• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

新板

新板 先週の日曜日、或る専門店と、レクサスのディーラーへ出向いた上で「大きな散財をした」と記した。

 40年前の基本設計を継承するゲレンデから、最新デヴァイスで武装したLXへ乗換えを決断……





などする訳がない(苦笑)。
 
 レクサスへは、以前トヨペット店在籍時にお世話になった営業の方を訪ね、カタログのみを拝領してきた。
 営業さんは、私がロングに乗っていたことまではご存じだったが、カブリオに乗換えた前後から足が遠のいてしまい、現在の愛車を見たのは初めて。

 というか、ゲレンデのカブリオレを間近に見たこと自体が初めて、と仰っていた。
 珍車に乗っていると、自動車関連業界の方々との対面に際し、話題に事欠かない(笑)。


 散財したのは「或る専門店」の方。
 レクサスのショールームに程近い、JRの高架下にあるスポーツ用品店でスノーボードを新調してきた。

 ただ、この表現はイマイチ正確ではない。
 板を買うだけなら、もっと安く品揃えのあるショップは幾らでもある。

 私が欲しかったのは、所謂「ステップイン」のブーツとバインディング。板のチョイスは、ブーツとバインディングが決まった上で、同じメーカーから性能と価格見合いで選んだに過ぎない。

 結局、2年前の時点で迷った末に手が出なかった「ヨネックス」のモデルを選定。ステップイン方式を他のブランドでも展開してくれないか時間を置いたのだが、やはり同社以外に無く、熟慮の末に決断した。
 板を含めた総額で、私の休日出勤4日分よりは安く上がったが、相応に覚悟の要る支出だったことだけは間違いがない。



 私の財政は、シートレヴァーの修理費用に加えて、貸している家の店子が退去することが確定し、次の店子募集へ向けて修繕に入るための工事費が発生することから、正直かなり厳しい。

 加えて、明日にも早速滑りに行こうかと考えていた方面のスキー場へ向かうバスの事故で、多数の前途ある若者が犠牲となった件が、新しいギアを手にした喜びを完全に殺いでしまった。
 
 ショップの方も、同じようなツアーでライディングを愉しんできた経験から、身につまされると話していた。

  
 それにしても今回の事故は、ウィンタースポーツ全体に深刻なダメージを及ぼしかねないほど、インパクトが大きい。
 関係した者は須らく背負った罪を贖い、公共交通の安全に資する教訓を紡いでもらいたい。





Posted at 2016/01/16 21:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月15日 イイね!

転落

転落 全国紙・産経新聞が運営するニュースサイト「産経ニュース」の配信記事から『【軽井沢スキーバス転落】スキーバス転落 14人死亡、27人けが 乗客の大半10~20代 長野・軽井沢のバイパス』に心痛す。

 不景気の長期化から、用具調達や滑走場所への移動に多額の費用を要するウィンタースポーツが廃れつつある昨今、なお深夜出発のスキーツアーが企画され、参加するスキーヤー・ボーダーが多数いることに驚いたのと同時に、平日に終日スキーができる人間と言えば学生だろうなぁという不安が、あろうことか的中してしまった。

 事故発生場所は、我が家も滑走を愉しみ、夏・冬の休暇を過ごしたことがある南軽井沢の一角。現場を何度となく通過しており、決して遠くで起きた他人の不幸ではない。



 事故を起こしたバス会社は設立後数年しか経っておらず、今週には行政処分を受けていたとの報道もあり、安全管理上の拙劣さ・問題点を抱えた業者であった可能性が高い。

 企画した旅行会社も、やたらと「激安」を謳っていたように見受けられ、コスト削減のために無理を重ねた結果が、大きな破滅をもたらしたのかもしれぬ。



 一消費者の立場としては、極端に安価なツアーは何かしら問題を抱えているものと心得、極力回避すること。もし利用する場合は、シートベルトを確実に締めること。併せてバスの挙動に不審な点がないか、常にチェックすることが必要だろう。


 ウィンタースポーツを愛するアクティヴな若者が、一人でも多く救われるよう衷心より祈る。
 

Posted at 2016/01/15 17:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2016年01月14日 イイね!

画面

画面 全国紙・読売新聞が運営するニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の配信記事から『割れたスマホ見せ「車に当てられた」と現金要求』に注目。

 貧すれば鈍す、或いは、衣食足らざれば礼節を忘れり。
 以前に弊ブログでも、画面が酷く破損したスマートフォンをそのままにしている人が多いことを指摘したが、かくも愚劣な悪事の小道具として用いられると聞き及べば、看過できぬ。

 満員の電車内で「押された」「手が当たって落とした」等々言いがかりを付けて、同様の金銭要求を謀る者が大都市でも出てくるかもしれない。



 そもそもスマホの画面が割れるような粗雑な使い方って、何だ?
 カヴァーやプロテクタをしていなかった?
 床に置きっ放しの状態で踏んだ?
 歩きスマホしていて激突した?

 初期欠陥や悪意を以て破壊されたのでない限り、何れもユーザーの無思慮が破損の原因だろう。
 画面の割れたスマホを使い続けることは、他者に恥を晒しながら歩いているのと同じに感じる。

 ケチな詐欺師と間違えられないためにも、着衣の解れや御髪の乱れを直すのと同様、スマートフォンも迅速に修理・更新してほしいものだ。





Posted at 2016/01/14 12:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月13日 イイね!

連座

連座 全国紙・読売新聞が運営するニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の配信記事から『祇園暴走で経営悪化…運転者勤務の呉服店破産へ』に注目。

 弊ブログでも発生当初に思うところを述べさせていただいた、悲惨な交通事故のやりきれない顛末。癲癇を患っていたとされる事故当事者は現場で死亡してしまい、本人から事情説明も謝罪も受けられなかったのに加えて、結果的に勤務先経営者・従業員が全員連座して職と財産を喪う形になってしまった。


 負債総額には、使用者責任に基づく賠償の未払い分が含まれているのかも知れず、また民事裁判が進行中で賠償額が確定していない被害者・ご遺族もいらっしゃるであろうことを考えると、一地方企業の倒産では済まされない大きな影響と禍根が残る。



 運転に際し特段の注意を要する疾患だけでなく、これまで長期的に減少傾向にあった交通事故死者数を押し上げる原因となった高齢者、そして日頃身体健康・意識清明であっても、心疾患・脳血管障害等の要因で突如正常な運転ができなくなるかもしれない全てのドライヴァーが、自分の運転スキルを真摯かつ不断に見直さなければならない。
 運転できないと判断したら、一時的には十分な休憩や他者の救援要請、長期的には運転が必要な業務からの離脱・免許の返納を、遅滞なく申し出る勇気も必要だ。

 それが自身の安全や雇用のみならず、家族や勤務先の同僚など、自身に関係する人々全ての生活をも護ることになる。



 併せて、会社を倒産させてしまった経営者に対しても一言申し述べる。
 和装関連の企業であれば、今後更なる増加が見込まれる訪日外国人相手の事業を充実させるなどして、再建の可能性がゼロではなかろう。
 破産の上で債務カットや放棄を期待するのではなく、歯を食いしばって企業を立て直し、誠実に賠償責任を履行してほしいものだ。



Posted at 2016/01/13 12:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月12日 イイね!

連携

連携 全国紙・産経新聞が運営する関西版ニュースサイト「産経WEST」の配信ニュースおよび動画から
災害特化の救助訓練施設完成 全国初、近畿管区警察学校に』
、および公共放送・NHKのニュース動画サイト「NHK NEWSWEB」の配信コンテンツから『警察の大規模災害訓練施設が完成』に注目。


 産経新聞提供の動画では1分2秒過ぎから、我らがウニモグのダブルキャブ仕様がざんぶと浸水域に突入する様子を観ることができる。
 NHKの動画にウニモグのシーンは無いものの、「NEWS9」番組中のVには、しっかりと同じ車輌が映っていた。

 ウニモグマニア、なかんずくダブルキャブ仕様の個体を所有したいと願う私にとっては、萌え萌えのコンテンツである(笑)。



 個人的な嗜好はさておき、一つ心配な点もある。
 同様の施設は消防庁でも整備していることを、弊ブログで紹介した。
 その訓練施設と、この度公開された近畿管区警察局の災害警備訓練施設との連携は、一体どうなっているのか。屋上屋を重ねるが如き、無駄な二重投資になってはいないだろうか。
 いざという時に警察組織と消防組織、そして災害派遣で出動してきた自衛隊との調整は、十分にシミュレートされているのだろうか。

 各組織が、各々訓練施設を整備している状況を見るにつけ、不安を禁じ得ない。



 施設毎に特徴的な訓練メニューを設定し、警察・消防・陸自が持ち回りで演習を実施するようなスケジュールを組んで施設の稼働率を上げるのと併せ、組織間の連携確認も定例化してはどうだろうか。

 できれば我がゲレンデも、警察レスキュー仕様のウニモグと轡を並べてみたいものだ。




Posted at 2016/01/12 22:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation