• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月29日

あなたの意思で救える命があります

あなたの意思で救える命があります この記事は臓器提供意思表示カードについて書いてます。

最近、私事ですが臓器移植ついて、色々思うところがありましたんで、
前回上げた自分の記事をトラックバックしてみました。

ちょっと長文ですが、このトラバ先を読んで欲しいです。
出来ればそこのコメとコメ返も読んで欲しいです。


うん、
まぁ要は何が言いたいのかと言うと

「困ってる人の為に是非、臓器提供しようよ!」
って言いたいのでは決してありません。

「臓器提供意思表示」に興味を持って欲しいってことです。
そして内容を理解して欲しいってことです。(決して難しい内容ではありません)
そして考えて欲しいってことです。

その上で提供したいと思わなければ、提供しなければいいだけだし、
それはそれでいいんです。それが本人の意思なんですから。

ただ、知って、考えて「提供しない」と意思を表明するのと
知らずになにもしないのとでは同じようですが大違いです。

画像のカードよく見て欲しいんですが
実は「私は、臓器を提供しません。」という選択項目もちゃんとあります。

ホントは提供する人、提供しない人に関わらず全員がこのカードを記入したらいいんですよね。
そうすれば、どっちにするか少なからず考えますからね。

うん。

詳しいことは(社) 日本臓器移植ネットワーク




携帯で閲覧してる方のため用にトラバ記事を以下に転載しときます。

-以下転載-
先日、会社の社会保険が変更になって新しい健康保険証が届いた。
今までの健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示を記入する欄があったんだけど、今度の保険証にはそれがないんですね。

どの保険証にも付いているものだと思ってたんで、ちょっと意外でした。

今までは、その保険証に記入して用を済ませてましたが、これからはそれが出来ないんで早速もらってきました。

臓器提供意思表示カード

今、ネットでも意思の登録が出来るんですね。

ところでこの臓器提供意思表示カード。
どんだけの普及率なんでしょうか?
どんだけの知名度があるのでしょうか?

折角なんで、臓器提供に関して、オレの考えをちょっと述べてみます。あくまで私見であり、もしかしたら偏った考えも含まれるかもしれません。語弊のある言い方をしてしまうかもしれませんが、ご勘弁願います。

オレは臓器提供意思表示カードで、脳死後すべての臓器について提供の意思を示しています。
理由は簡単。
自分の臓器が移植でしか治らない病気の人の為に役に立つなら、これ幸いかなーと。

ちょっとひねくれた考えの人から見たら、何となく偽善にうつりますか?
いやー全然!偽善でもなけりゃ、すごくも格好良くもなんでもないですよ。
だって必要の無くなったものをただあげるだけですから。
脳死の段階で必要ないんですよ、臓器なんて。
痛くも痒くもない。ましてや惜しくもなんともないんですよ、もう死ぬだけなんですから。
だったら…後は灰となるだけの臓器ならば、使えるうちに切り取って、必要としてる人の為に使えばいいじゃん。それで命が助かっちゃったりしたら、もう御の字ですよ。

ってのがオレの考え。

ここから更に語弊のある言い方をするかもしれません。

ここで言う脳死と、一般的に言ういわゆる植物状態とは全く別物です。つまり植物状態になってもこの意思表示は受け入れられません。

ですが…
オレは、植物状態であっても臓器提供をしてもいいと思ってます。オレはですよ。
そうゆうシステムでもいいのではないか?って意味ではないですよ。あくまでオレ自身がです。
オレは植物状態になってまで、それでも、その状態で生き長らえたいとは思いません。
決して命の重みを軽んじてるわけではありません。

…が、やはり思えませんね。


家族が聞いたら怒るのかな…


ダラダラと長文になってしまいましたが、臓器提供について何となく気になった人はパンフレットでもネットででも読んでみてください。
もし同じ様な考えの人がいれば、折角なんで是非、意思表示して下さい。
やっぱ1人より2人、2人より3人でしょー(´艸`)
思ってるだけじゃ意思表示になりませんから…

-以上-
関連情報URL : http://www.jotnw.or.jp/
ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2011/07/29 03:02:12

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

明日への一歩
バーバンさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年7月29日 7:45
私、1にしています。

自分の臓器で一人でも助かるなら本望ですよ(^O^)/
コメントへの返答
2011年7月30日 15:57
モ~ラさん
まいどっ!^^

そうですね^^
オイラも同じ考えです。

待ってる人ってたくさん居ますからね。。。


2011年7月29日 8:45
奇遇ですね。
100%同意見ですわーい(嬉しい顔)

みなさん十人十色考え方が違うから、意見の分かれるとこかもしれませんね。

ちなみに、これは差し上げる側の意見なので…受け取る側の意見を言うと、また変わってくるでしょうね…。

私は脳死になり、臓器を差し上げるのは構いませんが、病気で臓器待ちになったとき、素直に受け取るか…きっと受け取るんだろうなぁ苦しくて。

今は元気だから、輸血さえもしたくないと思い込んでますが…
いざ苦しくなったら提供を切望してしまうんだろうな…。
コメントへの返答
2011年7月30日 16:26
あかねちゃん
まいどっ!^^

うん、そうだよね^^
そして、提供することが是で、提供しないことが非でもないしね。

ただ、
せめて内容を理解しようよ。
そして考えようよ。
ってことです^^

うーん、なるほど
受け取る側ね。
受け取る側の意見を交えると、かなりシビアになってくるんじゃないかな。

今、あかねちゃんのコメ見てふと気づいたんだけど、
「受け取る立場」といった時、可笑しなことに今まで一度もまるっきり自分を置いた事がありませんでした。何故だろ?不思議だけど嫁と子供だけしか置いてませんでしたね。

だから、潜在的な意識のもと、このような考えを持ってるのかも知れませんね。
2011年7月29日 13:30
自分も 1 ですけど、家族優先としてます♭

今現在、家族に必要とする者はいませんが
何かあって書けなくなったり忘れたりする前に
記入しておこうと思いました ヽ^^

コメントへの返答
2011年7月30日 17:36
エルカミーノさん
まいどっ!^^

そう!まさにそこなんですよね。
もし提供する意思があるのであれば、今すぐにでも意思表示するべきなんですよね。
思ってるだけじゃ意思表示にならないんですから。。。
2011年7月29日 14:20
臓器提供の意思表示は 恥ずかしながらしておりません…

死んでしまったら 死んだ本人は臓器を必要としません…

臓器提供を待っている方が大勢いらっしゃるのは理解しているつもりです…

ですがいざ臓器提供となると躊躇してしまいます…

自分の場合 身近に臓器提供が必要な方がいないと 臓器提供の意思表示が出来ないと思います…
コメントへの返答
2011年7月30日 17:45
乙山さん
まいどっ!^^

いや!臓器を提供することに躊躇するからといって、それは恥ずかしいことでも何でもないと思いますよ^^

本文にも書いてますが
逆に臓器を提供すると意志を表示したからといって、それはすごくも偉くも何でもないと思います。

提供するのか、しないのかに関しては正論はないですからね。あくまで個人の考えによるところですから^^
2011年7月29日 18:31
こんにちは。

やっと、買い物から帰って来ました(笑)
途中、携帯から覗いたんですが、これは
いい加減なコメントは入れられないなって
思い(いつもいい加減って事では無い(笑))
今、パソコンと向かい合っています♪

素晴らしい考えですね。
でも、私は自分のは提供できても、嫁とか
娘のは嫌です。
脳死状態になっても、触れば暖かいし、血が
通ってる人間の延命を閉ざすのは無理。
以前、嫁がドナー登録をするって言った時に
反対して登録させませんでした。
仮に命の灯が消えた瞬間にその処置がされる
って言われても嫌です。
何処かの病院に連れて行かれて身体にメスが
入り、色んな人に晒されて。
こんな考えではイケないのかも知れません。
誰か生きたい人、その臓器が在れば生きられる人に
提供しなければイケないのかも…。
頭の中では理解しようと葛藤を始めますが、
何時も私の答えはノーです。
矛盾してますね、自分のは良くても家族のは嫌。
複雑な心境ですが、私の素直な気持ちです。


コメントへの返答
2011年7月30日 18:39
サングラスさん
まいどっ!^^

買い物お疲れさまぁ^^

えっと
本文にも書いてますが、オイラの考えの場合は素晴らしくも何ともないですよ~
他の方は分かりませんけどね^^

んじゃオイラもいい加減なコメント返せないんで
ガッツリいきますね(笑

うーん
少し重点が「家族の臓器を提供するかどうか」寄りにスライドしてる気がします。。。
そう言う事であれば、もちろんオイラだって家族に対しては、考えたくないんで考えたことありませんがいざそのような状況におかれたとしたら、サングラスさんとほぼ同じ考えになると思います。

ただですね、この「臓器提供意思表示」はあくまで自分自身の意志表示なんですね。家族がどう思うからとか家族が反対するからどうとかじゃなくて、本人の意思の表示なんです。少しぶっきらぼうな言い方すれば、他の人は関係ないんです。

このへんもやはり皆さん勘違いし易いところで、
どんなに本人が提供すると意思表示したところで家族の同意無しには提供出来ません。
そう、結局は家族の判断に委ねられるんですよ。ですから家族の方がサングラスさん同様の考えで嫌だと言えば、その意思は受け入れられません。
あとは、本人の意思を尊重するかどうかだけなんですよね。

ですから
「自分のは良くても家族のは嫌」
とおっしゃってる様に、もし提供したいと言う意思があるのであれば、そういった意思を表示してもいいのではないですかね^^

「お父さんの意思はこうだけど、あとの判断は君たちに任せるよ」
こんなんも有りだと思います。


何度も言うようですが、勘違いして欲しくないのは、
提供すると意思表示しなさいと言ってるのではなく、提供したい意思があるなら是非意思表示しましょうよって事です。
なぜなら思ってるだけでは意思表示にならないからです。
2011年7月29日 21:54
こんばんわ

難しい問題ですね

自分も、死んだ後の事は気にしていません

これが正直な所です

ただ、家族は反対してます

ただ、いい年扱いて単車に乗っているので

提供して貰う側と、提供する側と

共存しているのは、確かだと思っています


コメントへの返答
2011年7月30日 18:55
HARLEYさん
まいどっ!^^

うーん。。
難しい問題なんですかね。。

オイラは単純明快ですよ。
ホント言葉が悪くなっちゃいますけど、
「不要なものなんで差し上げますよ。あなたが必要とするなら是非使って下さい」
これに尽きます。

上のコメにも書きましたが
家族が反対しようが、何しようがあくまでこれが自分の意思です。
あとどうするのかは家族に委ねてます^^
2011年7月29日 22:33
かずさんと同意見です!
臓器提供の話は嫁とも先日話ました。

俺も嫁も自分の臓器はもちろんOK!
子供がもし脳死の場合は・・・
複雑な心境ですが、子供の臓器こそ足りない状況だと思います。

死んで灰になるはずだった愛する家族の体の一部が、この世のどこかで生き続けると思うと提供を拒む理由もありません。
コメントへの返答
2011年7月30日 19:15
U-1さん
まいどっ!^^

家族とお話して、同じ意見であるなら
それはいいことですね^^羨ましいです。

そうですね。。。
子供に関しては、なんとも難しいとこですね。
今の段階ではちょっと判断しかねます^^;

確かに自分の臓器が生き続けてくれると考えると、提供する甲斐もありますよね^^





プロフィール

「遅ればせながら、本日ひたちなか入りしました http://cvw.jp/MwboB
何シテル?   05/11 23:13
吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Car Repair Works 星空(フロントガラスリペア) 
カテゴリ:リペア
2012/04/15 10:01:09
 
Car Repair Works 星空(デントリペア) 
カテゴリ:リペア
2012/04/15 09:55:59
 
ユーザー車検に行ってきました♪(検査編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 21:36:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
昭和レトロ
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置場 覗くべからず!(*´艸`)プッ 覗くと。。「大変な事になりますよぉ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation