• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinese noodle shopのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

今シーズンも残り僅か

ちょっとブログアップするのが億劫で、最近放置してた訳ですが。

とりあえず今日含めてこの1ヶ月で、富士➡富士➡大井松田➡富士と走って来た。

最初の富士は、はやぶーさんとGSX-Rで。






やはり撮る人の腕前と高性能カメラのお陰で、何か速そうなライダーに見える(笑)

この日ははやぶーさんにアドバイス貰いながら走って、アベを34秒台に固定する事に成功。

ベストは34.5。

2度目の富士は共同所有の先輩とNSでしたが、走行開始の10時前まで雨。。(画像は一切無し)

路面はフルウェットだったんだけど、折角来たんだから走る。

恥ずかしながら人生初のフルウェットだったんだけど、これがかなり良い練習になった。

ドライ時の7割ぐらいのペースに抑えたけど、膝擦れる程にバンク出来たし、タイヤから巻き上げる水が噴水状態だったけどスライドコントロールの練習にはもってこいだった訳で。

意外に楽しかったから、またウェットで走ってみたいな。
勿論雨が止んでる条件付きだけどね。

因みに当日偶然にも-shimoken-さんに会ったけど、新品スパコルの影響が響いてランデブーは叶わずでした(笑)


大井松田は、またもやはやぶーさんとご一緒。

ウェットでの成果か?ちょっとNSの走らせ方と云うか、17インチの乗り方が分かってきた気がする。

そして今日の富士。

実は先日、社外サス買う金無いから純正サスを手に入れてそれを千葉にある、「遊心」さんに四輪では周知されてる「ネオチューン」をやって頂いた。

遊心さんのオーナー様は、テイストオブ筑波等、レース界ではかなり有名みたいで2輪のサスペンションもネオチューンを結構やってるとの事でお願いしてみたのですが。



ちょっと分かりにくいですが、ショック下部に穴を空けてオイルを抜き替えて減衰を調整する仕組み。

とりあえずどの程度の固さにするかは遊心さんにお任せしたんだけど、実際今日乗ってみると明らかに切り返し時の時にリアの戻りが遅くなってる。

リアがバタつかないから、ビタッと安定して切り返し含めてコーナーをさばける。

一本目は仕様が変わった事もあり違和感があったけど、2本目からはタイムも安定。

アベは34秒台半ばで安定。
ベストはコンマ4更新で34.1でした。

もうちょいで33秒台入りそうだけど、まだもう少し練習が必要だ。

ラジアルに戻せば入るんだろうけど、バイアスで練習してるんだからこのままで行く。

体重も60キロ台ならもう少しタイム詰めれるんだろうけど、無理だなーーー。

今シーズンもあと少しだから、目一杯楽しむ事にしようと思う。


Posted at 2019/10/28 16:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月01日 イイね!

バイアスタイヤ

久し振りに白糸行って来た。

バタバタしてたから写真撮れなかったが、前後のタイヤを変えてみた。

フロントはKR410からロッソコルサ2

リアはα13spフロントサイズからRX-03(130の純正サイズ)

見るからに前後共にラウンドが平ったくなって、切り返しが重そうな雰囲気がぷんぷんに伝わって来る。

前回の白糸に比べると、タイヤだけでなくサスもノーマルなのでタイムは絶対に落ちるのは決定的な様子だがとりあえずは走る。

一周目で感じた事。

重い、曲がらない。。

NSの軽さに慣れたから重いと感じる訳ではなく、ターンイン時にスパッと車体が寝ないからクリップにつけず、大幅にラインを外してしまう。

車高もRX-03に変えた影響で尻上がりになってるので、非常に乗りにくい。

とりあえずフォークの突き出しは変えず、フロントのプリを緩めると幾分かマシになった。

しかしタイムは45フラット(汗)
ベストの4秒落ちww

予想以上の酷さだなww

3歩進んで2歩下がるどころか、5歩も6歩も下がったわ。

こうなりゃライダー側でどうにかするしかいけない訳で、寧ろそれが目的でタイヤをバイアスに戻した訳なので、ひたすら練習をしてみる。

スパッと寝ないから、ブレーキングポイントをいつもより手前にしてターンインさせないと大きくラインを外してしまうので、そこだけ気を付けてとにかく体をマシンにアジャストさせる。

タイムも45秒から43秒台前半に入り、42秒台狙おうとペース上げると42秒台に突入。

だが、リアタイヤが滑り出して来た。

フルバンク状態からスロットル開けると滑る。

やはりこの辺はハイグリップラジアルの様にはいかないか。
バイアスの乗り方に徹しないといけない。

結局アベ1秒落ち、ベスト約2秒落ちで終了。

外したα13は取ってあるので、気持ち的には直ぐにでも戻したいけど、バイアスで練習をする事が目的なのでここは我慢する。

ただ、正直思ったのはバイアスに変えてタイムが落ちた事に若干安心してるところもある。

だってこれでタイムがラジアルと同じなら、ラジアルを使いきれていない「宝の持ち腐れ」状態だからね。

次回に向けて現地でとりあえず突き出しを5mmから1mmに変更して、尻上がりを多少戻した。

白糸だけでは、まだちゃんとバイアスの良し悪しが分からんので大井松田や富士で走らせて経過を見る事にしよう。

ただ、一番最初に履いた時のRX-03(140サイズ)の時に比べたら悪い印象は減ったが、サイズは違えどNSに履かせてるBT39-SSの方がサーキットでの使用に置いては上な気がするな~。

BSさんBT39-SSの130作ってくれないかな。。

Posted at 2019/10/01 08:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月26日 イイね!

朝練

朝練


「第二回仕事の合間にサーキット」と銘打った、向こう見ずな朝練だった訳ですが。



今回はNSにスタビを装着したので、そのテストも兼ねての走行でしたが。。

前回の富士で終盤、熱でエンジン不調になったらしく高回転域でボコつきを起こしてたんだけど、本日は朝イチからボコつき(笑)

キャブ見ると、繋ぎ目から微妙にガソリンが滴ってる訳でして。

うん、まぁ、あれだ。
熱ダレじゃなく、キャブがおかしいわ。。

スペアのキャブ持ってきてないし、あったところで交換する時間の猶予もないし。

と、僅か20分で撤収(笑)

やっと組上がって、心置きなく全開で~。
なんて思ってたけど、一難去ってまた一難。

挙げ句の果てには、帰りの東名で事故渋滞。。
ぎりぎり仕事に間に合ったけど、予定通り九時まで走ってたら仕事間に合わなかった(汗)

高速で事故んなよ。

一般道と違って事故る要因殆ど無いだろ。

もうあれよ。
余程の理由が無い限り、単純なミスで事故起こした場合は減点と罰金を最低でも現状の3倍以上にして欲しいわ。

とてつもない大勢の人の大切な時間と金(高速代や運送業経費等)奪ってんだから、巻き添え喰らった人だけが損するシステムやめて欲しいわ。

という事で次回からの「仕事の合間にサーキット」は無しにしようと思う。
Posted at 2019/09/26 13:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

レーシンググローブを買い換える。

と、言ったものの。

正確には「買い換える羽目になった」という方が正しい訳で。。

割りとお気に入りだった、FiveのRFX1。

薄さとしなやかさの代償として、ちょっと耐久性が無い為か、小指辺りの糸が少し解れて小さい穴が開いていたもののまだまだ使う予定だったのですよ。

が、先日の富士でNSのタンク外して地べたに置いといたんだけど、微妙にガソリンコックが空いていて、地面に混合油が漏れたいたらしく。。

不幸にもグローブをタンクの近くに置いていたお陰で、タップリと混合油を吸い込んでしまったグローブ。。

1日浸け置きしても、何度もみ洗いしても、何十回濯いでも、全く抜けないガソリン臭。。

おまけに洗いすぎたせいか?グローブはボロボロです。。


「よし、買い換えるか!」と金無いのに購入意欲を出す私。

候補は3つ。

以前試着をした上での三大候補。(以下画像はメーカー様の画像転用)

1、Five RFX1



試着というか、元々使ってたグローブの色違い。

2、Five RFX2



最近出た新色。

ツナギに合わせた蛍光イエローが良い感じたけど、白色が邪魔なんだよな~。

でも、フイット感はRFX1よりも好印象。

3、ALPINE STARS GP-R3



ガエルネのブーツに合わせた、ブラック&イエローの配色が素敵。

試着した際の印象も良いんだが、国内で買うと高い。

買うならFC MOTOで買うべき。

ただね、本音はブルー&蛍光イエローのグローブが欲しいのだ。

この配色のグローブ、無くはないんだけどとにかく少ない(汗)

ダイネーゼ、SIDI、あと名前忘れたけどもう1つのメーカーの計三社ぐらい。

共通してるのは、試着出来ない。
行ける範囲で試着出来る店が無いという事。

ブルー&蛍光イエローの配色は諦めかけていたんだけど、色々調べるとCHCというメーカーがこの配色のグローブを作ってるという事に行き着いた。

しかも代理店が家の近くにある。


早速今日電話して、試着をしに行った結果。。






買ってしまった(笑)

正に追い求めていた配色!





手のひらはカンガルー革でしなやか。

全体の造りとしては、欧州一流メーカーに比べると安っぽいところもあるが、プロテクションもしっかりしてるしフイッティングもばっちり。

配色もドンピシャ!そして値段も割りとリーズナブルだけど、お店に直接お伺いした事で更に10%引きしてくれてかなりお得に買えた!

そして何よりも、店内に台湾のレーシングチームのGSX-R150が2台展示してあったんだけど(一応写真は遠慮しときました)、スゲー格好良かったんだけど色々お話も聞けてかなり参考になった訳でして。。

ちょっと近いうちにまた遊びに行こうと思う今日この頃。

良い店を見つけた(笑)

Posted at 2019/09/24 19:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月19日 イイね!

秋の空気と夏の空気とが交わるFSW

先日桶川を雨で断念した先輩と。
大井松田でも走ろうかと思っていたが。
色々部品を装着したいのと、テスト走行をゆっくりしたいのとで。

先輩を強引に富士に連れて来てしまった私。

お約束のバラしからのスタート



先ずはフロント周りのトルク管理をもう一度しっかりやり直し、TTSのトップブリッジを装着してからの一本目。

純正とは雲泥の差で違いは歴然。

フロントがしっかりしたのは言うまでもなく、ターンイン時から立ち上がりまでフロントタイヤが行きたい方向にちゃんと向いてる素晴らしさ。

如何にフロントが捻れてたか痛感しましたよ。。

スタビは発注掛けたものの、今日の走行には間に合わなかったけど、トップブリッジだけでもこんなに効果があるのかと驚愕しっぱなし(汗)

何本か走らせてから今度は



Ape50用のオーリンズを装着。

無加工では取り付け不可だが、先輩が予めカラーを作製してくれて、すんなり装着出来た。

高ぶる気持ちを抑えきれず、コースに出るとこれまた驚愕。

リアの接地感、剛性、ライン取りのスムーズ差。

とても他車種流用とは思えない自然な動きに下を巻く。

楽しくて仕方ない(笑)

ちょっとばかりエンジン側に問題が出たものの、そこをクリア出来ればGSX-Rを差し置いてメイン機に成りかねない可能性があるNS50

今年の秋は楽しみが増える予感だ。

Posted at 2019/09/19 19:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@BLUE_ccv71870 さん いやいや、だいぶ延びすぎでしょ??汗
2輪パーツ業界のこういうところが嫌いです。。」
何シテル?   04/02 13:53
GSX-R125とNS50Fの二台体制でサーキットライフ満喫中。 一人も良いけど、仲間と走ると楽しさ倍増!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ツインエアにアバルト用のインテークパイプ装着のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:48:50
TBF Performance TBF Performance High intake✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:51:14
“オイルセパレーターバルブキャップ”、10年振りに交換しました😝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 20:41:09

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
ずっと欲しかったアバルト595。 LHD MTで運転も楽しく、人生最高の一台です。
ホンダ NS50F サーキット2号機 (ホンダ NS50F)
トレーニング用サーキット2号機です。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
納車待ち。
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
サーキットライフEnjoy

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation