• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinese noodle shopのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

月に一度しかない連休が祝日とかいう罰ゲーム

第2の火曜日は、月に一度の連休なのだが、何故か祝日になっちまって、家族サービスしなきゃならんのでサーキットを諦めたのだが。。

まさかの嫁と娘二人で日帰り温泉に行き出すとかいうオチに、「こんなんだったらサーキット行きゃ良かったよ!」なんて思ったが、後の祭り。

一人家の中でボケ~っとしてても仕方ないので、NS50の塗装に取り掛かる事にした。




遠めでは普通なんだが、近くで見るとまあ酷い。

タンクとシート、フロントフェンダーは昨日の時点で行き付けの板金屋さんに出して置いたので、ホイールを塗る事にした。

本当はフレームやスイングアームも塗りたいが、今日はやめておこう。。

タイヤ外して、ステンレスタワシ(パッドタイプ)でとにかく擦る擦る。

はっきり言って、必死過ぎて写真なんて撮ってる場合じゃなかった。。

染み、汚れ、錆びの三冠王で、とにかく前後のホイール磨くだけで一時間も掛かったが、それでも完全に綺麗にする事は出来なかった。。

しばらく天日干しして、パークリで脱脂して、ケチってそのままラッカースプレーで捨て噴きしたが、非情に塗料の乗りが悪い。

やはり、もっと丁寧にかつ、下地処理を入念にやらなかった為だと思うが、強行して続ける事にした。

塗っちゃ乾かし、塗っちゃ乾かしと薄く薄く何度も塗り、途中噴射口が顔面に向いてるのに気付かず、被弾するというハプニングもあったが、トータル二時間半でフィニッシュ!

すかさず浴室に運び、暖房をMAX全開!







所々アラはあるけど、元の状態から比べれば全然素敵なのである。

浴室に入れて、一時間暖房乾燥させて、あとは外で自然乾燥。

外装が戻ってきたらホイールも装着しようと思ってる次第。
Posted at 2020/02/11 17:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月07日 イイね!

戻ってきたリアサス



水曜日に取り外して直ぐに送ったリアサスが、本日帰って来たので早速取り付け訳だが。

結論としては、代理店さんでテスターマシンを使ってしばらく負荷を掛けている間に、正常に機能し始めた。
恐らく馴染みの出が著しく良くなかった状態だったと思われる。

ストロークの動きも良くなり、伸び側のダイヤルの節度感も改善されました。

との返答だった。

結局オーバーホールはせずに返して頂いて装着した。

装着してシートを押すと、確かに動きがスムーズになったと思う。

以前よりも、伸び側のダイヤルを一段クリックする際の反応が決め細やかになったかな。

ダイヤルを回す際にあったファジーな手応えは、ある程度改善されたが、まだ若干のファジー感。

しかし、ダイヤルを回す時に上方向にテンションを掛けて回すと完全にファジー感も消え、終始カチッとした手応えになるから不思議。

この辺はタイクオリティーなんだな。多分。

伸びのスピードの調整幅も細かく拡がったけど、やはり全体的にもう少し遅い傾向で良いと思われる。

やっぱりオーバーホールする時に要調整だな。

ただ、装着初期の頃の様に、ボヨン!と下がってピョコン!と戻る感じではなく、スゥーっと下がってジワ~と戻る様になったので、再検品して貰ってとりあえず良かった。

早く再テストしたいわー



Posted at 2020/02/07 22:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月05日 イイね!

初めてGSX-R125のサスを自分で取り外すぜ~

先日ちょっと初期不良が発覚したYSSのリアサス。

伸び側の減衰が強めてもピョコピョコし過ぎるのと、伸び側のダイヤルの動きがどうにもファジーな手応えなので、代理店に問い合わせたところやっぱり不具合がある様で、先日ブログで書いた通り代理店に送る事になった訳ですが。

本日J-tripさんのジャッキ(ウマタイプ)が届いたので、ちゃちゃっと片付けようと着手した。



これ、もっと早く買えば良かった。。

めっっっっちゃスマートに、そしてスムーズにサスの取り外しが出来るよ。

他の方のブログ観てると、エアクリのボックスやら、ホイールやら、色々取らなきゃ無理って情報もあったけど。

結果としてはリアフェンダーだけ外せば問題無かった。

リアサスのリンク部分をフリーにするのが前提で、若干知恵の輪っぽい動きをさせないと、サス本体は取れないんだけど、恐らくパンタグラフタイプのジャッキで、リンク部分のフレームにあてたらこうはすんなりいかなかったと思われる。



無事に取り外し完了。

時間としては、おおよそ30分ぐらい。

知恵の輪部分の所をもう少し早く捌ければ、もう少し短縮出来そうかな?

これでNSのスイングアーム塗る時も活躍しそうだし。
折り畳み出来るので、トランポにも容易に積めてサーキット現地でプリを変更する時も活躍しそうだし。

なかなか良いメンテナンス用品を買ったと思う。
Posted at 2020/02/05 18:07:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月04日 イイね!

ECUのテストとリアサステストの続き

ECUのテストとリアサステストの続き天気が良いわりに、強い風がが吹き荒れるコンディションで満足なテストは出来なかった訳であるのだが。

まずは、ECU。

書き換えと同時に、手持ちでストックしといたスプリントフィルターに戻して走ってみた。

以前のウエストパワーさんのレーシングマフラー+スプリントエアフィルターの組み合わせだと、下スカスカ、上ビュンビュン。

といった具合で、乗りにくいったらありゃしない。
それに只でさえ薄い燃調のお陰でトルクもあったもんじゃなかったけど、書き換えしてからはその辺のトルク感は戻ってきた。

レーシングマフラー+ノーマルフィルターのトルク感のそれに似てる。

上での回転に関しては、やはり社外のエアフィルターの効力が活きてくるので、ノーマルフィルターとの比較の比ではない。

レブリミット上限値も変わってるので、レッドゾーン付近の苦しさは無くなり、「まだ力は出せるよ?」とマシンが言ってるかの如く、余裕すら感じた次第。

また、スロットルワークも扱いやすくなり、キャブ車の様に常にスロットル開度とリンクする様なフィーリングで、凄くシルキーなフィーリングになった。

嫌なドンつきも無くなり、燃料カットが無くなったのか?その辺は詳しく分からないが、エンブレ時の挙動も落ち着いて、ブレーキングに集中出来るようになり、相当良い感じだ。

小排気量車なので、馬力が上がった!という感覚は当然の如くない。
ただし、直線の短いショートコースやカートコースではそれは無用な産物で、弱いところのトルクを補って軽やかになり、操作に対してスムーズにスロットルワークと車体の加速感がリンク出来る方が遥かに重要だ。

サーキット走行だけでなく、一般使いされてるGSX-Rライダーにもおすすめです。


で、リアサスに関してはクレームにて無償のオーバーホールが決定しました。

詳細に関しては、またオーバーホールが終わってからと思いますが、やはりハイエンドモデルのサスと比べるとダメなところ?当たりハズレはあるのかな?といったところです。

プリ変えるにも車体から外さないといけないし、今回サス外すのもいちいちバイク屋さんに出してたら、まあまあ良い金額行きそうなので、J-tripさんのジャッキ買いましたよ。。

しばらくはGSX-Rは封印して、NS50で冬トレしようと思います。

あ、因みにベストは更新ならず。
アベは前回と同じですかね?

路面状況と気温考えれば、上出来です。
焦らず楽しくです。
Posted at 2020/02/04 10:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月31日 イイね!

ノリと勢いで、いや、だいぶ無理して。

GSX-Rの燃調をどうにかしなくてはならんと思いながら、ずっと放置してたのが現状だった訳だけど。

そろそろやらないとマズイだろうと着手する事に決めた。

基本はサブコンか、フルコンかどちらかで対処するのだが。

R25時代に使ってた「RAPID BIKE」シリーズはGSX-R125に対応していなく、「パワーコマンダーV」も対応なし。

市場に出回ってるのは「I-CON3」とか「ネゴシエーター」「aレーサー」ぐらい?

I-CONは基本マップが入ってるけど、点火時期は弄れないみたいね。
お値段おおよそ6万円+工賃。
点火時期弄れないのは正直微妙。。

ネゴシエーターやaレーサーは完全に0マップだから、自分でマップ作らないいけない訳だ。

本体は4~5万円程度+工賃。
あと、実走しながら調整するから、空燃費計着けなあかんから、もう+1万円ちょぼ。

ただねー。
自分でマップ作るのは良いけど、0マップから作るのは大変というか、時間も掛かるしトライ&エラーの繰り返しになりそうで正直めんどくさい訳ですよ。

何か良い方法ねーかなーー?なんて探してたら、横浜にある「LIRICA」さんのホームページで去年の秋に、GSX-R125のECU解析及びデータ書き換えのサービス開始ってのが発表されてるじゃないの!

速攻でメールを送って内容聞いて、速攻で書き換えをお願いしてしまった。。





因みに書き換え料金は、税抜きで約7万円。。
出費としてはだいぶ痛い。。

ただ、燃調薄いまま走り続ける訳にもいかんのだ。

内容としては、燃調マップは勿論の事、点火時期やレブリミットの上限変更やスピードリミッターの解除も含まれてるし。

何より書き換えのメリットはサブコンでは調整出来ない所の部分も補えるし、フルコンの様にトライ&エラーで時間も費やす事もなし。

それとECUを外して、事前にマシンの状態(何処を弄ってるか等)を伝えた上で送れば3日程で手元に戻って来る上、工賃は0円!

何よりやっぱり餅は餅屋!

下手に自分でチマチマやるよりも確実だと思うけど、まだテストしてないからマシンの変化は分からないけど。

次の月曜日にその実力を試してみようと思う。





Posted at 2020/01/31 19:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@BLUE_ccv71870 さん いやいや、だいぶ延びすぎでしょ??汗
2輪パーツ業界のこういうところが嫌いです。。」
何シテル?   04/02 13:53
GSX-R125とNS50Fの二台体制でサーキットライフ満喫中。 一人も良いけど、仲間と走ると楽しさ倍増!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ツインエアにアバルト用のインテークパイプ装着のススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:48:50
TBF Performance TBF Performance High intake✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:51:14
“オイルセパレーターバルブキャップ”、10年振りに交換しました😝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 20:41:09

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
ずっと欲しかったアバルト595。 LHD MTで運転も楽しく、人生最高の一台です。
ホンダ NS50F サーキット2号機 (ホンダ NS50F)
トレーニング用サーキット2号機です。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
納車待ち。
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
サーキットライフEnjoy

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation