
一週間経ってしまいましたが、最後のまとめをしたいと思いますっ。
素敵な写真を沢山ご用意いただきました。
これらの写真で、カルガモとセリカをdayを振り返りたいと思いますっ。
お写真本当にありがとうございました。
どなたが撮られたお写真かは、参加された方なら想像がつくと思われますっ(笑)
初めの集合場所、刈谷PAを出発しました。
キャメラマン、Marlbolo165GT-FOURを華麗にトレースし、205WRCを猛追しますっ
先頭から
ワタクシ
scanitさん
Shimesabaさん
リジンさん
ヤマシ¥太さん
fnn15.さん
この時だけは、色別かつフレームナンバー順で走行しました。
色別だと、見た目が綺麗に映りますねっ。
鞍ケ池PA到着ですっ!
関東組の皆さんも集まってますね〜。
ここ鞍ケ池PAでは、フレームナンバーの逆順に整列し直しました。

私が徒列整理してます〜(笑)
165から望む全景。
鞍ケ池PAを出発しました。
最後尾はやはり、たち@静岡さん。

rari205さん
さとし205さん
シンさん
たなさん
ワタクシ
リジンさん
ヤマシ¥太さん
hshinさん
しりうすぅさん
Shimesabaさん
scanitさん
fnn15.さん
たち@静岡さん
の順で走行です。
プリウスをアテンドする3台。
なんて優しいのでしょう〜(笑)
カルガモは続きます。
コーナーは沢山見られて楽しいですね〜。
約10分程走行して、せと赤津PAへ到着です。
タリョウさんおはようございますっ♪
ここでは、正規のフレームナンバー順に並べ替えました。
先程とは順番が真逆になります。
せと赤津PAを出発しましたよ〜♪
ブゥーン♪
と、突然キター!!
13連台っ!!

全台写っています!
奇跡的な1枚っ♪
グェッグェッっとね!

関東カルガモで、こんな光景を見ました。
直線なのに高低差があって楽しめちゃう感じっ♪
インターを降りて、問題の交差点で信号待ちですっ!

rari205さん。
34秒間の青信号を待ち望むカルガモ達。

あっ!?キャメラマンの愛機がっ!!
とまぁ、無事に会場へ潜り込めました。
この先は、会場のレビューをば。
このST185ダリハンなんですよ。
北米仕様なので、エアコン温度の表示がおっかなくて(笑)
樋口くん(仮名)は、数字を見て、死んでまうやん!って、1人で突っ込んでましたよ(笑)
その後、Shimesabaさんがおかえりになられました。

走って追っかけるぞー!!
お気持ち頂戴しまして、ありがとうございましたっ!
またお会いしましょう〜♪
走って、間に合いました!

さようなら〜また今度〜!
なんだかんだで、沢山の方々から声をかけられて、トイレへ行こうと思ってから1時間半。
ジャンケン大会が始まってしまいましたっ!

私は、ほんとーーーーに久々に、オシッコをちびるかと思いましたが、皆様の気持ちに感謝してちびるべきだったかもしれません(笑)
ワタクシの気になるマフラー!
そしてさらに気になるシフトレバー!

まるでゲーセン。
シフトを変えるたびに、ニヤニヤが止まりません。
この感動を誰かに伝えたいっ!
と言うわけで、、、
おぉー!?
クラッチどうしたらいいの??

たなさんも試乗っ!
ニヤケてましたねぇ。
この205WRC、fnn15.さんの所有ですが、当日は調子が悪かったようです。
なので、このお二人が色々と話し込んでます。

もうね、なんの話をしているのか分からない上に、笑いどころはお二人共私とはズレていて、超人の域に達しています。
そういえば!

このスーパー165のオーディオチェック!
五輪真弓やドリームシアターの音楽をかけていただきました。
インパネの丁寧な作り込みに感激!

それよりも、音が想像以上に素晴らしいっ!
お値段以上って言葉、ここに当てはまりますっ♪YBT290さん、ほんと凄いです。

こっそりと擦り寄ります。
全く気付いていません。
おしっ、撮ったぜ!
ひと仕事終えた感じのNakanyさん。
その右手でお話しされているのはBlackさんと、S氏さんですねっ♪
Nakanyさん次はどうするのかなぁ?
って気にしていると、、、、

貸切会場だからこそ成せる技っ!
こーやって良い写真が生まれるんですね〜。
hshinさんお帰りです。

お気持ちありがとうございました。
しっかりとワタクシのセリカキーへ取り付けましたっ。
続きまして、たなさんお帰りです。

お気持ちありがとうございましたっ。
帰って瞬殺で平らげられてしまいました(笑)
また会う日まで〜♪
そして、会場テントの撤収作業を微力ながらお手伝いした後、帰路へつきました。
流石は会場すぐ近くっ!
ナンバープレートの番号から、メカドック好きかな?
と思いました。
めっちゃカッコよかった〜!
今回お会いしました皆様、またいつかお会い出来ることを楽しみにしております。
長々と綴りましたが、これにて。
Posted at 2017/05/22 08:10:53 | |
トラックバック(0)