• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

嵩上

嵩上 今夜は外食して帰ろうと家族間で申し合わせ、集合場所を設定したものの、「ノー残業デー」で銀座の職場をほぼ定時に退出した私が、かなり早く着いてしまった。

 なら先にビールでも呑んで待っていようか、目で愉しむツマミとして何か雑誌でも買って入ろうかと本屋に立ち寄り、見つけたのが「オンリーメルセデス」誌8月号
 しかも「G-class徹底特集」と銘打ち、弊ブログでも紹介した「6×6」に続いて先月本国リリースされたモンスターモデル「G500 4×4²」の記事始め、我らがゲレンデの話題が満載とあらば、これを買わないで店を出る・酒を呑むわけにはいかない。


 私が愛車ともども大変お世話になってる、ショップおよびスタッフ諸氏も誌面に登場。最近少々ご無沙汰気味(=逆の言い方をすれば、クルマが快調ということ)だが、お元気そうに活躍されているご様子が垣間見えて何より。


 そのショップでのカスタマイズ例を紹介するコンテンツで、いいモノを見付けた。
 サスペンション下側に挿入する硬質ウレタン製のスペーサーで、3ないし4㎝のリフトアップが可能なのだそうだ。

 我がカブリオは前回(一昨年前)の車検時に、G500用のスプリングへ換装し、脚回りのお手軽リフレッシュと若干のリフトアップ感を得たのだが、慣れかへたりの進行か、当初の適度な腰高感が消えてしまったように思える。

 今年は初冬に車検を迎えるので、入庫を機に装着を相談してみようかなぁ。


 車検は、必然的に莫大な出費を伴う頭の痛いイヴェントだが、こうして愛車のリフレッシュ・ドレスアップを考えながらの施工であれば、少々気分が軽くなる。

 その費用を捻出するためにも、頑張って仕事しよ(笑)。











関連情報URL : http://www.oneowner.co.jp/
Posted at 2015/07/22 23:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2014年11月24日 イイね!

連動

連動 オーナーのフィジカルと連動したか、このところゲレンデの室内灯の調子が悪い。
 ドアと連動して点灯するはずが、ドアを開けても無反応。荷下ろしなどで暫く開け放っていると、思い出したように灯りだす。
 常時点灯にはできるので灯火側の問題ではなく、ドア側スイッチの機能不全が原因のようだ。




 今日の夕食は、ママが仕事で遅いので父子3人で外食。ゲレンデで出掛けた。
 我が家を出発した際はちゃんと点灯し、子どもたちの乗降をアシストしてくれた室内灯だったが、満腹になって帰る際にはサボタージュ。困ったものだ。

 クルマが動かなくなってしまうようなシリアスなトラブルは言うまでもなかろうが、このような些末なトラブルも、オーナーにとってはストレスが小さくない。しかも今夜は連休最終日。いわゆる「サザエさんブルー」どころではない憂鬱さが、心中を支配している。



 帰宅するまでの車中、子どもたちと「ランプがつかなくなっちゃったよぉ」「どうもドアのスイッチが壊れたみたい」なんて話をしていたら、次男が面白いことを言った。

 「ランプは眠いんぢゃない?」
 なるほど、そうかwwww。



 オーナー自身とクルマの不調&連休終了が連動した憂鬱さを、少し和らげてくれた次男に感謝!



 

※弊ブログ記事『狭窄』のアップ後、みん友各位から多数のお見舞い・治癒へのサゼスチョンを賜り、感謝の気持ちに見合う言葉が見付からない。
 皆さんのご厚意が、何よりの治療薬であることを認識した次第。
 後刻個別にご返事を申し上げる前に、通り一辺倒の文句で恐縮だが衷心より厚く御礼申し上げる。




Posted at 2014/11/24 20:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2014年07月21日 イイね!

溶断

溶断 我がカブリオは、昨日午後に帰投した。
 エンジン不調により動かなくなってしまったため、火曜日にお世話になっているショップのキャリアカーで引き揚げてもらっていた。その代りに置いてってくれたのが、「借り物G320L」だったのだ。

 入れ替わりにG320Lがキャリアに載せられ、我が家を後にした。



 火曜日の状況を概説すると……。
 トレーラーの車検を終え、拙宅前の路地に頭を突っ込んで停め、エンジンを切った。
 再び起動を試みたところ、初爆は起きるもののアイドリングが始まらない。何度やっても同じ。


 我が家に辿りつく直前、給油したばかりなのに燃料計がゼロになっていることにふと気付いた。それどころかインパネ全体を見渡すと、速度計も回転計も動いていない。これはオカシイぞと思い、道路上での故障停止を覚悟しつつ自宅へ急ぎ、戻ったところで力尽きてしまった。

 停止したのは行止まりの路地とはいえ、立往生していては近隣のクルマの出入りに支障する。
 急ぎトレーラーを片付け、再びカブリオの起動を試みるも、状況は変わらず。

 万止むを得ず、トランスファーをニュートラルに入れ、人力で路側へ移動させた。
 重い四駆を、人力で押すのはトレーラーの格納以上に重労働。エンジンが掛からないので、パワーステアリングも機能せず、進路修正も侭ならない。
 それ以上に、逸走に因る事故を起こしては目も当てられないので、少しずつ慎重に移動と方向転換を繰り返し、何とか無傷で路肩に寄せた。


 ショップのキャリアが到着してからの、カブリオの積載がまたダイナミックだった。
 今週いっぱいお世話になったG320Lで、動かないカブリオを道路上の広い場所まで救援ロープで引き出したのだ。
 G320Lには、ショップのメカニック、カブリオには私が搭乗し、動かないステアリングと利かないブレーキに焦りながらも、何とかキャリアが待機する道路上まで引っ張ってもらった。

 キャリアへの積載は、キャリアに備え付けのウインチで引張り上げるので、メカニック一人でもリモコン操作で完遂できる。
 こうして借り物のG320Lと過ごす1週間が始まった。



 カブリオの故障は診断と点検の結果、ヒューズの劣化による回路断線と判明した。
 新車登録から15年間全く溶断がなかったのか、恐らくは一度も交換していないものと思しきメルセデス純正品のヒューズのうち、メーター系・点火系が溶断してしまったらしい。

 トレーラー牽引による電気的負荷の増大(=灯火類を連動させるため、トレーラー側に電源供給する)や、活線状態でのカプラー解放(=エンジンが掛かった状態で切り離してしまった)で、大電流が走ってしまったのかもしれない。
 ショップのメカニックの見立てでは、トレーラーやカプラー操作はあまり影響ないのでは……とのことだったが、前者はともかく後者はあまり褒められた操作ではないので、以後気を付けたい。


 カブリオの修理に際しては、溶断したヒューズだけでなく全てのヒューズを新品に交換。それでも部品代4350円也(技術料別途)で済んだのと、トレーラーの車検前にカブリオがダウンしなかったのは、この上なくラッキーだった。




Posted at 2014/07/21 22:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2014年07月19日 イイね!

評判

評判 今週我が家にやって来たロングのゲレンデについて、その実体と事情を明かさぬまま週末になってしまった。

 毎日お見えの皆さまには、お詫びしなければならない点が3つある。





一つ、長く引張り過ぎていること(苦笑)

二つ、グレードで見栄を張ったこと
 詳しい方はホイールで見破ったかと思うが、残念ながらAMGではない。カブリオと同じ6発を搭載するG320Lで、ボディが重い分だけパワーウェイトレシオは落ちており、直進性は良い一方で操縦のクイック感は無い。
 ただし、リヤのオーナメントだけは「G55」になっている。

三つ、乗換えではないこと
 ぶっちゃけ、お借りしている車輌。
 しかも、日頃お世話になっているショップさんでレンタカー登録しており「わ」ナンバー。
 相応の費用さえ負担すれば、借りだすことは可能なので誰でもゲレンデの醍醐味を堪能できる有難い個体。 

 しかし珍しいレンタカー登録車であることに気づく人は気付くらしく、品性のないドライヴァーが興味本位で妙に車間を詰めてくるので、こちらは気が気でない。


 カブリオを追い出して、G320Lを借りている事情は、また今度(って、まだ引っ張る気か?汗)




 借りていたものの、平日は忙しくてまったく動かす機会が得られず。
 今日土曜日になって、子ども達と出掛けるチャンスが巡ってきた。子ども達も「パパの新しいクルマ(ではない借りてるクルマwww)」に興味津々。

 乗せてみると、思いのほか子ども達の評判がいい。
 子ども達の評価ポイントを集約すると、

〇ロングなので室内が広い
〇リヤシートに直接アクセスできて乗り込みやすい
〇サンルーフが付いている

 ということらしい。
 カブリオの爽快感と希少性は子ども達も十分理解しているのだが、クローズ状態のリヤシートは、お世辞にもロングより居心地がいいとは言い難い。開け放てる窓が無いため暗く、幌の隙間で空調の効きが悪いのだ。

 それらのネガティヴ・ポイントを全て解消し、カブリオ程の解放感はないにせよサンルーフを備えているので、子ども達には「G320L」の方が魅力的に見えるようだ。


 確かにファミリーユースなら、ロングのキャパシティに勝るものは無い。
 カブリオの前はロングボディだったので、その点私も痛感している。

 パパの趣味に走るのがちょっと早すぎたかな。
 借り物のロングを大切に扱いながら安定した走りを愉しみつつ、ちょっと複雑な気持ちのパパである。





Posted at 2014/07/19 23:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2014年07月13日 イイね!

糞害

糞害 未だ梅雨明け前ながら、昨日今日と連続してオープン走行を愉しめたのはラッキーだった。
 とは言えオープン走行が故の不運もある。空からの落し物だ。

 先日記事にしたシマトネリコや盛りを迎えた我が家近くの桜並木で花弁の雨を浴びたり、秋にはイチョウやケヤキの落ち葉が舞い込むことが多いが、今日は鳥糞の空爆を受けてしまった。

 走行中か停車中かは不明だが、それにしても見事に命中させたものである(笑)。




 
 子どもの頃、やはりツバメが飛び交うこの時期だったと記憶しているが、街中を自転車で走っていて不意に太腿に軽いショックを感じた。
 見ると見事に鳥糞の直撃を受けていた。

 古い商店街の上空で混みあう電線を上手にかわしながら、親ツバメ達が餌を得んと乱舞していた状況とは言え、よくぞ当てたものだ。
 それからすると、ゲレンデのキャビンに放り込むことなど造作ないか。
 まだ天候が不順気味でツバメが低空飛行していたとすれば、なおさら命中率は上昇するだろう。



 なお搭乗員への直撃はなし。折り畳んだ屋根の裏側フェルト部だと若干清掃が大変だったが、被弾したのは防水シートカヴァーが掛けられた後席左側ヘッドレスト部。消毒を兼ねてアルコールと中性洗剤で拭き取ったら、直ぐに綺麗になった。

 やはり今週末は、ラッキーだったらしい。




Posted at 2014/07/14 03:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation