• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月03日

Navdy

Navdy え?こんなの話題になってたの???










http://ascii.jp/elem/000/000/925/925436/
http://gigazine.net/news/20140914-navdy/
本当だ...!

http://www.navdy.com
まだ、プレオーダーが可能みたい。
円安がむっちゃ進んでるけど...、試しに買っちゃいそうで怖い。

ガジェット好きには鬼門ですな(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/03 10:32:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

ここだけのお話…(´∀`=)
ぱりんこver.24さん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2014年11月3日 11:42
良いですね!
今後、HUD使用した製品がもっと登場してくるでしょうね。

私は寄る年波に勝てず、最近小さな文字が読みにくくなったり、時間とともに焦点が合いづらくなったりで、クーガのサイバーナビの画面が見づらい(サイバーナビ自体の情報量が多すぎ、それの表示も多すぎるために、文字が小さく、また、表示の色使いが、悪く、コントラストが無いので、若者には良いのかもしれませんが、私には、今まで使ってきた色々なナビの中で、ダントツに見づらいです)という現実的問題解決のため、HUDユニットを付けたのですが、今は、これ無ではいられない状態です。

凄く見やすく、視線移動も少ないので、疲れないHUDは良いです。結果、ナビ本体の画面は殆ど見なくなりました。

しかも、ジェスチャーで色々操作できるならなお、Better!
販売開始までにブラッシュアップされることに期待です。

う~ん、実際に日本の地図が問題なく使用可能なら、私もいじりたいですけれど、まずは、がっちょ!さんのImpressionを聞いてからですかね(笑)。
コメントへの返答
2014年11月3日 12:00
よさげでしょ?

本体機能は表示とインターフェイス(とOS?)だけだと思われるので、地図その他はアプリの機能になるのだと思われます。google mapsが使えるならいいですね。

心配?は電源がバッテリーっぽいところ。この辺りも改善されるのかなぁ...?

HUDはNXの試乗で、私も使いやすい(見やすい)という印象を大きく持ちました。(MINIのは表示位置が×だったなぁ)

と言う訳でearly2015のインプレッションに期待してください。(ってか?)

プロフィール

「しゃーない、またアルミテープチューンでもするか!」
何シテル?   08/04 21:25
土曜日の午前中は洗車タイム。雨でなければ毎週洗車(笑)。 日曜日の午前中はTBSラジオ!聴いてます。 土日夜の徘徊ドライブならJ-WAVEですよね!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CB18エンジン オイル考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:48:18
[スバル レイバック] アイドリングストップキャンセラーキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:16:50
アイドリングストップキャンセラー 取り付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:41:40

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
ご縁があり、ついにスバル車のオーナーになってしまいました。 ブラックセレクションのブラ ...
メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
いつかはメルセデス! GLAをメルセデスはGLAクラスとは呼んでいないのだが、みんカラ ...
フォード クーガ クーガ 2号 (フォード クーガ)
どゆこと?
フォード クーガ フォード クーガ
運転が楽しく、ついついドライブに出かけたくなるクルマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation