- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- グレイス 静音化作業のまとめ
- タイヤハウスのカバーの遮音
まとめ記事(コンテンツ)
2015/04/29
タイヤハウスのカバーの遮音
カテゴリ : 足廻り > タイヤ・ホイール関連 > その他
作業日:2015/04/29
目的:修理・故障・メンテナンス
作業:DIY
難易度:★
作業時間:3時間以内
1
これもプリウスで実施して効果があった箇所です。
特に降雨時の「シャー」という音には有効です。
最初は、タイヤハウスの黒いカバーをとって作業しようと思ったのですが...以前に書いたとおり、この黒いプラスティックカバーはエンジンルームに直接つながっていて、これがエンジンルームとの区切りになっています。
しかも写真の赤丸の箇所はタイヤハウス直下の地面が見えています。なので、フロント側は遮音しても意味が無いので、リア/キャビン側のみ遮音するものとしました。
特に降雨時の「シャー」という音には有効です。
最初は、タイヤハウスの黒いカバーをとって作業しようと思ったのですが...以前に書いたとおり、この黒いプラスティックカバーはエンジンルームに直接つながっていて、これがエンジンルームとの区切りになっています。
しかも写真の赤丸の箇所はタイヤハウス直下の地面が見えています。なので、フロント側は遮音しても意味が無いので、リア/キャビン側のみ遮音するものとしました。
2
キャビン側下にネジがあります。タイヤをつけたまま外す場合は、短いプラスドライバが必要ですね。
その他のクリップは2種類あります。ほとんどが二段式クリップですので皿の真ん中に内装はがしを差し込めば簡単に取れます。
この作業の難易度は、作業範囲が狭く割と簡単にできて且つ効果があるので初級にしましたが写真の下側に2つ並んでいるクリップが曲者で、このクリップ外しだけは中級レベルでした。
その他のクリップは2種類あります。ほとんどが二段式クリップですので皿の真ん中に内装はがしを差し込めば簡単に取れます。
この作業の難易度は、作業範囲が狭く割と簡単にできて且つ効果があるので初級にしましたが写真の下側に2つ並んでいるクリップが曲者で、このクリップ外しだけは中級レベルでした。
3
最初にとったクリップはみてのとおり破損しました。
写真が良くないですが、クリップの矢印の左右2箇所に爪があってこれを左右に押すと抜けるのですが、最初はそんなことわからず、いくら強く引っ張っても硬くてダメ。
結果として、取り付けている金属の本体を曲げながら無理抜きしました。
コツは会得できませんでしたが、2個目からは2mmくらい引っ張り出した段階で、矢印の空間に細いドライバを押し込んで爪を押すと少し楽にとれました.....がそれでも破損寸前でした。車の取り付け部分は曲がるし、傷つくし、自分もちょっとへこみました。
写真が良くないですが、クリップの矢印の左右2箇所に爪があってこれを左右に押すと抜けるのですが、最初はそんなことわからず、いくら強く引っ張っても硬くてダメ。
結果として、取り付けている金属の本体を曲げながら無理抜きしました。
コツは会得できませんでしたが、2個目からは2mmくらい引っ張り出した段階で、矢印の空間に細いドライバを押し込んで爪を押すと少し楽にとれました.....がそれでも破損寸前でした。車の取り付け部分は曲がるし、傷つくし、自分もちょっとへこみました。
4
あとは狭くて手が痛くなること以外はたいしたことはありません。
まず、ブレーキクリーナーで軽く拭いて、レジェを車本体と黒いタイヤカバーに適当に貼ります。
それから、手を奥・上部に入れて、フェンダー裏にも3枚ほどレジェ貼りました。
これでボディー(フェンダー)をたたくと硬いいい音がするようになります。
また、黒いタイヤカバーには、エプトシーラーを貼れるだけ貼ります(キャビン側のみ)
まず、ブレーキクリーナーで軽く拭いて、レジェを車本体と黒いタイヤカバーに適当に貼ります。
それから、手を奥・上部に入れて、フェンダー裏にも3枚ほどレジェ貼りました。
これでボディー(フェンダー)をたたくと硬いいい音がするようになります。
また、黒いタイヤカバーには、エプトシーラーを貼れるだけ貼ります(キャビン側のみ)
5
黒いタイヤカバーをはずした状態で、フロントドアを開けると、隙間が結構あるのがわかります。
最初はひとつひとつふさぐ予定でしたが、クリップはずしでちょっと意気消沈気味だったので、シンサレートを詰め込むだけにしました。
プリウスではこれだけでも結構効果ありましたよ。
コツは、パンパンめにいれること、ですかね。無理につめる必要は無いですけど。
最初はひとつひとつふさぐ予定でしたが、クリップはずしでちょっと意気消沈気味だったので、シンサレートを詰め込むだけにしました。
プリウスではこれだけでも結構効果ありましたよ。
コツは、パンパンめにいれること、ですかね。無理につめる必要は無いですけど。
6
後はクリップを戻しておしまいです。
前回前席のフロア制振をしてから、ほとんど走っていなかったので、作業後、SAB東雲店まで走ってきました(往復120km弱)。
感想は「静か---」の一言。
さすがに2ヵ所やると効果ありますね。雨での効果は雨が降らないとわかりませんが、この箇所は経験的には晴れより雨のときに効果を感じる箇所です。
但し、後ろのフロアの制振に着手していないので、後ろがうるさい感じがでてきました。
この際限のない感覚は何度も経験しました、制振・遮音は、やればやるだけ、はまってしまいます。(きりがない)
前回前席のフロア制振をしてから、ほとんど走っていなかったので、作業後、SAB東雲店まで走ってきました(往復120km弱)。
感想は「静か---」の一言。
さすがに2ヵ所やると効果ありますね。雨での効果は雨が降らないとわかりませんが、この箇所は経験的には晴れより雨のときに効果を感じる箇所です。
但し、後ろのフロアの制振に着手していないので、後ろがうるさい感じがでてきました。
この際限のない感覚は何度も経験しました、制振・遮音は、やればやるだけ、はまってしまいます。(きりがない)
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/04/02
-
2021/05/22
-
2022/03/03