• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

亜大

亜大 今日は久々に充実の週末。

 午前は61回目の献血で、初めて出向く所沢献血ルームへ。
 午後は兼ねてより楽しみにしていた東都大学リーグの雄・亜細亜大学野球部日の出グラウンド杮落しにして、昨年最後の公式戦・明治神宮野球大会決勝の再現たる「亜細亜大学対明治大学」観戦。


 いつもは自宅もしくは都内勤務先に近い別の献血ルームで協力するのだが、今回は午後の野球観戦が亜細亜大学日の出校地(東京都西多摩郡日の出町)のため、道中途上となる所沢の献血ルームを選択した。


 問診や採血の手順は他の献血ルームと何ら変わるところは無いが、何せ所在する場所が極めて猥雑な地帯。
 献血ルームが入居するビルの他のフロアは、居酒屋・雀荘・ダーツバー。通りを挟んだお向さんは熟女パブというロケーションで、少なからず面食らってしまった。


 
 無事採血を終え1時間半ほどで献血ルームを辞し、ゲレンデを転がして入間ICから圏央道に乗り、日の出ICで退出。至近の亜細亜大学日の出校地の駐車場に愛車を留め、真新しいグラウンドへ向かう。

 グラウンドでは1300時の試合開始を前に両校選手の守備練習が始まっており、観戦スタンドには応援団リーダー・ブラスバンド・チアが準備万端、試合開始を今か今かと待ち構えている。
 試合の位置付けとしては春季リーグ戦を前にしたオープン戦なので、てっきり応援団は来ないのかと思っていたが、新グラウンド杮落しの記念試合を盛り上げるべく参集したようだ。
 
 スタンドが狭いため大団旗の開帳こそなかったが、試合開始前の校歌斉唱から最後のエール交換まで、基本的には神宮球場での公式戦の流れを完全にトレースしていた。



 言うまでもなく、私は明治大学3塁側スタンドに着席し観戦&応援。亜細亜大学の新グラウンド竣工を祝して招待された立場なのに、応援はのっけから「亜細亜をぶっ潰せ~♪」のハイテンション。
 しかも明治大学は9回裏に攻め込まれ1点を失ったものの、今年のドラフト注目株・エース山崎の好投・その後の小刻みな継投で中盤と最終回に得た3点リードを守り切って勝利。

 新グラウンドの杮落しなんだから空気読めよ!と言われそうだが、試合も応援も余計な気を遣って手を抜いてはむしろ礼を失するというもの。全力でぶつかった真剣勝負の結果であれば、双方納得ずくだろう。





 我等が東京六大学の昨シーズン完全チャンピオン・明治大学は、惜しくも敗れ去った明治神宮大会決勝のリヴェンジを果たし、オープン戦初観戦となった私にとっても春季リーグへ向けて幸先良いスタートを切った。

 また両校の応援団リーダー・ブラスバンド・チアも、春めく陽射しの中で思いっ切り本番さながらの演技が披露できて、ちょうどいい肩慣らしとなったに相違ない。



 夏の全国大学野球選手権大会・晩秋の明治神宮大会での再会を期し、傾きかけた陽を浴びてのエール交換の後、真新しい亜細亜大学グラウンド応援スタンドを降りて帰路に就いた。





Posted at 2014/03/16 19:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年03月15日 イイね!

国籍

国籍 産経新聞が運営するニュースサイト「MSN産経ニュース」の配信記事『サイパン新生児の7割が中国人 米国籍持つ「美宝」とは』に注目。


 私は安易な反中・嫌韓の主張や、況してや差別主義団体のヘイトスピーチに一切与しない。
 しかしこの記事内容が事実であれば、現時点で大陸中国を支配している政府が如何に信用されていないかを証明するエピソードと言える。



 たまたま紹介した記事は中国人についてのものだが、我が家で付き合いのある韓国人の家族も、子息が複数いれば一人はアメリカやカナダに移住させている例が少なくない。 

 安価で優秀な製品を世界中に輸出する一方で、経済システムの未熟さから富が偏在し貧困や過重労働に苦しむ国民が多い現実。息苦しい共産主義体制もしくは大気・食品の汚染に因り、或いは明日にも再び内戦の火蓋が切って落とされ、健康と生活の安定が侵されるだけでなく命をも奪われかねない。
 我が身と家族を護るべく保険を掛けるのは、平和で穣かな日本に暮らしていても容易に想像できよう。



 これはあくまで私見であるが、荒唐無稽とも言える領土に関する主張は、彼らが保ちえない本当の意味での「愛国心」「郷土愛」の裏返し…のように思える。

 富裕層や支配階級が何時でも自国を脱出し郷土を捨てる構えを取りながら、それをカモフラージュするために尖閣諸島や竹島をダシにしているとすれば極めて迷惑な話であるが、所詮は「その程度の主張」とも言える。


Posted at 2014/03/16 08:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月14日 イイね!

指令

指令 読売新聞が運営するニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の配信記事『宇津井健さん、82歳で死去…「赤い」シリーズ』に注目。



 概ねどのマスコミも、代表作に挙げるのは「赤い~」シリーズと「ザ・ガードマン」「渡る世間は鬼ばかり」。

 しかし鉄道ファンである私にとって宇津井健の代表作と言えば、鉄道警察隊の活躍を描いた「さすらい刑事旅情編」(1988年~1995年テレビ朝日製作・高杉警部役)と、一部にカルト的な人気を誇る国産パニック映画の傑作「新幹線大爆破」(1975年東映製作・倉持運転指令室長役)である。



 「新幹線大爆破」では、高倉健が演じるテロリストグループに翻弄される国鉄の総裁役に志村喬、爆弾を仕掛けられた「ひかり109号」運転士には千葉真一・助手に小林稔侍、犯人を追う警察に丹波哲郎・鈴木瑞穂・北大路欣也、鉄道警察隊の前身・鉄道公安官に渡辺文雄・竜雷太などが出演。眩いばかりの名優たちに囲まれながら埋没することなく、新幹線システムと利用客の安全に全責任を負う、孤高の運転指令室長役としての燻し銀の演技が光っていた。

 仕掛けられた爆弾が完全に無力化されたことを確認できぬまま「ひかり109号」に停止を命じた責任を感じ、(結果的に)列車と乗客の無事に沸く運転司令室に背を向け独り去る姿は今も脳裏に焼き付いている。



 既に鬼籍入りしてしまった「新幹線大爆破」当時の0系新幹線や、廃止された国鉄~JRの名列車たちの運行の安全と旅路の安寧を、あの世でも運転指令として、或いは鉄道警察隊として見守っているのだろうか。

 三途の川に架かる鉄橋を走り去る、列車のテールランプを見送りながら、合掌。




Posted at 2014/03/14 23:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年03月13日 イイね!

体臭

体臭 朝の通勤電車。
 乗車した時には気付かなかったが、どこからともなく異臭がする。

 どうも目の前の座席で眠りこける工員風情が発生源らしい。
 今日は比較的暖かい朝だったので寝ているうちに暑くなり、着込んだジャンパーの前を無意識にはだけた瞬間、体から数日は風呂に入っていないと思われる強烈な臭いが発散されたようだ。



 逃げ場のない密室に異臭発生源と閉じ込められたせいで、不快感を通り越し気分が悪くなってしまった。
 勤務先に辿り着き暫く経ってもなお、あの異臭が脳裏に蘇り、自分の体にも移ってしまったのではないかと不安になる。




 大手企業では軒並み賃金の上積みが発表されているが、昨年記事にしたように(参考URL)不景気の影響で経済的・精神的余裕を失い、公共の場でのプロトコールに配慮を欠く人間がまだまだ多い。


 これから一雨ごとに暖かくなっていくと、更に強烈な異臭を放つ人間が出てこないとも限らない。
 食事や睡眠と併せ日々入浴を、そして全ての人が景気改善を実感できる政策を、異臭漂う電車内で願った。




Posted at 2014/03/13 12:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月12日 イイね!

代替

代替 産経新聞のニュースサイト「MSN産経ニュース」関西版(WEST)配信記事、『大規模災害時にLPガスを供給 兵庫・養父市が業界団体と協定』に注目。

 一般的には都市ガス供給のない地域の家庭用熱源や、日々移動する露天商の調理用燃料として用いられるLPガスだが、私が以前所有していたキャンピングカーでも、装備するコンロとファンヒーター用にLPガスを採用していた。





 臨時の避難所となる体育館など普段は調理・暖房施設が無い場所で、ボンベに充填され手軽に運搬できるLPガスが熱源として重宝されるのは記事に見る通りだが、実は都市ガスが供給されている地域・施設でも、LPガスは代替燃料として利用できる。

 LPガス(石油ガス)と都市ガス(天然ガス)は、その物性の違いからそれぞれ専用の機器がラインナップされており、互換性はない。異なるガスを供給して使用すると火災の危険が生じる。

 ところがLPガスに一定の割合で空気を混和して製造される「プロパンエアー」は、都市ガスと同じ物性を示し、都市ガス用の機器で使用できる。「プロパンエアー」の製造装置はコンパクトにパッケージ化されており、トラックに積んでの運搬が可能。実際に東日本大震災の被災地でも、都市ガス供給が停止した病院へ東京ガスから届けられたプラントが配備され、負傷者・病人の治療を支えた。
 


 この装置、単なる「非常用」ではなく普段は都市ガスの熱量切替工事や、ガス管の更新工事でガス供給が停止しないように、施工場所の下流側に置かれガス供給を継続する重要な役割を担っている。
 「非常用」として溜め置かれた機器は、いざというときに安定的に機能するか不安が拭えないが、日頃から利用されメンテナンスを受けている機器なら、むしろ信頼性が高いだろう。

 「プロパンエアー」生成に必要な電源供給用に、ソーラーパネルまたはプロパンを燃料とする発電機、ゆくゆくは小型の燃料電池を一緒にパッケージングすれば電気とガスを同時に供給できる、まさに最強の非常用エネルギー源となり得る。




 インフラを支える業界は、着々と防災対策を進めている。
 ただし住民の側の防災対策が不十分で、負傷或いは死亡してインフラへアクセスできない状況に陥っては、自治体が締結する災害対策協定や、業界・企業が保有する便利な機器も意味消失してしまう。

 個人や家庭レヴェルでも、不断の防災対策を。


Posted at 2014/03/13 06:42:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation