
実は、陰ながらにお力をお貸しいただいていた方がおりまして、ようやく私の納得行く結果となりました。
また、他皆様より頂いたコメント、大変ありがとうございました。ほんと、感謝しております。
光軸に関しては、本日一区切りとなりました。
まずはじめに。

今までの状態。
調整後。

大分良くなったなと思います。
初体験だったので意識しておりませんでしたが、大きな要因として。

チップと言えば良いのでしょうか。
上下の向きがあるようで、左右のライトを見比べた時、上下が揃っていなかったんです。
なので、上下向きを揃えて、少し光軸調整をしまして、この結果です。
光軸調整の際、地道にスパナを使いました。

スパナってよく出来てますね。表面で締めて、ひっくり返して裏面でまた締めて。
連続で締め続けられるんですから、使っていて感心しました。

このスパナはお爺ちゃんの形見です。
せっかくLEDにしたので、私が205WRCを購入した頃に使っていたポジション球を探してみました。
青化です。いけないですけどね(;´Д`A
20代だった頃を思い出します(笑)

こりゃ、横着いなぁ。
話は逸れまして、今年車検ですが。。。
マフラー音量が気になるこの頃。
正確か否かは分かりませんが、アプリあるんですね。かなり前にfnnさんがやられていたものとは違うアプリかもしれませんが。
面白いので、マフラー出口付近で計測してみました。

だいたい94dbだそうです。
測り方がおかしかったかな??
本日最後の案件です。

ホイールハウス内のカバーが、カタカタ騒がしいんです。
カバーを外してみました。
なるほど、ここをゴニョゴニョしてもらったら給油口は変えられるのですね。
憧れますが、まず汚い( ;´Д`)

見てしまったからには拭いておきます。
摘出したカバーはこんな感じ。
ムムム。

この面が当たっているのでしょうかね。
このカバー、ネジ2箇所とフックによって取り付けられているだけで、あとはこの緩衝材のようなものが1枚貼られております。

これが痩せちゃったんでしょうね。
カッターでそぎ落としました。
そして、この時を待っていたと言わんばかりに登場です。

余り物です。
貼り付けてゆきます。
元に戻しました。
カタカタ音がする事は無くなりました。

これだけでも全然違います♪
最後に。

この金具、なんて名前ですか?
ご教授いただけると、大変助かります。
単品で売ってますかね?
マッドフラップ取り付け部を、これに変えたいんですよね。
そろそろラクしたくなってきました〜。
2台洗車して完了っ!
Posted at 2017/01/18 17:54:34 | |
トラックバック(0)