• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

敗者

敗者 スポーツ紙・日刊スポーツのニュースサイト「ニッカンスポーツ・コム」の配信記事から『クリントン氏、全米得票数はトランプ氏を上回る』に注目。



 今でも思い出す。
 筑紫哲也似の教諭が担当する高校の政治経済の授業で、アメリカの政治制度を扱った日のこと。
 若き日の私は挙手し、大統領選挙に関して素朴な疑問を呈したところ、クラスでちょっとした議論となった。

 アメリカの大統領選は、実は純粋な直接選挙ではない。
 国民の投票で選ばれるのは、「選挙人」と呼ばれる代表者(定数は各州の人口に比例)で、その頭数が雌雄を決する。

 多くの州では、投票で多数を得た候補が「選挙人」を総取りする決まりになっている。


 だとしたら人口の少ない州では大勝を重ねたものの、大票田の州で惜敗した場合などは、得票総数と確保した選挙人の数が逆転するのでは……?と。

 現在なら選挙権を付与されている高校生も居て、多少は実際の投票行動にリアリティがあるだろうが、当時の私たちにとってはまだまだ先の話。しかも教科書上の記述でしかない、異国の国家元首を選ぶ選挙など、1回の授業で理解し切るのは難しい。
 最初は先生も同級生も「?!」という感じで、私の疑問が伝わらなかったようだが、2州に絞り得票数=選挙人数に簡略化して説明すると

 A州:クリントン19票/トランプ21票→トランプ選挙人40
 B州:クリントン9票/トランプ1票→クリントン選挙人10

 上記ではトランプの圧勝となる。しかし得票総数を見るとクリントン28>トランプ22で、むしろクリントンが支持を集めている。 


 なるほどなるほど面白いことに気付いたね、確かにそういうことも有り得るねぇと、クラス内で感心して貰えたが、まぁそうそう滅多に起きることではないだろうね……というのが、先生や同級生たちのコンセンサスだった。


 ところが、である。
 今回以上の大接戦となった2000年の選挙(現職副大統領の民主党:ゴア候補/先代大統領の息子である共和党:ブッシュ候補が対決し、ブッシュが当選)に引き続き、今回の選挙でも敗れたクリントン候補が得票総数(ただし未確定)で上回る。

 私が政治経済の授業で疑問を呈してから、既に2回も「滅多に起きることではない」事態が起きている(過去においては1888年の選挙でも発生しており、今回の投票数が確定すれば通算3回目)。

 クリントン候補の支持者が覚えるであろう、失望や怒りは異国民でも理解できる。
 将来的には、選挙人を介在させる制度を廃し、民意をダイレクトに反映させる直接選挙への移行が検討されるかもしれない。
 

 一方で、クリントンを嫌ったアメリカ国民の判断もまた、否定し得ない。
 夫君が大統領として8年間、妻は国務長官として4年間国政に関与し、更に4年乃至8年間もクリントン夫妻が大統領職として君臨することへの、本能的な拒絶反応があったのではと察する。
 ただ、代わる受け皿が「何だかなぁ」という人物だったのが大きな問題なのだ。



 非常に皮肉なことではあるが、ヒラリー・クリントンは「佳き敗者」を演じ切ることで、むしろ大統領選に勝利した場合よりも歴史に名を遺す可能性がある。

 あの時、クリントン政権が誕生していたならもっとマシな世界になっていたのではないかと、一時の鬱憤晴らしでトランプへ投票してしまったアメリカ人は後悔する。
 権力の座に就いたら就いたで、政策判断のミスや本人および政権内部のスキャンダルで評価を落とすリスクから逃れられないが、実権無き「佳き敗者」は永遠に美化され続ける。

 次期政権が政策判断を下す度に、「ヒラリー・クリントン大統領」の虚像が纏わりついて当局者を酷く悩ませるのではないかと、私は推測する。


 併せて「初の女性大統領」誕生とはならなかったが、後で歴史を振り返ってみた際、トランプ氏が「白人男性最後の大統領」となるのではとの分析があることを指摘して、今後もアメリカ政治の動向に注目していきたい。



Posted at 2016/11/11 04:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2016年11月09日 イイね!

秩父

秩父 木枯らしが吹き荒れた今日は、浮世の澱んだ諸々が吹き飛ばされ、冷たくも清冽な空気が支配。外秩父の峰々が綺麗に望めた。
 ところで埼玉県内の学校々歌には、歌詞に「秩父」を織り込んだ曲が多い。

 神々しくすらある景色を目の当たりにし、ついつい口ずさんでしまう。


埼玉県立川越高等学校・校歌



 紫匂う武蔵野の
  天与も深き川越に

  教えの庭の規模広く
      礎据えし学舎は

   秩父の峰の揺るぎなく
      入間の水の末長し



埼玉県立松山高等学校・第一応援歌『空は晴れたり』


 
 空は晴れたり気は澄みぬ
       秩父の山を遠く見て

  名もうるわしき武州のほとり
       立てる健児の意気高し
        立てる健児の意気高し



 「空は晴れたり」は東京六大学野球における第一応援歌と同様、春~夏にかけての高校野球シーズン中、得点シーンでスタンドに集う在校生・OB・保護者が肩を組み斉唱されるが、歌詞を吟味すると初冬のこの時期にピッタリの歌だと思う。

 地元の風物を格調高く盛り込みつつ、血気盛んな若者たちに相応しい、名曲である。



 なんだ、埼玉も佳き故郷じゃないか(笑)。




Posted at 2016/11/09 20:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月08日 イイね!

驕傲

驕傲 今週から向こう三週間、外勤が続く。
 勤務先の行動予定表には、取り敢えず同じチームでの外勤が終わる来週末まで不在にしている旨、明記してある。


 外勤場所は都心近郊のため、行動予定上はずっと不在にしているとは言っても、数日に一度は顔を出す(外勤終了後の夜間)。緊急の用事はダイレクトに携帯が鳴るが、そこまでの緊急性は無い連絡や業務指示、郵便物・配布物等が机上で山積みになっており、それらをまめに片付けておかないと復帰時に地獄を見るからだ。
 昨日は職場に戻らなかったので、さて今夜はどうなっているものかと顔を出した。
 机上に置かれていた業務依頼書の一つが、心中の信管を叩いた。



 21日まで居ないよと言ってあるのに、締切は25日。
 添付されている資料は不備が多く役に立ちそうにない。
 しかも「ドラえもん業務」の臭いがプンプンする。
 ご丁寧に「一日ぐらいだったら延長してあげられます」などと上から目線のコメントが附されていた。


 何時の頃からか、こんな無責任な業務進行が赦されるようになったのだろう。
 当座の業務遂行(=外勤)に協力してくれない相手に、なぜ当方が無理をしてまで協力しなければならないのか。

 メールで指示内容の不備を縷々指摘、非礼には皮肉を返し、返事を待たずに帰宅した。
 無粋な依頼をしておきながら、当の発信者は既に職場を離れているらしい。

 舐めるんじゃない。同僚であろうと、先輩であろうと、私は赦さぬ。



Posted at 2016/11/09 18:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月07日 イイね!

悦楽

悦楽 多忙の最中ながら、所用で早朝・夕刻にそれぞれ、比較的長距離を愛車で奔る機会を得た。

 リジット独特のバタつく脚周りに加えて、純正指定サイズの太いタイヤがバネ下重量を増加させ、元々乗り心地が良いとは評し難い。
 加えて急に寒くなり空気圧が落ちたか、タイヤのゴムが固くなったか、田舎県道の荒れ気味な舗装路面に対する追随性が悪く、ハンドルを取られる感覚が不快だ。


 しかし重量も吹け上がりも軽い、私が世界最高と思うV6エンジンに鞭を入れると、空力など全く考慮していないスクエアな鉄塊が、瞬く間に制限速度を超えそうなほどに加速する。
 その爽快感を味わってしまったら、脚周りの鈍重さに対する不満など吹き飛んでしまう。
 この上ない悦楽に酔う瞬間である。


 

 昨今、「ながら運転」に因る事故が多発し、社会問題ともなっている。
 法律論や道徳的な判断に従えば、当然にしてはいけない行為なのだが、もう一つ別の原因もあるように思う。

 果たして現在のドライヴァーは、運転を愉しんでいるのだろうか。
 現在売られているクルマは、運転の愉しみを提供できているのだろうか。

 運転中にプレーする必然性のないゲームに現を抜かすよりも、カーヴのコース取りに、直線区間での加速に、愉しさを見出すことができるなら、ここまで「ながら運転」の問題が拡大しないのではないか。


 この状況を放っておけば、いずれ公道上では自動運転しか許可されない世の中になってしまうだろう。
 スマホをいじりながら移動することが優先されるなら、確かにその方がニーズにマッチするし、社会の安全を維持する上でも効果的だ。

 その代償として、我々は運転の愉しみを喪失することになる。
 


 生物のようにエネルギーを燃焼させて疾走する内燃機関が、資源の枯渇や環境対策の為に廃れてしまうよりも、我々が能動的・主体的にステアリングを握ることができなくなる日の方が、間近に迫っているのかもしれない。



Posted at 2016/11/07 23:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2016年11月06日 イイね!

神経

神経 今日は通算92回目の献血へ協力すべく、都心繁華街の献血ルームへ出向いた。
 年内に100回達成は無理だが、年度内には何とか辿り着けそう。いよいよカウントダウンだ。

 若干血圧が高めだった以外は、手順も所要時間も通常通りだったが、今回初めて受付の段階で、新たなテストが課せられた。
 「シーフテスト」と呼ばれるスクリーニングで、腕を水平に拡げ、指先を肩に肩に付ける姿勢を30秒続ける。
 その過程で痺れや疼痛・怠さを感じたら、そのドナーは手首・肘・肩などに神経の狭窄や圧迫を抱えており、採血針の穿刺がきっかけで症状が顕在化・悪化する可能性が高い。


 これまでも血液濃度や血管の状態を確認する事前採血と、本採血のそれぞれで、採血針の穿刺に伴う神経の損傷をチェックすべく「指先に強く響く痺れはありませんでしたか?」とナースが確認していた。加えて最上流の受付段階でも、リスク要因を洗い出そうとする意図のようだ。

 なお「シーフテスト」は、愛知・奈良・京都の血液センターでは既に実施済み、東京がこの夏から導入を始めた。




 ところで「シーフテスト」って、どんな意味なんだ?と興味を持ち調べていくと、奈良県赤十字の解説サイトがヒットした。その他の都県でも、同じイラストを用いた資料をネット上で掲示または献血会場で提示しているが、ここのサイトが一番詳しい。


・肩(Shoulder abduction):
  手拳上テスト・肩関節可動域障害を調べるテスト・手根管症候群の誘発テスト
・肘(Elbow-Flexion test) :
  尺骨神経の絞扼性障害である肘管症候群の誘発テスト
・手関節(Phalen test)  :
  正中神経の絞扼性障害である手根管症候群の誘発テスト

 上記の各状態を1つの動作で調べることができるスクリーニング・テストを、それぞれのイニシャルを組み合わせてSEFP=シーフと名付けたらしい。


 都府県によって若干サイトの内容・構成は異なるが、どのサイトにも同じドクターの署名(奈良市の稲田病院々長・稲田有史氏)が読めるため、基本線ではビシッと統一されている。

 稲田ドクターは神経再生の分野における第一人者で、事故でザックリ切断されてしまった片腕や手指を、単に接合するだけでなく機能を回復させる治療に数多く成功している。


 
 これまで90回以上献血に協力している中で、採血針に因る神経の損傷、および後遺症状に見舞われたことはないが、常に漠たる不安は感じてきた。
 善意のドナーを救済する制度はあるものの、補償金を積まれたところで手が不自由になってしまっては、日常生活への影響が極めて大きい。

 なるほど神経医療のエキスパートが監修した新しいスクリーニング手法が導入され、併せて神経を再生させる医療が確立されていることが理解できた。
 今後は不安を覚えることなく100回目の節目、更に年齢制限に達するまで上積みを目指したい。



※参考情報URLの資料中、かなりショッキングな画像があるので注意および配慮されたい。
Posted at 2016/11/06 22:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation