- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- T32エクストレイル 運転席シートをRECARO ...
- 運転席シート交換(その6)~車両側配線作業1~
まとめ記事(コンテンツ)
榛名颪さん
2023/04/15
運転席シート交換(その6)~車両側配線作業1~
カテゴリ : 内装 > シート・シートカバー > 自作・加工
車種:日産 エクストレイル
作業日:2023/04/15
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:30分以内
1
(作業画像が無いです。すみません。)
昨日(4/14)午前に、シートヒータのメイン電源線をバッテリー直結にするための配線増設作業を実施しました。
なにせ、T32のシートヒータは、運転席・助手席の2脚合わせて15A以下のはず(おおもとのヒューズが15Aだから)。
しかし、レカロSR-7Fは付属ヒューズが1脚で既に20A。
車両側の配線をそのままメイン電源に使うのは非常に不安です。
新たにひく電源線としては、エーモンNo.1188「大容量電源取り出しコード」を使用しました。
使用可能電力はDC12Vで480W以下、コードサイズは5sq(AWG換算で約AWG10)です。
バッテリー位置から助手席側の大きなグロメットを貫通させて車内に引き込み、車両側シートヒータスイッチ直下まで持ってくると、T32エクストレイルの場合、長さ約3mほどになります。
5sqともなると、通常のギボシ端子等が使える太さではありません。専用工具や端子台の準備ができるまで、メイン電源線の作業は一旦中断です。
昨日(4/14)午前に、シートヒータのメイン電源線をバッテリー直結にするための配線増設作業を実施しました。
なにせ、T32のシートヒータは、運転席・助手席の2脚合わせて15A以下のはず(おおもとのヒューズが15Aだから)。
しかし、レカロSR-7Fは付属ヒューズが1脚で既に20A。
車両側の配線をそのままメイン電源に使うのは非常に不安です。
新たにひく電源線としては、エーモンNo.1188「大容量電源取り出しコード」を使用しました。
使用可能電力はDC12Vで480W以下、コードサイズは5sq(AWG換算で約AWG10)です。
バッテリー位置から助手席側の大きなグロメットを貫通させて車内に引き込み、車両側シートヒータスイッチ直下まで持ってくると、T32エクストレイルの場合、長さ約3mほどになります。
5sqともなると、通常のギボシ端子等が使える太さではありません。専用工具や端子台の準備ができるまで、メイン電源線の作業は一旦中断です。
2
今日は朝から雨も降っているので、車両横での作業は中止し、家の中でHi/Lo制御系配線の製作を行います。
シート取り付け時の作業簡便化や、万が一の故障時の原因究明を容易にする目的で、配線の何か所かに中継コネクタを入れておきます。
本日製作したのは、
車両側シートヒータスイッチ →
Hi/Lo切替リレーBOX →
シート側スイッチ線
を繋ぐハーネスです。
真ん中の6極コネクタはHi/Lo切替リレーBOXに繋がり、向かって右(短い)の3極コネクタは車両側スイッチへ、向かって左(長い)の3極コネクタはシートのスイッチへ繋がります。
シート取り付け時の作業簡便化や、万が一の故障時の原因究明を容易にする目的で、配線の何か所かに中継コネクタを入れておきます。
本日製作したのは、
車両側シートヒータスイッチ →
Hi/Lo切替リレーBOX →
シート側スイッチ線
を繋ぐハーネスです。
真ん中の6極コネクタはHi/Lo切替リレーBOXに繋がり、向かって右(短い)の3極コネクタは車両側スイッチへ、向かって左(長い)の3極コネクタはシートのスイッチへ繋がります。
3
今日までに製作・車両取付作業が完了したのは赤く塗った部分になります。
<2023年5月7日追記>
リレーBOXとRECAROシートの間の配線もHi/Lo信号線が逆でした。
正しくは
緑線:Lo信号
黄線:Hi信号
です。
最終的な回路図は「運転席シート交換(その13・完)」に掲載しました。
<2023年5月7日追記>
リレーBOXとRECAROシートの間の配線もHi/Lo信号線が逆でした。
正しくは
緑線:Lo信号
黄線:Hi信号
です。
最終的な回路図は「運転席シート交換(その13・完)」に掲載しました。
4
シート本体も到着しましたよ!(^o^)!
車両取付に向け、あっちこっち確認です^^
車両取付に向け、あっちこっち確認です^^
5
座面下の状況。
ヒョロっと見えている白い2極コネクタは、シートヒータの電源線です。
ヒョロっと見えている白い2極コネクタは、シートヒータの電源線です。
6
シート側のHi/Lo切り替えスイッチ。
・・・いや、この位置はマジ使い勝手悪そう・・・。
・・・いや、この位置はマジ使い勝手悪そう・・・。
7
流用予定のシートのスイッチ側コネクタ(メス)です。自分の備忘録用に写真を撮っておきます^^
8
同、裏側。
ちなみに、
茶線:スイッチコモン
緑線:Hi(+)
黄線:Lo(+)
黒線:スイッチのIND(+)で、GNDではない(注意!)
レカロのスイッチは使わないので、黒線は結線しません。
<2023年5月7日追記>
ここのHi/Lo信号線が逆でした。
正しくは
緑線:Lo(+)
黄線:Hi(+)
です。
ちなみに、
茶線:スイッチコモン
緑線:Hi(+)
黄線:Lo(+)
黒線:スイッチのIND(+)で、GNDではない(注意!)
レカロのスイッチは使わないので、黒線は結線しません。
<2023年5月7日追記>
ここのHi/Lo信号線が逆でした。
正しくは
緑線:Lo(+)
黄線:Hi(+)
です。
9
流用するコネクタを分解しました。
コネクタ自体は型番不明(というか、どうも入手不能なようです)。
しかし、使用しているピンは矢崎総業の090型HM/MTシリーズ非防水メス端子/F090で良いことが確認できました。
(HighBallさんの情報通りでした)
あとは、車両へのシート取り付け時に現物合わせで接続配線の長さを決めようと思います。
コネクタ自体は型番不明(というか、どうも入手不能なようです)。
しかし、使用しているピンは矢崎総業の090型HM/MTシリーズ非防水メス端子/F090で良いことが確認できました。
(HighBallさんの情報通りでした)
あとは、車両へのシート取り付け時に現物合わせで接続配線の長さを決めようと思います。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/12/08
-
2022/01/04
-
2025/05/08