• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月21日

10年間で激変!! タイヤのパンク なぜ急増?? 背景にある3つの原因とは

10年間で激変!! タイヤのパンク なぜ急増?? 背景にある3つの原因とは 【10年間で激変!! タイヤのパンク なぜ急増?? 背景にある3つの原因とは】

ベストカーWeb編集部タカセ

タイヤのパンクが激増している。2019年3月8日にJAF(日本自動車連盟)が発表したリリースによると、タイヤトラブルによるロードサービスの出動件数は、2007年度が28万6934件だったのに対し、最新の2017年度には39万1799件と36.5%も増加。これは過去最多件数で年間40万件も目前に迫っている。

 今や未舗装道路は滅多に見なくなり、タイヤの性能も向上していることを考えると、この結果は驚きである。

なぜ、いまタイヤのパンクに関わるトラブルが増加しているのか? その背景には3つの原因が考えられる。

 タイヤは、ブレーキと並び車の安全運行に欠かせない最も重要なパーツのひとつ。そこで、いま一度タイヤの点検方法も合わせて確認しておきたい。

文:永田恵一
写真:Adobe Stock、編集部

出動件数は10年で10万件増!! JAFの見解は?



タイヤのパンクに関する出動件数の推移。パンク関連の出動が劇的に増えているだけでなく、全体に占める構成比も約3.6割増えている(出典:JAF)

 タイヤのパンクが増加したというニュースとともに、JAFは「1カ月に1回が適正とされているタイヤの点検サイクルだが、約4万6000人にアンケート調査したところ1カ月に1回タイヤを点検している人は3割に満たない1万2716人だった」という調査結果も発表した。

この調査結果も踏まえ、JAF広報部にパンクが増加している理由の見解を聞いてみたところ、
「タイヤトラブルに対するロードサービスの出動においてその原因は記録しておらず、原因はわかりかねます。ただ、タイヤの点検頻度の不足が原因の1つと考えることはできるでしょう」
という回答だった。

 この回答も踏まえて、タイヤのパンクに起因するトラブルが増加している背景には、主に3つの原因があると筆者は考える。

タイヤに対する関心低下もパンク増加の一因に



レベルゲージを使った空気圧チェックの様子。特に運転中は、かなり空気圧が低下していないとその状態に気づかないといわれる。それだけに定期的な空気圧の確認はパンク予防に大きな意味を持つ

【1】点検不足も含めたタイヤに対する関心の低下

 昨今は、各種メンテナンスの指定サイクルの長期化や車がさほど知識なく使える道具になったという背景もあり、車に対する関心の薄れが、パンクの増加を招いた最大の原因ではないだろうか。

タイヤの点検項目としては「空気圧」、「残り溝」、「ひび割れ」、「キズ」といったものが挙げられる。空気圧以外の3つに関しては、JAFが適正と謳う「1カ月に1度」の点検でも良いが、空気圧だけはできるだけマメに、理想を言えば車に乗るたび出発前に点検しておきたい。

 空気圧はエアゲージを1つ持ち、その車の指定値を基準にキープされているかを確認したいが、これを車に乗る都度確認するのは煩わしいことも事実。

 そのため最低限の点検として、タイヤが空気圧不足でいつもより潰れていないか目視で確認、タイヤを軽く蹴って空気圧が不足していないか確認する等でも、何も点検しないよりはずっといいだろう。

 空気圧が減っている場合、ガソリンスタンドで充填するのもいいが、給油の時期でなかったり、給油のいらない電気自動車では、日常的にガソリンスタンドに立ち寄らない場合もある。そんな時に役に立つのが電動空気入れだ。

 電動空気入れは、パンク修理キットが標準装備の車なら12Vソケットで使えるものが付属されており、付いていない車でもネット通販なら3000円程度で買えるものも多く出回っているので、1つ持っていると便利。

 また、空気圧以外の点検に関しては、「残り溝」はスリップサイン(タイヤ側面の三角マークをトレッド面に延長したところにある)が出る残り1.6mmが使用限界だ。

 タイヤの残り溝が減ってくると、ドライ路面でもコーナリングとブレーキ性能の低下、ウェット路面ではタイヤと路面が接地せず浮き上がったような挙動になるハイドロプレーン現象の原因になるので、ほどほどのところで交換したい。

なお、タイヤの残り溝は摩耗計(1000円以下で買えるものも多い)で確認するのがベストだが、10円硬貨を使うという手もある。

 10円硬貨の縁から常盤木の模様の外側までは約2mmなので、タイヤの溝に10円硬貨を入れて常盤木の模様が隠れないようだとそろそろ使用限界という判断ができる。

 また、タイヤは編摩耗していることもあるので見やすい外側だけでなく、前輪であればハンドルを切って内側も見ておきたい。

 新品から時間の経ったタイヤのひび割れがパンクの原因となることもある。ひび割れがあまりにひどい時は交換を考えた方がいいだろう。ちなみに、タイヤの製造時期は側面に「2018年20週」であれば“2018”という形で表記されているので、製造から5年以上経ったタイヤなら残り溝があっても交換を考え始めた方がいい。

 キズはトレッド面に釘やネジといった異物が刺さるのに加え、パーキングメーターなどで路肩に寄せた際に誤って付けてしまうことがある側面のキズも危ない。キズのあるタイヤは早急に交換した方が無難だ。

タイヤのトレンド変化もパンクの遠因に



写真はポルシェ911の新旧モデルを並べたもの。現代のモデルはより薄い扁平タイヤを装着している。スポーツカーに限らず、現在の新車は多くのモデルが扁平タイヤを履くようになった

【2】タイヤパンク修理キットの使い方が分からない

 JAFのロードサービスにおいて、タイヤトラブルによる出動件数が増えているのは、「タイヤパンク修理キットの使い方が分からなかったので、ロードサービスを頼んだ」というケースも考えられる。

パンクに限らず路上での作業は非常に危険なので、無理をせずロードサービスを頼むというのは正しい判断ではある。ただ、それでも、乗っている車のタイヤ修理備品がスペアタイヤなのか、タイヤパンク修理キットなのかどうかは最低限把握しておきたい。

【3】扁平タイヤの増加でパンクに気づきにくくなってる

 さらに、車の高性能化に伴い、ゴム部分が薄い50扁平以下の扁平タイヤが増えているという事情もある。

 こうした扁平タイヤの場合、(エアボリュームが少ないため)目視ではパンクや空気圧低下に気づきにくく、しばらく走った後に「実はパンクしていた」というケースも考えられる。

 それだけにエアゲージやタイヤを蹴っての空気圧の確認は重要だ。

◆  ◆  ◆

 こうしてパンク急増の背景をつらつらと挙げてみるに、やはり最大の原因は車両メンテナンスへの関心低下につきるように思える。

 車の燃費が全体的によくなってガソリンスタンドへ行く機会が減り、また自分で洗車するケースも少なくなって、愛車のタイヤの状況を気にかけたり、指摘される場面も実感として減ってきている(個人的にはスマホの普及が進んでJAFに連絡しやすくなっている、というのも大きい気がするが)。

 一般道で昼間の場合、パンク→タイヤ交換でJAFを呼ぶと、作業代として11,020円かかる(会員は無料、タイヤ代別)。なによりタイヤのパンクは命にかかわる重大なトラブルだ。普段からのチェックを怠らないよう、注意と早めの対策を心がけたい。
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2019/03/21 16:48:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

㊗️愛車ランキング1位🥇を頂きま ...
morrisgreen55さん

8月6日、マツダの日刊紙全面広告
yukijirouさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

この記事へのコメント

2019年3月21日 17:17
軽自動車だから軽油を入れればいいんでしょ?って時代ですから。(白目)
コメントへの返答
2019年3月21日 20:36
こんばんは〜( ̄▽ ̄)

そうそう、有名な話ですねf^_^;
ってか、灯油の事をガソリンと呼んでいる人も結構居て、誤売が時々ありますよね。

いっそ軽油は、ディーゼルって名前にした方が良いかも(笑)

今日もよろしくお願いしまーす♪
2019年3月21日 17:21
釘踏んで圧は、すぐに減らないから特に高速道路はら危険なんですよ〜TPMSで見える化が安心できます🙆‍♂️
コメントへの返答
2019年3月21日 20:42
こんばんは〜( ̄▽ ̄)

タイヤに突起物を刺しても、異物が抜けなければ圧の低下はゆっくりですものね。
そこが落とし穴ですよね。

圧が抜けただけでも、高速道路ではスタンディングウェーブ現象でタイヤが破裂する可能性がありますからね。
危険です(^◇^;)

圧が見えれば事故は減ると思いますが、多分適正圧を知らなければ効果は???

今日もよろしくお願いしまーす♪
2019年3月21日 19:12
こんばんは。
とてもよいブログなので…、イイね!で周知(笑)
コメントへの返答
2019年3月21日 20:44
こんばんは〜(⌒▽⌒)

ありがとうございます(o^^o)
でも、丸写しだし^_^;;

はっきり言って、最近やる気無いから(苦笑)

今日もよろしくお願いしまーす♪
2019年3月22日 13:00
こんばんは~

僕はパンクは免許取って2回しか経験無いです~
何時だったかさえも覚えてないですがまだ埼玉にいる頃だったのは確かです(^o^)

実は増えてるんですね~💦
扁平タイヤは空気圧編っても見た目ではわかりづらいですよね!
コメントへの返答
2019年3月23日 6:43
おはようございます( ̄▽ ̄)

タイヤは見た目で「何山接地しているか?」でも空気圧がわかります。
ところが、扁平タイヤだと山が見難いので見た目だけでの判断が難しいですよね。

ちなみに私もパンクは2回、サイド切れて修理不能が2回あります^_^;
そういう経験は、なるべくしたくないですよね〜。

今日もよろしくお願いしまーす♪
2019年3月23日 7:26
毎度~♪

やはりタイヤの扁平率ですかね(^_^)

そう言えばウチがスペイド買った時、選択肢でスペアタイヤにしましたね、修理キットは何となく不安で(笑)

コメントへの返答
2019年3月23日 7:56
毎度〜( ̄▽ ̄)♪

原因は、扁平率ばかりではないと思いますけど、占める割合は大きいでしょうね。

私もスペアタイヤ欲しかったんですけどね〜、残念ながらスペアタイヤの場所にバッテリーがあって実質的にスペアタイヤを載せられませんでした。

パンク修理セットを積んでも、使い方がわからない人がいるので、同じことだと思いますね〜。

今日もよろしくお願いしまーす♪

プロフィール

「@ero86gt さん、こんにちは😃
祝ってやる、ありましたねー🤣🤣🤣
今日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   08/07 12:41
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation