
皆さん、ブログの写真、上手いですね。
私はカメラに興味があまり無いので
奇麗な構図の写真をUPしてる人を
見るとセンスあるなあ、と
尊敬してしまいます。
ミニで田舎の夜を楽しんだブログ。
おととしの6月くらいかな。
南アルプス近辺。
長野県阿智村は外灯や照明が少なく2006年に星空が良く見える街として
「日本一暗い街」の称号を得ました。
夜空の明るさの等級が23.7の数値を記録し、現在も星の観測に
日本一適している街です。
ミニで行ってみます!
到着。
近くに昼神温泉がありますが、今日は温泉へは行きません。
ここが夜中が日本で一番暗い村です。今昼間だけど。
たしかに外灯少ないなー。
夜に予定があるので、それまでは時間つぶしてぶらぶら。
夏の昼のスキー場はどこでも基本お花畑になってますね。
ゴッホの描くヒマワリが咲いてた。
この種のひとつの根にたくさん花が咲くヒマワリって、日本ではあまり
流通してないですね。鉢植えとかで売ればいいのに。
夜になると今までSTOPしていたスキー場のリフトが動き始めます。
リフトに乗ってスキー場の山頂駅へ向かいます。
ここが「天空の楽園」。
星空を見るツアーのスキー場会場です。
標高1,600m以上あるので、夏と言えどかなーり寒くなります。
問題なし!そう思ってちゃんと寝袋持参してますよ!
寝袋にくるまってると眠ってしまいました。
疲れてるんだなーw。
目覚めるとすでに日は暮れてて、一面の星の銀世界。
すごいな、月並みだけど、ホントに星が落ちてきそうだ。
でも私はカメラの趣味が全くなく、コンデジしか持っていないので
ろくな写真がありません。なのでウェブから画像拝借します。
まじでこんな感じの星空でしたよ!↓

岡山県の美星地区の星空もすごかったけど、ここもびっくりする星空です。
美星地区は冬に行ったけど、夏でここまで星空が見れるのはすごいですね。
しかし夏服でろくな防寒してないので、寝袋だけではさすがい寒かったです。
この日は駅前のビジネスホテルに一泊。
次の日、日本のチロルと言われる「下栗の里」に行ってみます。
今日は暑いなー。積乱雲がすごいわ。真夏だ。
国道なのにむちゃくちゃ細い山道を登っていきます。
秋葉街道と言う道で舗装はされているのですが、すれ違いが大変なくらいの
細い道が続きます。
ミニで来て正解でした。
前を走るプリウスが脱輪するんじゃないかと思ってはらはらしました。
それくらい崖の横の細い道です。ガードレールもないし。
山頂の下栗の里(を眺められる場所)に到着です。
アスファルトの上にアオダイショウが死んでた。
田舎だなー。深山だなー。
山道を展望台まで歩きます。
あー山の中は涼しい。
見えました。到着。
これが、日本のチロル、とも、日本のマチュピチュ、とも言われてる下栗の里。
なんだ、思ったより壮観な風景じゃないか。良いね。
狭くて急な崖にひしめくように集落があります。
「one off」という原付バイクのアニメがここを舞台としてますが、
確かに道が細すぎて、軽自動車とか原付バイクが活躍できる集落ですね。
下栗は鎌倉時代に祭事で出来た集落で、歴史のある土地のようです。
雪深い土地と思うけど、冬の間は大変だろうな。
畑だって土が下に流れて行くからまともに野菜が育たないみたい。
実際、この土地ではタマネギとジャガイモしか収穫できなっぽいです。
下栗の里を後にして、南アルプスを北上していきます。
10㎞程移動すればしらびそ峠に到着です。
ハイランドしらびそで休憩。
暑いのでアイスキャンディーを食べる。
しかし今日は入道雲がすごいな。もくもく動いてる。
諏訪湖の南にある辰野という場所に向かいます。
辰野は日本各地に点在してるゲンジボタルの生息地で有名な村です。
でもホタル観賞の時間は夜中になってからなので時間をつぶします。
駒ケ根にある「カフェグース」というエンスー的なレストランで食事。
オーナーの車だけでなく、駐車場にもその手の車がいっぱい停まってる。
ここのパスタ美味しい!!
今まで食べたナポリタンで一番美味しいかもしれぬ!!びっくり!
さらに時間が余ってるので養命酒の工場見学とかして時間をつぶす。
養命酒って「日本酒+ハーブ」のお酒かと思ってたら、
「みりん+ハーブ+マムシ」のお酒だったんだな!!
しかも江戸時代から作られてるのか! 初めて知った!
ここ、けっこう楽しかった。
養命酒のラーメンとか売ってて思わず買ってしまったわ。
時間が来たので蛍の生息場の公園に行きます。
思ったより見物人が多かった。
でもなんか、風が湿ってきてて雨降りそうな気配…。
公園の入場料を支払います。
子供連れが多いですね。
周りの田んぼからはカエルの合掌。これ急がないと絶対降るな。
蛍は絶滅危惧種ではありますが比較的保護の対象として大切にされているので
年々徐々に増えてきており、むしろタガメとかゲンゴロウの方がレッドデータと
しては危険ランクです。
オオクワガタが昔はかなりの希少種だったのに、高額で取引されるとわかって
ブリードが盛んになり、最近では希少種ではなくなったのと同じですね。
蛍もそうなってほしいです。
ゲンジボタルの生息地は日本中にありまして、いろいろ行ってみたのですが
この公園ほど大発生している場所は見たことありません。
ここ、すごいです!
物凄い数の蛍が生息してます!
びっくりした、正直。
例によって私のコンデジではまともに撮れないので、画像はウェブから拝借。
かなり発生していて、人にも簡単につかまるほど。まさに蛍狩りです。
可愛いなぁ。
私のコンデジではこれくらいの画像しか撮れませんが、ここはお勧めです。
「蛍を見に来たのに全然いなかったね」みたいに落胆にはなりません。
期待以上。
この後すぐ、予想通りゲリラ豪雨並みの雨が降り始めて、
ホタル観賞は途中でやめて帰宅しました。
蛍も雨だと光らなくなり、見物人はみんな一斉に帰って行った。
今日は昼間に入道雲がすげーと思ってたんだよな!
ちなみに私のミニも例外なく大雨の日に乗ると昔はエンストしてたけど、
今はデスビとプラグコードにカバーして対策済みだからへっちゃらだよ!
夜中に出歩くのは、都会でも田舎でも楽しいです。
方向性は全く逆方向とは思いますけど。