11月3日文化の日
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている文化の日ということで、文化の定義をwikiで確認してみた。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ウィキペディアより
文化(ぶんか、ラテン語: cultura)にはいくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のことである。社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。もっとも文化は、次の意味で使われることも多い。
ハイカルチャーのように洗練された生活様式
ポップカルチャーのような大衆的な生活様式
伝統的な行為
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そうだ、文化に触れあおう!
小学生の頃に1度だけ訪れたことがある『江戸東京博物館』に行こう!
子供たちに話をすると娘だけが行きたいと。
となると・・・
パジェロで行くのも良いけど、トレーラーバイクには体重制限があるため、体が大きくなってきた娘にとってはおそらく最後のトレーラーバイクでのロングライドとなりそうだし、よし!トレーラーバイクで行こう!!
そんな感じで、サイクリングに出掛けた記録です。
都下から江戸東京博物館までということで、両国までサイクリング。
自分一人ならまったく問題ない距離だけど、子供と二人でここまで来るとは自分でもびっくり!
30数年ぶりに訪れたと思ったら、この施設平成に入ってできた施設らしい。
ということで、こんな感じの施設には訪れたことがあったけど、なんだったのだろう・・・
シーバスに乗ってたから、このエリアだったはずだけど、どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
昭和の終わりあたりで、こんな感じの施設です。
ということで、私も初体験の江戸東京博物館。
このような体験もできます。
玉川上水
私にとっては身近な玉川上水。なんたって多摩川CRの終点が羽村の堰。
ここが玉川上水の起点だからね。
こちらは北前船
酒田や新潟に随分とお世話になっていたので、北前船の歴史には触れていました。本当にあの文化は素晴らしい!
こちらは大山道
大山詣の大山ということで、丹沢大山。
こちらもよく通うエリアです。
娘はいろいろ興味津々!
おいらは、こっちに興味津々!
60年代に小中学生だった方には懐かしいかな。
こちらは70年代に小中学生だった方には懐かしいかな。
おいらはこの80年代がジャストミート!
そうそう、こんな感じだった!
こちらは90年代に小中学生だった方には懐かしいかな。
おいらには、大学の学食みたいな感じに見える。
2000年代に小中学生だった方には懐かしいかな。
ラジカセ・ファミコン・ゲームウォッチ!
ボディコンとかは、自分には関係なかったな。。。
iMac、これは懐かしい。
こういう自転車憧れた。
そういえば、こういう自転車持ってた。
お古で貰ったモノだと思うけど・・・
これは某氏に向けて・・・(笑)
自動車は3台展示されてました。
お昼は東京砂漠みたいな名前のお店でランチ。
クスクスとトマトソース
クミンの香りが強くて娘がアウト!
物足りない量だったため、こっちはラッキーでした。
けど、おいらは和食が好きだということを実感。
いっぱい食べちゃったし、東京駅にも立ち寄ってみた。
駐輪場があれば、新丸ビルのmusmusでランチってのが良かったけど、よくわからないから仕方ないよね。
文化の日ということで、江戸・東京の文化に触れてきたけど、娘は新鮮だったみたい。
さすがにトレーラーバイクでロングライドだったこともあって、いつもとは違う負荷が掛かったようで、腕がパンパン。気持ちよかった!(笑)
ブログ一覧 |
MTB | 日記
Posted at
2021/11/07 20:08:31