
今時はどこの家にもローカルの無線ルーターがあって、WiFiでインターネットに接続しているのが当たり前?! 我が家もそうなのだが、無線ルーターの設置場所がよろしくなく、また、コンクリートの団地なので、各部屋の隅々までは電波が届かない。
家族みんなが当たり前にスマホをあちこちの部屋で使うようになり、長女が「WiFiが繋がらないから、パケット買い増しした」などと曰うようにもなり、中継機を導入後もステップアップ実施中〜。
そもそもは10年以上前に、WiFiの受信機能がないのに、インターネットに繋がるのがウリのテレビを買ったことに始まるわけなのだが...(それはいいとして)
○初回(2017/3導入)
I-O DATA WN-G300EXP

取り敢えず、試験導入。安くて小さくて簡単に繋がったのだが、如何せん2.4GHzしかサポートしてないので、速度に難が。
○2回目(2018/1導入)...初回導入から10か月後
TP-Link RE200

デュアルバンド対応で、速度もそこそこ(というか5GHzはそれなりに速い)。十分使えていたのだが、なぜか中継機能が働かなくなることが、ここにきて頻発。5ギガも2ギガもどちらも繋がらなかったり、片方が繋がらなかったり。多分、団地なので近所のホームネットワークの影響を受けているのではないかと推測。
ネットワークがつながらないとかみさんが、妙に不機嫌になりこちらに当たってくる。(私が原因であるわけがないのに)
そこで、
○3度目(2021/4導入)3年ぶりの更新
TP-Link RE330

前に使ってた機種の最新版。Amazonでクーポンも使えて2,500円程度で買えたのと、機能改善を期待して即決。
今のところ、切れることが全くなく絶好調。(インジケータのランプが消えてるのを見たことがない....。それからすると前の機種はあまり安定してなかった?)
アプリで接続端末の名前がわかったり、細かい設定ができるのは便利(できなくても困らない気はするが)。
以前の機種は、中継機のSSIDはルーターのものと同じだったが、この機種はルーターのSSID+EXTとなる。それが原因なのではないかと思うが、ハンドオーバーがうまくいかずに、繋がりにくくなることがある。(弱い電波をずっと掴もうとしているように見受けられる)
まぁ、いずれにしてもかみさんのクレームが、今のところなくなったので、買い替えの効果てきめんといったところだろうか。笑
Posted at 2021/05/02 23:56:44 | |
トラックバック(0) | 日記