こんばんは~( ̄▽ ̄)/
本日3つめのブログになりますが、なりゆきで上げることになりました。
事の発端は、
前のブログの一つの書き込みからです。
「皆さんの意見も聞きましょうよ」
と、こう書かれてしまった以上、これは皆さんの意見も聞かないと尻切れトンボのように中途半端になってしまうと思うんですよ。
なので、皆さんの「いいね!」に関する意見を広く募集します。
参考までに前回のブログに掲載した私の意見をコピペします。
~以下コピペ~
人がお亡くなりになったニュースなので「イイネ」はご遠慮しますね。
その「イイネ」について、最近その運用が変わってきたように思います。
なので、せっかくなので私の考えなどを書かせてもらいます。
当初は、本当に良いもの、共感したものに「イイネ」をつけていました。
ですが、「良い・共感する」って考え方は「人それぞれなんだよなぁ」と思うようになりました。
極論ですが、明日の命さえ知れないような職業の方・・・例えば軍人さんであったり、原発で働く人であったり、警察官・消防官であったり、船乗りさん、漁師さんであったり、パイロットであったり。
そういう人たちは常に「今この瞬間に自分の命があり、美味しいものを食べて飲めることに喜びを感じているかも知れません」ご飯を食べることにも「イイネ」と思っているでしょう。
お互いに「おはよう」と言えることが「イイネ」だったりするわけです。
また、私はそういう何気ないことに感謝できる気持ちこそ大切だと思います。
むしろそういうものにこそ「イイネ」の重みがあると思います。
もちろんみんカラなのですから「マフラーを交換して爆音になりました」というブログにイイネがたくさんつくのは否定しません。
だけど、他人が付ける「イイネ」に文句を言うのはやめようよ。
それから、車が盗まれてしまったり当て逃げされてしまったというブログにも「イイネ」がたくさん付いていたりします。
「イイネ」のもう一つの運用として、「他人にお知らせする」という機能があります。
「こんな記事にイイネなんかつけて・・・ブログちゃんと読んでないんじゃないの?」そう思うのは個人の自由です。
でも、それに文句言うのは筋違いじゃないかと思うワケですよ。
(っと、ここで自分の矛盾に気づく!このブログを皆さんに知らせたい人は「イイネ」つけても良いんじゃない?・汗)
まあ、自分で書いてても訳分からなくなるぐらいこの問題は簡単に見えて難しいのかな?
まあ、自分はこれからも「良いなと思ったもの」「共感したもの」「みんなに拡散して知って欲しいもの」を中心に「イイネ」をつけたいと思います。
だから皆さんも気にしないで「イイネ」をつけてくださいね。
~コピペ終了~
そしてコメントへの返信
~以下コピペ~
そうですね、イイネに関しては上で書いているとおり私も「最近運用が変わってきているのかな?」と思います。
中には足跡代わりに付けてる人もいらっしゃるでしょう。
私も最初のうちは違和感がありました。
そんなのは、足跡見れば済むことじゃないですか?
でも、それ(足跡がわりにしていること)について、私は否定的な意見は持ちません。
私たちが今使っている新しい言葉も、今使っている人が理解できても過去や未来の人が理解できるとは限りません。
でも、今のこの瞬間には通じるわけですよね?
同じように「イイネ」の運用に関しても「当初の運用と違う」からと言って全てを否定してしまうのはおかしいのではないかと思います。
私は、下町の親父さんのブログを読んで、このように考えました。
つまり、いたずらに否定するのではなく、暖かい目で見守っていくのも良いかなと思うのです。
それから、ひとつここはハッキリ書いて置きますが、私が取り上げたのは、あくまで「イイネ」に関することだけです。
下町の親父さんが最近感じていることの他の部分については「ごもっとも」だと思います。
それから、私は自分に都合の悪いコメントが書かれていても削除なんかしませんからご安心くださいね。
ですが、人のブログのコメントを「他の人に意見を求める場所」にするのはいかがなものかと思いますので、書き込む前にご一考をお願いします。
このブログは、あくまで「春一番さんを偲ぶブログ」ですからね。
ブログ上げてわずか10秒で「イイネ」を付けられても良いじゃありませんか?
その後ゆっくり読んでいただければ良いだけの話だと私は思います。
上でも書いたとおり、付けられたイイネに対しては、文句を言うものでは無いと思います。
イイネを付けられるのが嫌ならば私のように「御遠慮します」と初めから書いた方が後々トラブルにならずに済むと思います。
いかがでしょうか?
人間10人居れば10の考えや感じ方があります。
それをただ否定して「集団いじめ」のようにしないでくださいね。
~コピペ終了~
原文のまま記載していますので、嘘・偽りない私の意見です。
だって、「いいね!」をつけられて困ることってあります?
ああ、自分のブログに「共感してくれたんだな?」って思ってうれしいでしょ?
それに「いいね!」ってイクラでも取り消せるんですよね?
読んでから「これはちょっと共感できないなぁ」って記事は「いいね!」を取り消せばいいんですから。
私達は、こんな風に「いいね!」ひとつで悩めるほどこのみんカラを一生懸命やってるんだなぁと、非常に嬉しく思います。
そんな真面目な人たちで意見を交換できたら嬉しく思います。