
おはようございます(*´▽`*)
昨日、水元にある「縛られ地蔵」のある
「南蔵院」の写真をアップしたところ、たくさんの方から「いいね」をいただき、ありがとうございます(*´▽`*)
それで、「しばられ地蔵の話は知っているけど、大岡越前の話は知らない」という方がいらっしゃいました。
ユーチューブを検索してみましたが、テレビドラマのため動画が削除されてしまったようで見つけることができませんでした(;´∀`)
なので、あらすじだけでも上げたいと思います。
「しばられ地蔵」
あらすじ
むかし、ある村の外れにお地蔵様が立ってござった。ある時、反物の入った大きな風呂敷包みを担いだ小僧が通りかかり、お地蔵様の前まで来ると木陰で昼寝を始めたそうな。
しばらくして小僧が目をさましてみると、風呂敷包みが無くなっておった。風呂敷包みはどこにも見当たらず、やがて小僧は大きな声で泣き始めた。その声を聞きつけて、村人が大勢集まって来た。そうして、その内、お役人達も駆け付けた。
お役人が小僧に「反物が無くなった時周りに誰かいなかったか?」と尋ねると、小僧は「誰もおらんかったが、あのお地蔵様だけは傍におった。」と答えたそうな。お役人は「それならば、犯人はお地蔵様じゃ!」とお地蔵様に縄をかけ、縛り上げてしもうた。
こうして、小僧とお地蔵様はお白州に引き出され、裁判を受けることになった。村の人々も興味深々で集まり、お白州の周りは黒山の人だかりになった。じゃが、お役人がお地蔵様をどんなに厳しく追及しても、お地蔵様は一言もしゃべりはしなかった。
何を聞いてもお地蔵様が答えないので、とうとうお役人はお地蔵様を牢屋に放り込んでしもうたそうな。それを見ていた村人達は、お地蔵様が口をきく訳がないと大笑いした。するとお役人は「裁判を見て笑ったり、野次を飛ばしたりするとは、不届き千万!罰として一人一反ずつ反物を持ってこい!」と怒ったそうじゃ。
村人達は仕方なく一人一反ずつ反物を持ってきて、お白州には反物が山のように集まった。そうして、お役人はその集まった反物の中から、盗まれた小僧の反物を探しださせたのじゃった。お役人のなかなかの名判断なのじゃった。
お地蔵様はというと、反物が盗まれるのを黙って見ているとは不届き千万、罰としてそのままにしておけということで、しばらくの間、縛られたままじゃった。こういう訳で、このお地蔵様は村人から縛られ地蔵と呼ばれたそうじゃ。
ということです(*´▽`*)
わかりました?
なに、知っている?
そうでした・・・(;´Д`)
この昔話になぞらえた大賀越前のドラマがあったのですが、探しても無かったので別のものを張り付けてお茶を濁しておきます(笑)
大岡越前「縛られ地蔵」
では、今日もよろしくお願いします♪
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2016/07/23 10:16:14