アリなのかなって思いますね。
其の理由は足あとは3日間若しくはある設定の数量までしか残りませんから。

と、言いながら私はやっぱコメントがメインです。
其れは何方様も言ってらっしゃいましたが、イイね!って付けられた側の受け止め方は様々なので。

コメントはストレートに気持ちが伝えられるし、感想が述べられるから。

またもや長々とスミマセンでした。

コメントへの返答
2014年7月7日 14:45
夜でもサングラスさん、こんにちは~( ̄▽ ̄)/

いえいえ、度々の訪問嬉しく思います。

ブログだとどうしても時間があるていど掛かりますが、「何シテル」とかなら開く前に内容がわかりますから開いてわずか1秒でイイネをつけることが可能だと思います。
ですが、人それぞれネットの環境が違うせいもあって上のように誤解されることもあることを知りました。
なので今後はなるべく時間をかけてイイネを押すか、もしくはコメントにしようと思います。

それから、コメントに関しても最近は音声入力なんていう方法があるので超スピーディーなコメントも、慣れてくればたぶん可能になると思います。

会話の速度で「何シテル」のコメントがチャット状態になる日もあるかも知れません。

そうなったらそうなったで、また問題が・・・(汗)

技術の進歩って、時として罪作りだと思います(滝汗)

数回にわたり貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月6日 12:22
こんにちは。

私は足跡をフォローできないので(PV数と足跡の数には大きな乖離があるので、足跡オフでご覧の方が多いです)イイネの後を辿っているのが現状です。

スマホでは全文を見るのがきついのでパソコンを持ち歩いているときに一気に読みます。

明らかに賛同できないもの以外はイイネ付けていますし、その定義については気にしていません(仕事ではないのですから)。
コメントへの返答
2014年7月7日 14:52
examineさん、こんにちは~( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます。

私のアンドロイドも一定数の足跡しか表示できません。
だから最近は足跡はあまり参考に出来なくなりました。
それでも、明らかに「捨てアカウント」と思える足跡がついてたりすると辟易しますが・・・(>◇<)

確かに仕事ではないのですから、もっと気軽にやるべきなのでしょうけど・・・(苦笑)

ここに書き込んでくださった方たちのみんカラに対する真面目な考えや熱意は、決しておろそかにできるものではないので、私も真剣に熱くなってしまいました。

お忙しいなか、貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月6日 14:12
こんちは、お初です。イイね!から流れてきました。

考え方は人それぞれだと思いますが、ブログを拝見してもっと気軽にできないものかなとは思いました。どっちも。

イイね!に関してはお友達になってくれた方のUPには極力つけるようにしてます。
見たよ~的な挨拶表現ですかね。

あ、これイイ!と素直に思ったものに関してもつけます。

一方的に気に入った方にもつけます。
何方かがコメで仰ってたストーカーチックなイイね!ですね。

イイね!の重みも人それぞれなので、つけ方は千差万別で良いのでは?
つけたらいけないシチュエーションは訃報や不幸、お悔やみなど自粛すべき内容以外浮かびませんね。

唯一、晒し上げ目的のイイね!だけは納得いきません。

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2014年7月7日 15:13
PAx2さん、お初です( ̄▽ ̄)/

こんにちは、コメントありがとうございます✩

あ・・・確かにおっしゃるとおりですね。
インターネットは、本来気軽に楽しめる場所であるべきですものね。

ただ、ここに書き込んでくれた方は、反対意見も含めてみんカラが好きで真面目に愛するあまりつい熱くなってルールに厳しくなってしまった感があります。

インターネットという仮想空間とはいえ、つきつめれば人と人とのお付き合いの場所ですからそこには当然人付き合いのルールーが発生して然るべきだと私は思います。

そのルールのありかたについて、たとえばここでは「イイネ」というボタンの使い方についてのルールについて広く意見を求めています。

その結果、「これは好ましくない」「あれは止めた方がイイ」というような事柄が具体的になってきました。

「イイネ世代」と、ここでは仮に呼んでいますが、「イイネ」で繋がることを目的にありとあらゆるものにイイネをつける方がいらっしゃいます。

「もっと気楽に考えて良いのでは?」と、私も思います。
思いますが、意見の中で出た「迷惑メール」という考え方。
仮にストーカーチックな見ず知らずの方からの一方的なイイネによってこの付けられた方がネット恐怖症になって心身症を発症してしまった場合、傷害罪として告訴を受けることも視野にいれなければなりません。
そう考えると、やはりお気軽にできるものではないのかも知れませんよ。

まあ、これはあくまでもレアケースですけれどもね( ̄▽ ̄)

つけたらいけないシチュエーションは訃報や人の不幸、お悔やみごとなどという認識で私も一致しています。

そうですね、これは大事です!
「晒し上げ目的のイイね!」これは許せませんよね。
ありがとうございます(⌒ー⌒)

ほかの方のイイネからわざわざのコメントありがとうございました。
本当に貴重なご意見をお寄せくださったことに感謝します。

ありがとうございます♪
2014年7月6日 15:35
こんにちは(^o^)

私は、記事の内容が私の知らないことで勉強になった、見たことのない地域のことで興味深かった、あるいは最後数行の落としかた(爆)など色々な記事に付けさせていただきますね。また、特にアップ時期が古いパーツレビューなどを参考にさせていただく場合はどの記事を拝見しました、という意味でも押しています。

ということで、「拝読しました。ありがとうございます。」というのが私の場合意味合いとしては近いのでしょうか。
でも、相手の方がどう受け取るかわからないので、普段やり取りさせていただく以外の方の記事は相当慎重になりますね。
コメントへの返答
2014年7月7日 15:19
miracle_civicさん、こんにちは~( ̄▽ ̄)/

そうそう、基本的に「イイネ」はそれで良いと思うんですよ。

ああ、なるほど・・・過去のパーツレビュー等に対する「拝読しました、ありがとうございます」のイイネですね。
私もそれ押したことがあります。

そうですねぇ、お友達以外の方へのイイネは慎重を期するという意見でよろしいでしょうか?

お忙しい中貴重なご意見ありがとうございました♪

あ、私も道の駅の美味しいものの記事、楽しみに「イイネ」を押させてもらってます(≧▽≦)
2014年7月7日 12:19
こんにちは!

私にはお友達やファン登録の方がブログ
やレポートを掲げた事自体が「いいね!」
なので、時間がなくてじっく読めないし、
コメントも出来ないけど、大凡の内容は解っ
たよ~!という感じで、写真を見ただけや
最初の数行を読んだだけでも付けさせて貰っ
てます。その為に足跡がある!と言われれば
それまでですし、自分の中では読まずに
「いいね!」を付けてる行為とは違う。
と思っていても受取る方は同じ「いいね!」
という事を考えると難しいですね。

読んでもいないのに無責任な「いいね!」
なら付けるなというのも解りますが、あまり
深く考えずに、軽い気持ちの「いいね!」
でもいいと思いますけどね(^・^)v
コメントへの返答
2014年7月7日 15:38
jinchan8575さん、こんにちは~( ̄▽ ̄)/

遅くなりましたが、コメントありがとうございます✩

そうなんです、イイネの基準は人それぞれで良いと思うんです。
私もそう思えるようになりました。

「他人がブログやレポートを掲げた事自体が『いいね!』」そういう優しい考えの持ち主さんならリアルでお会いしても楽しいだろうしぜひお友達になりたいって思いますよね。

忙しくてじっくり読めないなりにも私もちゃんとブログを読んで、共感する内容ならすぐ「イイネ」をつけていました。
時にはコメントをしていますが、1分に数人のブログを回らないとファン全部のブログをチェックできませんからねぇ。
だから私もjinchan8575さんのように写真を見て共感する写真だったり、最初の数行を読んで共感する内容だっただけでも「イイネ」をつけることもあります。
そこは否定しません、だってそうしないと物理的に無理なのですから・・・(>◇<)
だからどうしてもおざなりの「イイネ」と誤解されることは無理もない話ですよね。

でも、自分の中ではjinchan8575さんと同じように、自分の中では読まずに「いいね!」を付けてる行為とは違うと思っています。

上の方もおっしゃっていますが、もっと楽に軽い「イイネ」でも良いと思うのですが、イイネが迷惑になっている事実も見過ごすわけにはいきませんからねぇ。

難しい話ですが、私と同じ悩みをお持ちの方がいて気が楽になりました(⌒ー⌒)

忙しい中貴重なご意見ありがとうございました♪
2014年7月10日 23:11
お久しぶりにコメント失礼しますです。(礼

いいね

難しいですね。

僕は足跡はただ来たよって感じなんでそれよりも
いいね!はちゃんと読ませていただきました
の意味が大きいです。

もちろんホントにいいね!と思ったりもです。

あと、クルマ盗まれましたなんかの時は

拡散のいいね!は内容関係なしです。


いいね!

やっぱり難しいですね(悩

コメントへの返答
2014年7月11日 16:26
こんにちは~( ̄▽ ̄)/

キジムナー あぎじゃさん、コメントありがとうございます。

本当に「イイネ」は難しいと思います。

人によっては、足跡だけがついているのを嫌がる人も居ますし、そういう人は逆に「イイネ」だついていると安心するのかな?と思いますし、逆に水知らずの方から「イイネ」がつくことを嫌う方もいらっしゃいます。

基本的に「イイネ」はつけてくれた方の「気持ち」ですから、それが本当の「良いネ」であっても、あるいは「どうでもイイネ」であっても、文句は言うまいと思っています。

むしろそこは文句をいうべきではないのだろうと考えます。

たかが「イイネ」一つのことですが、ここに書き込んで下さった方の意見を見てわかるように、本当に様々ないけんがあります。
また、こんなにも真面目にみんカラをやっていることをとても嬉しく思います。

よく某巨大掲示板にみんカラのことが悪く書かれていますが、こんなにたくさんの真面目な方が居てくれる限りこれからもみんカラは発展していくと思います。

難しいですが、顔晴りましょう。

お忙しい中、たくさんのイイネとご意見ありがとうございました♪
2014年7月13日 11:03
こんにちは!(^^)/
亀コメですみませんです。

僕の場合、自分が興味のある話、自分が知らなかった話、真面目な話、に付けています。
真面目な話については、自分と真逆の考えかたであっても、相手の主張にスジが通っているのであれば付ける時があります。

逆に付けないのは、ルールやモラルに反する事を肯定するような話、ですね。
あと、勘違いしている“自己責任”話、とかも付けません。


>他人が付ける「イイネ」に文句を言うのはやめようよ。

同感です。
僕自身、「イイね!を付けた記事がルールやモラルに反するものであるのならまだしも、そうでは無いのならば、第三者がいちいち口出しするべきでは無い」と考えております。
あくまで「自分個人の基準(=主観)」でイイね!を付けているのであって、文句を言う「第三者の基準(=客観)」でイイね!を付けるものでは無いのですから。
部下の査定にかかわるとか、教え子の通信簿にかかわるのであれば主観よりも客観で物事を判断しますけど、この場でのイイね!については主観で付けるor付けないを選んでもよい筈ですからね。
コメントへの返答
2014年7月13日 12:26
こんにちは~( ̄▽ ̄)

ケルビムさん、コメントありがとうございます✩

なるほど、相手に筋が通っていればそれはそれで「イイネ」ですよね。
私にはそれがないですね・・・学ぶべき点です。

そうですね、ルールやモラルに反しているブログでもたくさんのイイネがついていたりするのを見ると逆に辟易しますね。

私の意見は、やはり「イイネ」は他人がそのブログなり写真なりコメントに対してつけてくれた「気持ち」ですから、その「イイネ」に対して文句を言うのは筋違いだと思うんですよ。

その気持ちが発生するのって、文章の途中であったり、あるいは短い文章なら写真とタイトルだけでも共感できるのではないか?と考えます。
そりゃぁ、真面目な文章や長い文章はそうはいきませんが・・・

上の話にもありましたけれども、晒し的な意味合いの「イイネ」は反対ですが、それ以外の話で普通に共感できる話であれば第三者(ここでは、イイネをつけた以外の人)がいちいち口出しするべきでは無いと思います。

こんな形でのブログアップになってしまい、私のところにメッセージで気持ちを伝えてこられる方もおりましたが、たとえ遅くなってもこうして書き込んで貴重なご意見を拝聴できたこと、嬉しく思います。

ほかの方でも、「自分はこう思う」っていう方がまだまだたくさんいらっしゃると思うのですよ。
みんカラを真面目にやってらっしゃる方の素直な意見をたくさん聞けたら嬉しいですよね。

お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました♪

プロフィール

「暑いねー🥵」
何シテル?   08/20 15:48
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation