• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水冷ICのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

ガソリンタンクの錆

ガソリンタンクの錆ハブの事を調べていて、なんとなーく下に潜っていたら目についた💦

ひゃ〜!
錆ですよ奥さんっ!
黒いはずのところが茶色いですよっ💦
見てしまうと精神的によろしくない😅



ガソリンタンクの助手席側ですが、タンクに塗られた黒い塗料が削れてるし。
でも綺麗なシルバーにうっとり!

しませんね💦


走行して、マッドフラップがなびいちゃうと、ここが当たるんですね。

レッキ車に似せたいだけの理由で、樹脂製のガソリンタンクのカバーを外してしまったのが仇となったか〜。
まっ、いいけど😁




ここはまたアサヒペンさんのサビ転換剤を塗ってやろう!
という事で筆で塗り塗りしました。

なんだか楽しくなってきてしまって、気がつけばタンク一周を塗っていました。


そして筆が止まらなくなって、タンクの下側まで塗っちゃった💦

ツヤなしもアリだなぁ〜。


と、言いつつも、後ろから丸見えの部分はそのままにしておきました。あはは。根性なしめ💦




まぁ、



これで勘弁してやってください(笑)




おしまい


Posted at 2022/08/30 15:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

ハブリングが必要なのか否か調べてみた

ハブリングが必要なのか否か調べてみたシローとさんにはよく分からないハブのお話😅

自車を調べてみるのが1番!
という事で秘密基地へ。


リヤホイールを外してみる。



ハブ径は54mmでした。



盛り上がったリング部のところは、高さ8mm



スピードライン
アクロRは直径54mmの穴がセンターに開いていました。



😔
う〜ん。
リヤアクスルシャフトのリング部(外径)とホイールの穴(内径)は同じ54mm。

これって正しいの??

社外ホイールなのに、セリカにピッタリフィットしてるって事?
(確かにラアンスポーツで購入した時、セリカ用ですって言われたっけかなぁ)
1ミリも遊びがないのは、逆に凄い事だとも思うが、、、
スペーサーを入れていないフロント側、よくもまぁピッタリと収まっているものだ。
よー分からん💦


今更ながらに心配になってきたので、フロント側を覗いてみたら、ピッタリと取り付けられている。
凄いね。54mm同士で

左側 ローター
右側 ホイール



またリヤにスペーサーをかましてみる。



そっか!
このスペーサーの中心には78mm程度の穴が空いているから、リヤアクスルシャフトの54mmとの差24mmのハブリングがあれば良いわけか!



そもそもスピードラインのホイールナットは、テーパーナットだし、

スペーサーをかませなければ、勝手にホイールセンターが出て、ハブリングはそもそも必要なし?

スペーサーやワイドトレッドスペーサーを取り付ける時はハブリングを併用する?

って考えが正しいのかなぁ?



物は試しと、取り外したホイールにリヤアクスルシャフトを手ではめてみたら、見事に入り切らない💦

そして噛みついちゃって手で取り外せない💦💦

焦った。
手力では無理か💦


アホな事して勝手に焦ってましたが、おとー様が登場して、こんなんホイールの表側からハンマーでハブボルトをどついてやればえぇやん?

で、解決しました😁




くそっ
Posted at 2022/08/29 16:54:01 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年08月28日 イイね!

リヤの足回り

リヤの足回り28歳越えのST205WRC

今まで細々とトラブルはあったものの、ここ最近はオイル漏れもなく落ち着いている状況です。

が、流石の年数に気付いたらなっていたと言うのが本音で、不精な私がネオクラシックな車を維持するのに相応しいのか自問自答する事もしばし💦


ブレーキジャダーに悩まされ続けていた訳ですが、今現在は全くそう言った不具合もない状況です。


どうせやるならトコトンやっておこうと思った事。

リヤアクスルシャフト スナップリング


リヤアクスルシャフトシール外側


リヤアクスルシャフトオイルシール内側


リヤアクスルシャフト

ハブベアリングはまた別で手配。


で、今回はリヤにワイトレを入れてみようと思っています。
フェンダーの爪折りには抵抗があるんですよね〜。

だからせいぜい20mmってところかな。


悩ましいのは、
このハブボルトをロングに打ち替えて、20mmのスペーサーを入れるか、

このまま20mmのワイドトレッドスペーサーを取り付けて、はみ出たハブボルトを切り落とすか、、、


みなさんならどっちを選びます?






加えて、ハブリングも手配できるなら取り付けてあげたいところ。


スピードラインの内径は54mmでしたが、、

あとはどこを測ったら良いんですかね?リヤアクスルシャフトの外径?


よー分かりません💦



ハブリングご愛用の方教えてくださいまし。



おしまい。

Posted at 2022/08/28 16:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

ST165

ST165今日は褒め言葉として、変態さん達の集まりにお邪魔してきました。


他の人の車を動かしてみると、自分の車との差を感じるって事、よくありますよねー。



私はロングナットに目が行ってしまって💦



ロングはカッコいい!


ロングにすべきだ!
次の目標発見!



そうそう。
同じ160系ですが、、、💦

白い子はGr.Bマシンにしか見えない💦


進化し続けるという事。

飽くなき探究心でST165を進化させ続ける男がいた。


ST160系は誕生してから30年以上は経っている。

そんな車がこれだけ集まれるのはすごい事だと思う。


もうね、まんまGr.Aな165にはため息しか出ず。





おっ!ヤリスと並ぶと、205でさえ小さく見えてしまう💦


時代ですねぇ。



おもちゃを付けてみる。

やはりこの顔です。いつかは2灯化😁




今日はこんなものをもらってしまいました。
これでラピュタへ行ける!

ではなくて、実演でプレスされたもの。


本来は子供にしかくれないものらしいのですが、子供みたいに見えたのでしょう😁
いただいちゃいました!




そんなこんなで楽しめた1日でした!



Posted at 2022/08/21 23:36:51 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年08月11日 イイね!

タイのST205WRCをご紹介 Pt.2

タイのST205WRCをご紹介 Pt.2またまた微笑みの国タイから、ST205WRCの情報が公開されました。

なんとも見逃せないのは、WRC仕様として日本国内では存在しないカラー752である事。

以前、イギリスのST205WRCをご紹介しましたが、その子も同じ色でしたね。

752番は
Opal Teal Bl.Pearl Metallic
っちゅー名前だそうな。

そしてトヨタ的に、タイ=Generalに括られますが、Generalにデリバリされた752は、たったの29台のみ。
(テストカー除く)

この車は現在売りに出されていますので、欲しい方は急げっ!

Call
081-8359617
だそうな😁
繋がるのだろうか??😅


まず気になるのはフレームナンバー


1415番です。
かなりの初期ロットですね。
以前リストをお渡しした方は、見てみると面白いかも。
って、思っているのは私だけ💦


そして、前回紹介したタイのST205WRCの時に気付けば良かったのですが、リヤエンブレムの並びが日本仕様でもなく、ヨーロッパ仕様でもないところがポイント。

追記
以前紹介したST205WRCにはGT-FOURのエンブレムが付いていました💦

いずれも左から読んで、

日本の場合
GT-FOUR CELICA




ヨーロッパの場合
TOYOTA CELICA GT-FOUR




Gr.Aの場合
ない💦

あはは。



そして
タイの場合
TOYOTA CELICA

GT-FOURのエンブレムは付いていないようです。


そしてそして、海外デリバリー分には、スペアタイヤを抑えている丸い板(名前がわからない💦)に、コーションステッカーは貼っていないのです。



室内に目をやれば、
シフトレバー奥に、マニュアルエアコンが装備され、その下側にはメクラ板(日本国内仕様はカードなどが収められる穴が空いております。ここのデザインを担当された方は、以前カルガモでご一緒された方のお一人なのでした😵)が2枚。その右側にはセキュリティが装備されています。

この辺りはイギリス仕様と酷似しています。


シートはやっぱりね!
な、皮シート。


皮シートだと、ドアの肘掛けあたりも皮(風)。


日本国内では見た事がないっす。



エンジンはWRCエンジンで、ちゃんとABSまで装備されています。



ジャッキを収める部分。

先日レッキ車のココを見たら、ビックリな処理がされていました💦



フロントフェンダーは、車高を下げてぶつけちゃったのかな?
凹みが多数。


フードインシュレーターは、交換して間もないのかな?




登録の保証書まで付いているので、正規でタイへ輸入されたことを指しています。

1994年2月に製造された子なのですが、1994年4月8日に登録された模様。
ヨーロッパデリバリーよりも到着が早いようですね。
(イタリアだと、6月に到着)

比較対象として、
2936番の我がセリカさんは、1994年3月25日に登録されたようです。



ヘッドライトは後期型へ換装されてます。人気があるんですねぇ。





もし興味のある方は、ぜひどうぞ!




ちなみに
2022年8月11日現在、
191台のST205WRCが、まだこの世にいる事が分かりました!


めでたしめでたし。

Posted at 2022/08/11 00:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たなさん うわっ!!かっこいい。」
何シテル?   07/31 20:09
水冷ICです。よろしくお願いします。 恐らくセリカ歴20年位です。 全く車に興味ありませんでしたが、ST185を見てから、セリカ道まっしぐらですね。私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
7 8910 111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

ぎんいろさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:26:38
次号案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 16:33:23
【'85年10月の新聞チラシより】その90…トヨタはやはり、地味なんです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 17:30:00

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカさん (トヨタ セリカ)
ST-205です。 私の様々な人生を、ずっと側で黙って見てきた相棒です。 時には私が ...
日産 デイズ ディープパープルちゃん (日産 デイズ)
今日から酷使されます。 よろしくね! 2018.8.16 3日間の長旅を終え、お役御免 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
れっき@ときさんの愛車で、お預かり車両です。 私が半ば強引にお預かりしているのですが(笑 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
YBT290さんのGT-FOURです!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation