• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

混濁

混濁 今日は午後から、58回目の献血に赴く。
 全血は前回の400ml献血後12週間の規制期間から抜けておらず、成分献血での協力。

 肉体的負担が比較的軽い成分献血は、400ml献血から8週後以降に可能。今日は既に9週が過ぎているが、これは先週土日の献血ルームが猛烈に混雑していて、予約を取らずに出掛けて行ったら長時間待つとのことで断念。予約なしでも入れることが多い平日は、逆に私が猛烈に忙しく協力に出向けなかった。



 採血ベッドに入り、「だいたい50分ほどかかりますから」と言い遺されて採血開始。
 血管が太く血流も豊富な私は、いつものパターンだと見込みの時間よりも5~10分前後早く終わることが多い。しかし今日に限って、1時間を過ぎても採血が終了しない。
 いい加減に飽きてきた頃、看護師さんがドリンクサーヴィス(採血終盤の、ベッド上での水分補給)に来られて、「脂が混じっているので遅れていますね」と仰った。


 
 献血ルームに入る2時間ほど前のランチは、たまたま用事で近くに寄った母校の大学キャンパスに行き、学生食堂に入れてもらって摂った。カレー320円也に、カツを載せて450円也、更に大盛りにしてもまだ560円也。
 採血前の検査の段階でもランチのメニューを訊かれて答えていたが、実は検査してみたところ血中の脂の量が限界ギリギリで、何とか大丈夫だろうと採血してみたものの時間が余計にかかってしまった……ということのようだ。

 以前にも記事にしたが、全血であれば吸い上げるだけなので問題ないものの、成分献血は血液を一旦遠心分離器に掛けて成分を分離の上、血小板・血漿以外の成分をドナーの体内に戻すプロセスがあり、脂で混濁したマヨネーズのような血液だと成分の仕分けができない。よって検査段階で献血を断られてしまうことがある。



 看護師さんが血液パックを一目見て分かるような脂の多さに、我ながら呆れると同時に、昼食のチョイスを麺三玉が入った「トリプルラーメン」か、3人前のカレーライスを一皿に盛った「トリプルカレー」か、実際にオーダーした「カツカレー大盛り」かで迷っていたことを思い出し、あぁ「トリプルラーメン」乃至「トリプルカレー」だったら採血不可になっていただろうなぁと振り返った。


 献血は性的な生活面は勿論のこと、日頃の食生活にも配慮しないと貢献できないことを改めて認識。
 私から採取した血液を原料とする高カロリー(=高コレステロール)の製剤が、病を得て苦しむ患者さんの活力として生きてくれればと願っている。



Posted at 2013/11/30 20:46:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記
2013年05月13日 イイね!

修復

修復 ディスカバリー・チャンネルで人気のクルマコーナー、『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』に、我らがGクラスが登場。

 5月の放映は、残り明日未明(0300時~0400時)の1枠のみ。ケーブルテレビにご加盟のオーナーさんは、是非予約を入れてからお休みになられたい。



 

 番組内で「再生」されたモデルは、W463の300GEショートボディ。
 日本に正規輸入されたモデルと同じ右ハンドル(番組の制作がイギリスのため。ちなみに車輌購入や修理の費用は全てポンド建て表示)だが、リヤの窓が引違いで開くようになっている(日本の正規モデルは嵌め殺し)。

 修復が竣工した後、テストドライヴをロンドンの西南西にあり、ヒースロー空港からも近い郊外の街・ウェイブリッジの「Mercedes Benz World」内に整備されているオフロードコースで実施。走行シーンで証明される走破性の高さを、オーナーとして改めて誇りに感じると同時に、このコースを実際に走ってみたいと思わずにはいられなかった。

 有料で一般開放もしているようなので、ヨークの鉄道博物館と並び、訪英の機会があったら絶対に寄ってこよう。



Posted at 2013/05/13 22:31:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記
2012年11月13日 イイね!

血液

血液 今日の午前中、年内最後の献血をしに献血ルームに寄った。
 1月に今年最初の献血をしてから、400ml全血を3回、血漿・血小板の成分献血を13回の合計16回協力。大きな病気をすることなく、一年間を健康に過ごせた証である。我ながらよく頑張ったものだ。

 全血献血は、ただ単に血液を吸い上げるだけなので採血ベッドに入って居眠りする間もなく終わってしまう。肉体的負担は大きいが、採血時間が短く精神的な負担はむしろ軽い。
 ドナーの立場としては、全血献血の回数をもっと緩和してもらうか、成分献血の採血時間をもっと短縮できるように技術革新をしてもらいたいものである。


 そんな技術が実用化される前に、iPS細胞から自分の血液を培養し輸血できるようになっているかもしれない。
 iPS細胞から自己輸血する手法が確立されれば、無償の善意で提供された血液に頼る現行スキームより、供給安定性の高さや感染症リスク低減の面で勝ることは間違いない。

 他者の血液を輸血するなどという原始的な医療行為は、リスクよりも緊急性の方が勝る場合や戦時下・途上国での医療といった特殊な状況下に限定され、日本赤十字社の血液事業は大幅に縮小されることだろう。


 ただ、そこに辿りつくまではまだまだ時間を要する。
 iPS細胞技術の発達よりも少子高齢化の進展の方が急で、ドナーが激減し血液需要を賄えなくなり、医療が滞る深刻な状況に陥ることも考えられる。

 少なくとも私が協力できるうちは、そんな状態に追い込まれるのを少しでも食い止めるべく、健康を維持して献血をを続けていきたいと思っている。


Posted at 2012/11/13 20:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記
2012年10月16日 イイね!

顕彰

顕彰 今日の午後は、諸々の用事を済ませるために休暇を取り退社した。
 向かった先は、秋葉原。

 最大の目的は長男の誕生日プレゼント購入。贈る品を決め、価格比較サイトで最も安い店を探すと、都営新宿線・岩本町駅に近い場所にある安売り店がヒットした。
 現金決済・気の利いた包装等一切無しだが、致し方なし。パッケージは我が家にもストックがあるので、それで済ませよう。


 プレゼントの品を活用するに際しては、付随して必要な小物も少なくない。
 それらも可能な限り秋葉原で調達しなければならないが、その前にボランティア。JR秋葉原駅の南にある献血ルームに向かった。

 夏に全血400ml献血をしており、まだ12週のインターバルに達しておらず全血献血は不可。成分献血に回されるが、こちらも年間24回の制限に引っ掛かり、過去1年間で23回分(肉体的負担の大きい血小板献血1回は2回分にカウントし血小板献血11回=換算22回分・血漿献血1回)協力をしているので、血小板献血は不可。自動的に残り1回分の血漿献血となる。

 医学的見地から設定されている回数制限の差だが、成分献血のプロセス自体に血小板献血と血漿献血とで差があるわけではない。いつも通りの問診と血液検査を経て、採血ベッドに寝かされ採血→血漿以外の成分を返血のサイクルを3回繰り返し、終了。
 気候がいい時期だからか、今回は体が冷える感覚は希薄で気持ちよく居眠りしてしまい、時間の経過を殆ど感じないまま採血ベッドを降りた。
 


 待合室で飲み物を頂きながら休憩していると、登録情報や献血履歴が磁気で記録されている献血カード「愛-Ca」(アイカ)を返却しに、女性職員が近づいてくる。その手にはカードの他に、少々大きめの袋を持っているなぁと思ったら、その袋を私に差し出し「献血50回の記念品です」と仰る。
 全く意識していなかったが、カードには確かに「献血回数:50回」の文字。品物は綺麗なガラス製の器だった。

 実は既に色違いの同じ器を、献血10回の顕彰記念に頂戴している(本来は30回の節目にも頂戴できるが、何故かスルーされてしまった)。記念品だからと飾ったり仕舞い込むことはせず、常に使える状態で食器棚に置いてある。サイズと形状が、薬を白湯に溶いて子どもに飲ませる際に丁度いいのだ。
 献血で貰った器が家庭内医療に大きな貢献をしているというのも、送り主が日本赤十字であることを考えれば、これ以上は望めない利用法だろう。


 それにしても50回。途中英国滞在歴(=狂牛病リスク)を理由に協力できない期間もあったが、我ながらよく積み上げた数字だ。
 とは言え顕彰されるべきは、私自身ではない。献血に協力できる健康体維持に多大な貢献をしている、家族始め私の周りに居てくれる人々こそ、讃えられるべきだろう。

 次の顕彰は70回。早ければ再来年初にも達成できるが、それまで健康第一で頑張らねば。


Posted at 2012/10/16 20:54:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記
2012年07月08日 イイね!

血漿

血漿 前回の献血から早くも2週間経過。今日再び、46回目の献血を期して自宅最寄りの献血ルームに向かった。

 昨日に引き続き、午前中は小雨混じりの空模様。折角綺麗にしたゲレンデで出掛けるのは気が退けたが、道路も乾いているし、大きな水溜りに嵌らなければクルマが汚れることもなかろうとゲレンデを走らせる。

 ただし駐車場だけは、いつも利用している献血ルーム至近の駐車場が露天のため、通りを挟んで向かいのビル地下駐車場に入れた。この駐車場も、献血ルームで駐車料金を負担してくれるので持ち出しは無い。



 4月末に今年度最初の400ml献血をした日からカウントすると、昨日で既に12週間を過ぎている。
 400ml献血のインターバルは、男性の場合最短12週と定められているので、もう解禁されているのかと思いきや次の献血可能日は遥か先、8月中旬となっている。
 全血献血は400mlで12週・200mlで4週のインターバルとは別に、直近一年間で1,200mlまでの量的制限がある。昨年度2回目の400ml献血が諸般の事情で8月中旬にずれ込んだため、今年の8月中旬までは自動的に制限期間に掛かってしまう。 

 よって今回も前回に引き続き成分献血での協力と相成った。


 
 
 いつもは前日までに予約の電話を入れてから向かうのだが、今日は予定が最後まで固まらなかったので、予約を入れられずにいた。結局想定されていた行事は中止、または先送りが確定し、当日1000時の献血ルーム開場を待って電話を掛ける。
 東京都内の献血ルームなら、予約がないと長時間待たされるか、そもそも受け付けて貰えないこともあるので、余りに混んでいるようなら諦めようと思いながら電話してみると、呆気なく「1100時に来てくれれば直ぐに入れます」との回答。
 都内とはドナーの数が違うのだろうか。それとも長男のように風邪をひいて体調を崩し、協力できない人が多いからなのだろうか。

 自宅からはクルマで20分ほどの距離なので、電話してから出掛けても1030時過ぎには献血ルームに着いてしまう。予定時間よりも若干ならず早かったが、受付をしてもらえた。


 予約していなかったにも関わらずスムーズに受付けてくれたとは言え、そこは影響が皆無ではない。
 いつもアサインしてもらっている所用時間が短くて私との相性もいい採血機器が、1000時からの時間帯で入ったドナーのために使用されていて空いていない。
 採血機器が空くまで待つのも馬鹿馬鹿しいので、早く入れてもらえればと希望を伝えると、いつもとは違う機器を用いての血漿成分献血に回された。
 血漿成分献血の方が肉体的負担も小さく時間的にも早く済むので、配慮してくれたようだ。

 血液需要と保存期間の都合上、午前中の成分献血は血小板、午後押し詰まった時間だと血漿献血に回されることが多い。私の場合、午前中の早い時間に予約を入れるのと、大柄な肉体を見込まれていつも血小板献血を依頼されるのとで、血漿献血自体が珍しい。明確に記憶していないが、46回の献血回数のうち3~4回しか無いように思う。



 あと、予約の有無とは無関係だが、医師の問診の前に心電図を取られた。
 1年以内に勤務先の健康診断等で心電図を取っていて、なおかつ波形に問題が無ければ自己申告で済ませることができる。しかし今年から勤務先の健康診断(例年6月実施)ではなく、病院での人間ドックに移行することになり、まだ受診をしていないため心電図を取れていない。
 両手両足と左胸部に電極を付け、暫く寝ているだけだが、当然その分時間を要する。所詮自己申告なので、嘘でも「心電図に問題ありませんでした」と言い切ることもできたが、何事も経験と献血ルームで心電図を取って貰った。
 直後の医師の問診で心電図の波形も診て貰ったが、普通の人よりも心拍数が少なめ(アスリート心臓?)な点以外に目立った点はなく、綺麗に脈を打っているとのコメントを頂戴した。


 綺麗な脈が記録された心電図は、向こう1年間有効。
 次に心電図の計測、または人間ドックの結果を自己申告するまでに、献血回数をどれだけ伸ばしていられるだろうか。
 上手くインターバルを詰められればその間で15回以上は協力でき、通算回数は60を超える。


 まずは、健康と体力の維持。それなくしてはボランティアはもとより、仕事も日常生活も侭ならない。
Posted at 2012/07/08 23:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation