• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

兼職

兼職 読売新聞の配信記事『橋下氏と松井氏、兼務可能になれば参院選出馬も』に注目。


 最初にお断りしておくが、この度の総選挙に関連して、「維新の会」とやらを応援するつもりは更々ない。仮に第一党に躍進して政権を担ったところで、現与党である民主党の二の舞になることは目に見えており、期待も一切ない。
 私自身リベラルな人間なので、むしろ嫌いな部類の政治団体である。

 しかし記事で紹介されている大阪府知事・市長の主張は、私の持論に重なる部分があったのでアンテナに引っ掛かった次第。



 「第三極」を自認する候補者でなくとも、現状の国会が最良最適な状態と思っている国民・有権者は絶無と言っていいだろう。
 特に参議院はその存在意義を巡って、常に改革の議論が起きている。

 現在の参議院議員(任期6年)は、都道府県単位の選挙区(定数は人口規模に応じて1~5名)と、比例代表区から選出される。衆議院議員の選挙と比較して、選挙区と比例代表区との重複立候補の可否や選挙区割の大きさに違いがあるが、特に地方の1人区では制度面で衆参に大きな差はない。

 「衆院のカーボンコピー」と揶揄される所以だが、そもそも選挙制度に大きな違いがないのだから、カーボンコピーに成り果てるのは当然である。



 参議院を活性化し存在意義を強化するためには、まず選挙制度を変えるべきと考える。
 私の案は、大まかに以下の2点。

〇参議院議員は「都道府県の代表」であることを明確するため、比例区を廃止し選挙区のみにする
〇人口規模に拠る議員定数配分を見直し、各都道府県一律2ないし3名とする

 衆議院の小選挙区を完全人口比例配分にすることが前提になるが、参議院議員は「地域代表」と位置付けることで、敢えて議員定数を人口比例配分しない。アメリカ議会上院も、人口とは無関係に各州2人を選出している。こうすることで議員定数を大幅削減し議会および選挙制度をコンパクト化するとともに、人口の少ない地方の声が相対的に強く議会に反映されることにもなるだろう。

 アメリカ議会上院の例に倣うなら、議員定数は各都道府県2名としたいところだが、3人目を選出するならば、その議員は「都道府県知事」が適任だと思う。
 つまり行政の長の立候補を認めるのではなく更に一歩踏み込んで、都道府県知事については自動的に参議院に議席を得る形にすれば、最も有力な地方代表が確実に国会の議事に関わることになる。

 大阪市長始め、都道府県知事に比肩する権力を握る政令指定都市の市長については、都道府県知事と同様に議席を与えることになれば、大都市の意見を国会に反映させることにはなるが、地方の声が相対的に弱まってしまう。
 全く参加させないか、参加させるにしても神奈川・静岡・大阪・福岡のように政令市が複数ある場合は1枠に絞るといった制限が必要かもしれない。

 各都道府県3名を選出したとしても、議員総数は141名。仮に政令市を全部加えても161名で、現行の242名よりも大幅に少ない。また、これら都道府県(政令指定都市)枠の議員については、地方行政の長として活動している実態を踏まえて議員歳費を支給しないことにすれば、議会経費も大きく節減できよう。



 大阪府知事・市長発言より更に荒唐無稽な案。大阪府知事・市長案とて、現行法の下では土台無理な話であることは知事・市長自身が認めるところだが、手続き論とは別に解決すべき問題も多い。
 地方政府とはいえ、行政の責任者である首長が立法府の構成員になるということは、「三権(=立法・司法・行政)分立」の観点からは若干ならず懸念が残る。
 議院内閣制の下では国務大臣の過半数は国会議員から任命されるが、首長兼国会議員兼国務大臣なんてことは実務上有得ないので、首長出身の議員は権能を制限しなければならないだろう。


 大阪府知事の単なる思いつきか、発言に飢えている番記者へのリップサーヴィスか、はたまた来るべき総選挙の熱気に中てられてスケベ心が露呈したか……。
 とは言え、私個人としてはなかなかいい問題提起だったと評価している。



 
Posted at 2012/11/20 21:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2012年11月19日 イイね!

寝付

寝付 定時退社した私は、スムーズに交通機関を乗継ぎ1830時に帰宅。
 子どもたちは、おばあちゃんとお風呂に入り、同じくおばあちゃんが準備してくれた夕食を食べているところだった。
 私も急いで夕餉に参加するが、次男はもう眠い様子。
 私の食事が終わるのを待って、寝かしつけた。


 就寝前に読んであげた絵本は、「三匹の子ぶた」。
 私は、いつも可愛い子ぶたちゃん(=次男)に”がおー”と襲いかかっているので、狼の描写がリアルに過ぎるのだが(苦笑)、次男は静かに聴き入って、そしてそのまま眠ってしまった。


 その間に、仕事が遅くなったママが帰宅。
 ママが食事中に私が入浴。十分温まって浴室を出ると、長男が就寝するところだった。
 お湯が熱いうちに続いて入浴して貰おうと、長男を寝かしつけるのも引き受けた。


 長男が選らんだ絵本は「ひとまねこざる」。絵本の古典的名作で、私自身も子どもの頃よく読んだ。
 絵本が原作となったアニメ版「おさるのジョージ」が次男にそっくりなので、我が家で人気の作品でもある。
 
 アニメ版は、街並みやクルマの描写が現在風にアップデートされているものの、絵本は昔のままなので、若干ならず古臭さを禁じ得ない。

 それもそのはず。岩波書店発行の日本語版初版が1954(昭和29)年、原版の著作権表示は更に古く1947(昭和22)年である。よって絵本の描写は第二次世界大戦が終わって平和を取り戻した直後か、戦乱に巻き込まれる以前の「古き佳きアメリカ」の時代だ。
 つまり、私たちの親(子どもたちのおばあちゃん)が生まれた前後の頃のお話なのである。 



 だからといって、子どもたちが違和感を覚えているわけではない。
 名作の誉れ高い絵本の普遍性も当然にあるが、ディズニーランドのアトラクションで、レプリカながらその時代の街並みやクルマを見ているからなのかもしれない。



 長男も絵本を読み終わると、程なく寝てしまった。
 今週はまだ始まったばかり。
 私の仕事も、先週の混乱こそ収拾したもののあくまで正常に戻っただけで、仕事そのものが進捗したわけではない。

 明日もみんなで早起きし、元気に出掛けられますように。

Posted at 2012/11/19 23:32:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月18日 イイね!

矮小

矮小 昨日(11/17)から、大塚製薬の主力商品「カロリーメイト」の新CMが始まった。

 

 女優の満島ひかりが校舎に向かって、中島みゆきの名曲「ファイト!」を熱唱。受験勉強に勤しむ若者を応援する……というコンセプトのようだ。


 私はカロリーメイトは食べないが、似たような食品のショートブレッドを築地で買い込み、空腹時に職場で食べているのでCMに出てくるようなシチュエーションには親近感を禁じ得ない。

 中島みゆきのオリジナルに負けずとも劣らない、満島ひかりの歌声も見事だし、これから正念場を迎える受験生各位を応援したい気持ちは、私も人一倍強く抱いているつもりなのだが……。


 ここで中島みゆきのオリジナルを改めて聴いてみると、若干ならず違和感が残ってしまう。


<作詞・作曲:中島みゆき>
 あたし中卒やからね 仕事もらわれへんのやと書いた
 女の子の手紙の文字は 尖りながら震えている
 ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの瞳が年をとる
 悔しさを握りしめた拳の中 爪が突き刺さる

 私、本当は目撃したんです 昨日電車の駅、階段で
 転がり落ちた子どもと 突き飛ばした女の薄笑い
 私、驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
 ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です

 ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト! 冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ


 暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく
 光ってるのは傷ついて剥がれかけた鱗が揺れるから
 いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね
 痩せこけて そんなに痩せこけて魚たちのぼってゆく

 勝つか負けるかそれは判らない それでもとにかく闘いの
 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました

 ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト! 冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ


 薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ
 出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ
 うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符
 あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき

 ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト! 冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ


 あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思う侭にならずにすんだかもしれないだけ
 あたし男に生まれればよかったわ

 ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく
 諦めという名の鎖を 身を捩って解いてゆく

 ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト! 冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ

 ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト! 冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ

 ファイト!



 言うまでもなく大学や高校の受検は、一生を左右する大切なイヴェント。経験してきた一人として、その重大さを否定するものではない。しかし「ファイト!」の歌詞をそのまま読み取るなら、受験勉強に勤しめる若者はまだ恵まれていると言わざるを得ない。

 10代中盤で社会に放り出され、大人の汚らしさ、無思慮な人間関係、根拠なき差別、理不尽な暴力に曝され傷つき打ち拉がれつつも、血を滲ませ癒えぬ生傷を隠すことなく生きている人をありのままに受容れ、惜しみない賞賛を捧げる歌である。


 受験に失敗したからとて命まで取られるわけではないことはもちろん、駅の階段で突き飛ばされたり、付き合っている男からレイプされるわけでもない。日々を必死に生きている人間からすれば、取るに足らない苦労であるばかりか、経済的な心配をせずに勉強に集中できる環境を与えられていること自体が有得ない程の贅沢と言える。


 敢えて受験生に的を絞って「ファイト!」の表現するところを矮小化せず、社会の様々な場面で努力を重ねている人々全てに「カロリーメイトを食べて頑張って!」とした方が、力強い中島みゆきの歌詞、そして満島ひかりの歌唱力を余すところなく活用できたのではないかと考え、少なからず残念に思う。




 最後に、カロリーメイトを貪りながら受験勉強をしている若者へ。

 君が勉強を続けられる環境は君自身が努力して得た境遇ではなく、君の保護者の方たちの頑張りによって提供されている、貴重なものであることを解ってほしい。
 そして保護者の方たちへの感謝を忘れないのと併せ、勉強に集中できる境遇を得られず、社会に出てリヴェンジの機会を窺い牙を磨く若者がいることを、心の片隅にでも留めておいてほしい。



Posted at 2012/11/18 21:25:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月17日 イイね!

王将

王将 今日は天気が悪いと聞いていたが、午前中は曇り空ながら明るく雲が高い。
 雨が降る気配が薄いということは、子どもたちの脳に息づく野生的感覚にはお見通しらしい。天気予報に基づき「もうすぐ雨が降るみたいだよ」と子どもたちの理性に訴えかけても、聴く耳持たず、何ら効果がなかった。

 仕方なく(笑)子どもたちは自転車で、私は徒歩で子どもたちを追いかけて、公園に出掛けることにした。


 出掛けた先は、「西ノ原中央公園」。子どもたちには「くらづくりの公園」と呼ばれている。
 子どもたちの呼び名のわけは、敷地内に歴史的な建築物が保存されている、とかいった類の事情ではなく、県道を挟んだ向かい側に川越の有名菓子店「くらづくり本舗ふじみ野店」が店を構えているため。
 遊んでいてお腹が空くと、ここへ入ってお菓子を単品購入し、無料サーヴィスのコーヒーやお茶と一緒に愉しむことにしているので、いつのまにか公園のサブネームになってしまった。



 今日は午前中からお昼過ぎまで遊び、さすがにお腹が空いてきた。
 さりとてお昼ご飯をお菓子で済ませるわけにはいかない。

 そこで子どもたちと話し合い、現在新築工事が進行中の埼玉県警・東入間警察署の敷地を通り過ぎて西側にある「餃子の王将ふじみ野店」でラーメンを食べて帰ることにした。



 お昼時の「王将」はどこでも同じだと思うが、ふじみ野店も大混雑。駐車場にはガードマンが立哨し交通整理に当たっている状態。店内も満席で、席に着くまで15分ほど待たされた。
 地域を縦貫する国道からは若干外れた場所だが、運転免許の更新等で訪れる人が絶えない警察署の敷地隣(現在は建替え中で、代わりに工事関係者が常駐)の交差点角。近くにはイオン系の大型商業施設が2軒と、立地条件は申し分ないところで開業した「餃子の王将」なのだから、当然と言えば当然。

 お店自体はもともと回転すし店として開業した建物で、新築ではない。寿司屋が余りパッとせず撤退した後、オムレツ店→インドカレー店と、笑ってしまうほど脈絡のないジャンル変遷を経たが何れも繁盛しなかった。
 交差点角というのは、コンビニなど別の業態でも経営に失敗し空店舗となっているところが多いような気がする。目立つし便利なようでいて、実は致命的な理由が潜んでいるのだろうが、流通業界の人間ではない私には分析が進まない。

 ただし、ここに関しては当面「餃子の王将」が定着し、繁盛しそうな勢いを見せている。結局のところ交差点角で事業に失敗したというのは、お店の個性や特徴が決定的に不足していて、地の利を十分に活かせなかったということに尽きるのかもしれない。


 長男は子ども向けのラーメンをあっという間に平らげ、私が注文したチャーハンを分け与えるとラーメンのスープを掛けて、これまた食べ尽くした。
 次男はラーメンが食べにくかったのか、具のコーンをスープと一緒に啜っていただけで、麺は殆ど私が食べてしまった。代わりに私の定食に付いていたポテトサラダ・餃子3個・チャーハン少々を完食。
 2人とも、デザートに付いてきたカスタードプリンを最後に愉しみ、満足したようだ。



 食が細い長男が、こんなに勢いよく食事をすることは珍しい。
 公園で思いっきり走り回り、体力を使ったことで食欲が湧いてきたのか。結構なことだ。

 食後に別の公園で、「餃子の王将」でもらった飛行機のおもちゃを飛ばして遊んだあと帰宅。
 その直後から、天気予報通り強めの雨が降り始めた。


 子どもたちが体を動かして楽しめた上に、安価で美味しい食事に満足し、雨に濡れて寒い思いをすることなく帰宅。何とも素晴らしく充実した土曜日である。


Posted at 2012/11/17 21:28:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月16日 イイね!

山積

山積  明け後、スムーズに日常業務に復帰したと思いきや、やはり罠が隠れていた。

 出張前に受け取った業務の担当割に誤りがあり、本来は他の職員が着手していなければならない仕事が混じっていたことに気付かぬまま、半月近くが過ぎていた。
 自分の担当分野は、たまたま出張後から着手しても間に合うものだったので、資料のチェックが後回しになっていたのが仇となった。

 私は自分の担当以外の部分を除いてもらえばそれで済むが、その仕事を再配分される他の職員からしたら、たまったものではない。締切が迫る中で、新しい業務を背負い込まれるのだ。 
 早急に担当替え・資料の再配布・工期の調整を進めなければならないが、折悪しくクライアントとの窓口を務める地方出先の職員も、東京の本部内で調整をする職員も、先週の私と同じく長期出張に出ていて来週まで戻ってこない。

 それでも何とか留守番役の職員に動いてもらい、担当替えと資料再配布を完了。工期については比較的余裕があることが判明し、可能な限り提出を伸ばしてもらうことで決着した。


 
 受け取った業務の内容をチェックしなかった私の瑕疵も否定し得ないが、初動で担当割のミスを犯した調整役の職員の責任が大きい。実は私が昨年まで担当していた仕事が、まさにその調整役。しかも問題となった業務の昨年度分を手掛けている。
 地方出先の職員はその時から変わっていないので、善後策を講じる打ち合わせの過程で「去年はスムーズだったのに今年は……」的な愚痴も飛び出てきた。
 
 結果的に、昨年までの私の仕事が間違っていなかったことが証明された形になるが、私個人が喜んでも仕方がない。組織としては、早急に業務改善を要する事態である。

 
 チェックを怠った私の責任に見合う程度に、昨日から今日にかけて善後策を講じるための時間を少なからず供出した分、仕事は忙しかった。
 来週は問題の業務がいよいよ締切りを迎えるのに加え、祝日が入るため平日が一日少ないので増々忙しくなることは確定的。早くも金曜日の段階でブルーになってしまった。


 職場を離れても、為すべきことはいっぱいある。

 子どもが今シーズンもスキーを習いたいというので、スキースクールの検索と手配。
 私のスノーボードブーツが崩壊して使い物にならなくなってしまったので、ビンディングと併せ更新の検討。
 来るべきクリスマスのプレゼント選択と購入。
 そうそう、来週には欠礼状も発送しなければならない。


 課題山積の週末が、今始まった。


Posted at 2012/11/16 21:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation