• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水冷ICのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

ラリーと麺はやめられない旅 第4話 〜地獄の復路!!の巻〜

ラリーと麺はやめられない旅 第4話 〜地獄の復路!!の巻〜鷲羽山を泣く泣く出発したのが
PM0:15

そういえば前日に福山駅で見かけたデルタ16Vは、まさかの参加者ではなかった💦
オーナーさんと話したかった〜。




そして、今回最も気になったST205。

やはりキャンバー角は3度までがベターなようです。
リヤのキャンバー角は、レッキ車と同じに見えました。
カッコいい。


そんな後ろ髪引かれた状態で現地を後にしたのですが、鷲羽山を降りた時に、赤い185Hとシルバーっぽい205が後方におりまして、なんと前方には青いデルタインテグラーレが居たのです。

樋口くん(仮名)はすかさずビデオを回してましたねぇ。


駐車場で停めて見学も良いけれど、動いている姿を見られるのは、また別の喜びがあります。







さて、山陽道へ入った途端に渋滞発生〜。

これは何かイヤーな予感っ💦



完全に止まる事は少ないものの、これから結構な距離を走る人にとっては先が思いやられます💦

ぎんいろさんに、お土産は大手まんぢゅうがマスト!
とご指南いただいたのですが、どうも岡山県はきびだんごのキーワードに引っ張られやすい💦




PM1:20吉備SAへ到着し、この時SA名につられた事で、完全に大手まんぢゅうの名前を忘れてます💦

旅の締めくくりは、尾道ラーメン(風)!

店によって味が異なるのは、飽きも来なくて宜しっ!



さあ、お土産を買って、帰路につきましょう!

なんて思っていたら、商売上手ですね。
レジ目の前にありましたよ。
大手まんぢゅう。
めでたくお土産を購入出来ました。



PM2:30
龍野西SAで、ついにさとし205さんとお別れです。



圧縮したらたったの1日しか一緒に遊ばなかった訳ですが、ほんと楽しかったですね。



三連休の最終日。
そして月曜日。
トラックは通常運行しているし、
乗用車は郊外から市街地へ一目散な様子。



勾配のある山陽道を走るからには、自然渋滞も致し方ないかな。

そんな覚悟をしながら最後のランデヴーをしてますると、現れたっ!!


デルタインテグラーレ!

一緒に走れて幸せ〜!!


やんちゃなGTRに火がついちゃったかな🔥

とても楽しく走り続けた訳ですが、




PM3:40
中国道と新名神の分岐点、神戸JCTへ到着。

どうしましょう。
中国道経由で帰ろうにも渋滞14キロなんて出ているし、こっちは事故渋滞2キロ。
10分経っても20分経っても車は動きませんぜ?


30分くらいしてからでしょうか、けたたましいサイレン音が後方から迫ってきます。

消防車、救急車、パトカーに、道路公団の車、レッカー車。




事故が酷いなんてあまり気にとめていませんでしたが、


PM5:10
ようやく動くことができました。

2車線のままJCTへ突入して、左側は中国道からの合流。
そして、最後は規制により1車線へ。





こりゃダメだ💦

関係者と思しき方々は、路肩で全員聴取を受けてましたね。
怪我が酷くなければ良いのですが、、
と思えるのは、現場を見た後の気持ち。



この光景を目の当たりにするまでは、流石にイライラも募りました。

こんな時におしっこ行きたくなった時、皆さんどうするのでしょうかね?





とにかく、安全運転で。




その後も3か所で事故の影響を受け、
PM8:15
秘密基地へ到着しました〜💦

洗車をする気にはなりませんでした😅





今回の総走行距離は、523マイルでした。
単純計算で836キロと言った感じです。

あれっ!?それほど走ってなかったか。





長旅を終えて感じる事。
なんだかんだと言っても、生まれ育った故郷は安心します。

なーんにもない街だけれど😁







企画者のYBTさんには感謝です!
もっちょっと絡めたらよかったですが、今回は色んな方に声かけられてましたよね😁



そして、むらちゃみさんのアテンド、最高でした。


さとし205さんとのツーリングも最高でした。ナビしていただいてありがとうございました。


会場でお会いした、ぎんいろさん、H16さん、NO NAMEさん、冬芽さん、またその他の方々!
ほんと楽しいひと時をありがとうございました。
刺激になりました〜。




おしまい。
Posted at 2022/09/28 14:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年09月25日 イイね!

ラリーと麺はやめられない旅 第3話 〜ラリーカーがいっぱ〜いの巻〜

ラリーと麺はやめられない旅 第3話 〜ラリーカーがいっぱ〜いの巻〜9月25日
朝6:00

福山駅周辺はひんやりとしておりました。湿度も低く、濃尾平野とは全くもって異なる気候にうらやましさを感じながら一服😁

おっ!JR東海所有の1番列車が入線してきました。

名古屋駅で普段見られない西日本車両は、昨晩楽しむ事が出来ました。




AM7:00
出発です。


と、思ったら、
ガソリンが無かった〜。



慌てて鷲羽山へ💦

ワシュウザン
読み方がわからなかった。


AM8:20
現着です。

おっと!居ましたよ〜。
感動っ!!
RS200です♪初めて生で見ました。
本音を言うとね、、


あれっ!?ちっちゃい!


って、思ってしまいました。
037もこれくらいの大きさなのだろうか?いや、もっと大きいだろうなぁ〜。




やはりRS200は別格なのです。
Ford繋がりという事で、上手いこと隣へ並べるYBT氏。

いいなーっ!




会場入したら、目についちゃったインプレッサ。


オーナー様に無理言って見させていただきました。

室内にもドアミラーがあるんですね〜。


トランクの作り込みもすんげいや💦



給油口もすんごい事に。
小技が光ります⭐️




他にも気になった子を撮りに周りましたよっ。


ファミリア
グレードって、なんていうのかな?
GT-Aって名前があったような気もしますが。




206
こりゃカッコえぇっす!
うちの206君、4枚ドアなので、これは出来んなぁ😭




フルビアHF
維持大変なんだろうなぁ〜。




ストラトスもカッコ良い!
なんとストラトスって、その昔日本でも製造していたらしいですね。
教えてもらった請け売り情報でした💦




デルタインテグラーレ
もう憧れの車です!私の夢です!




ランサーEvo....6?
自信がない、、💦

サウンドがたまらなかったです。
憧れる〜。



エスコートRSコスワース

世代的にはライバル車。
この子もたまんないっすね〜。


そして、



BMW i8!?

秘密基地にやってきた子やないすか〜。こんなところで冬芽さんと再会。





なんとなーく、白い子だけになってきたので、なんとなーく写真を撮らせてもらいました。

白、いいね!



おっと!レガシーちゃんも含めて!

なんだろう。
白だらけって、カッコよく見えてしまう不思議。




当日面白かった事の一つに、インプレッサは名前が長ければ長いほど良い!という、一つの文化に触れました😁

手前はなんと22Bですって奥さん!
奥の子と比べて、リヤウイングの形状がとても似ているものの、微妙な意匠変更がなされております。




やっぱり205が揃っちゃうと、普段聞けないあんな事やこんな事を聞きたくなりますよね。

皆さんのフレームナンバーは全て頂いた!😁




さて、YBT先生の165を見て気づく。

こんな所にメーカーロゴがあるんすね。
ビックリ〜。






とまあ、十分に楽しませてもらいました〜!
もう12時を回った所。

早すぎるけれども、帰ります😭





寂しいわぁ〜。




おしまい



Posted at 2022/09/27 18:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年09月24日 イイね!

ラリーと麺はやめられない旅 第2話 〜尾道が好きになりましたの巻〜

ラリーと麺はやめられない旅 第2話 〜尾道が好きになりましたの巻〜いさくさんの勧めで😁選んだお昼ご飯。


福山市ではありますが、尾道ラーメンを楽しめる一丁さん。

15人くらいは並んでいたかなぁ。


もう車に乗る予定もありませんで、お昼から頂戴しました。



カウンターのみの店内は、20人程度は座れるのかな?
お店の方は淡々と仕事をこなしてましたが、ラーメンどんぶりをとても丁寧に持って運ぶ姿に感銘を受けました。

観光客向けにも上手な商売を展開しているだろう一丁さん。
チャーシューの味付けが最小限な印象で、薄く切られたその食感や味が、醤油の味、背脂+他の油の香りと相まって、強烈な印象を脳みそに残してくれました。
大変美味しゅうございました♪



その後は、福山駅真裏にある福山城を見学に向かいましたが、、、

うん。デルタが居るじゃないっすか!
後で見学させてもらおう〜!




駅から歩いて1分で福山城です。
凄い環境。



毛利家のストーリーがあるんですかね?
あたしゃ歴史に疎いのでよく分からないのです💦

織田、徳川、豊臣、武田
くらいしかわからないレベルで恐縮です💦




さて、先ほどの子を観察に向かいましょう。

こんな街中でフツーに発見できてしまうあたり、翌日会う方なのでしょうか??


インテグラーレ16Vかな?

めっちゃんこカッコよかったです。
オーナーさんが後ほど登場したのですが、オーナーさんも芸術家のような風貌で、めっちゃカッコよかった〜!




さて!ラリー麺'sは、本場を目指しましょう!そうしましょう!

と言う事で、山陽本線で電車旅です。
国鉄車両なのかなぁ?電車の揺れが激しかった〜。笑えるほどでした。
(実際アトラクションのごとく笑ってましたが😁)




20分程度で尾道駅へ到着です。




むらちゃみさんが尾道駅で待ってくれていました。
ご挨拶も早々に、尾道をご案内いただきました。


早速本日3種目の乗り物、船へ乗船です。


対岸の島へ行くための、地元民の移動手段のようです。


お婆さんが三輪車で乗っていたり😅

ツールドフランスよろしく、速そうな自転車に乗った若い人だったりが乗船してました。


もう、ロケーションが最高です。



対岸の島に到着したところ。

どうやらこの島までは、車でも橋を渡って来られるようです。
少し散策しました。


程なくして本州へ戻りまして、



尾道の商店街巡りです。


大正?昭和初期?



分かりませんが、良い作りの建物が結構残ってました。


風情があります。



さーて、本日の夜会はこちら。

たまがんぞう さん。


店内の雰囲気も、接客してくれる尾根遺産も最高でしたよ。



また行きたいお店候補間違いなしです。



まずは恒例のカンパーイ!



肴も新鮮でした。


なしてか、いぶりがっこがあったのでチョイス。

サレてますわ〜♪


様々な角度から切り出される鋭いトークで、あっという間に時間は過ぎ、、


〆のラリー麺's😁



先ほどのお店とはまた異なって、本場の味を十二分に堪能したのでした。

派手さのないラーメンこそ、本場の老舗って感じがして良いですね〜♪



もうPM8:16
むらちゃみさん との楽しいひと時も終わり、お別れの時が来ました。

また明日〜😁



福山へ我々は戻り、700系新幹線と福山城を眺めつつ、初日終了です。

ほんと、久々に高校生の頃に戻ったような気持ちでした。



むらちゃみさん 、ナイスなお店チョイス、本当にありがとうございました!
またあの尾根遺産に会える日を楽しみに、私も頑張って生きてゆきます😁




そのべっぴんさんに撮ってもらった写真。



そして、連写しちゃったのか、その尾根遺産の足が写っていましたので😁






いやー、ほんと楽しかった!
翌日は、炎天下大丈夫なのだろうかー?




おしまい
Posted at 2022/09/26 20:33:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年09月24日 イイね!

ラリーと麺はやめられない旅 第1話 〜目指せ岡山っ!の巻〜

ラリーと麺はやめられない旅 第1話 〜目指せ岡山っ!の巻〜9月24日
待ちに待った遅い夏休みをいただきました。


AM6:00
秘密基地で樋口くん(仮名)と合流したものの、お家にセリカの鍵を忘れてきちゃったっ💦

やらかした〜。

セリカの鍵を回収に戻り、
AM6:30やっと再出発です。

情けないなぁと思いつつも、台風の影響もなく、晴天であった事が救いでした。





愛知に住む私としては、東は東京、西は大阪。
移動の区切りと言いますか、そこより更に東(北)、更に西となると、遠いんだろうなぁと思ってしまうんですよ。

しかし!今回はホモロゲオフと称して、往年のラリーベース車が一堂に会する訳で、行かないわけにはいかないのです!!
目指せ岡山県っ。ひゃ〜💦




名神高速を経て、新名神、山陽道と、中々の距離でしょうから、ゆっくり西進しました。


7:30
黒丸PA(下り)で1回目の休憩。

まだ大丈夫!眠くないっ。



高槻JCTから新名神へ

路面状況も良く、快調!


8:40
茨木千提寺PA(下り)

何もないなぁと思いきや、

健康器具で石で足裏を痛めつける💦

私もやりましたが、目が覚めますねこりゃ💦




9:40
三木SAへ到着。

海外の方が多かった印象です。

セリカを見つけては何やら話しているフォーリナーが結構いましたよ。
一緒に岡山へ鬼退治行きます〜?
ワタクシ運転で疲れて眠くなってきちゃって。なんてね😁


ざらめシューミルクを買ってみました。



あっという間に完食。

ザラメによる歯応えとクリームと皮の柔らかさがベストマッチ!
絶対に趣味車の車内で食べない事!




10:30
ようやく龍野西SAへ到着

流石にちかれましたよ。
おじさんには辛いっ
なんて思っていると、、、





桃太郎さん!
私も鬼退治へ向かいまするぞ!!

おぉー!
これはなんとも頼もしいっ!
桃太郎はGR-FOURを仲間にしました。






いや、違うだろ!
現地で食べるラーメンで、叶えてないものがまだあるんだろ??

おぉーー!
久々に登場っ!
ラリー麺'sマスコットのいさくさんじゃありませんかっ!?

今回はどこへ連れて行ってくれるのですか??



尾道。
尾道ラーメンの一択だ!

そこらじゅうに桃太郎がいるし、ただのサラリーマンである水冷は桃太郎じゃないっ!


ひゃ〜💦
いさくさん、言うことがキツイわぁ。





と、前置きが長くなりましたが、
さとし205さんがお供してくださる事に。

GT-FOUR と GR-FOURとでランデヴー開始です。



どうでしょう、
山陽道へ入ってからかなぁ?
アスファルトではなくて、コンクリートの路面に困惑っ。


しかもアスファルトであっても窪みが多々あって、ステアをしっかり握っていないと飛ばされてしまいそうですっ。



そうなこんなで
AM11:45
瀬戸PA(下り)へ到着。

完全に観光気分になってきてしまった💦


AM11:58
吉備SAで、さとし205さんが先頭へチェンジ。

やはり未開の地、カーナビの威力は絶大だったのです😁



PM1:00
やっとこさ桃太郎御一行は岡山県を越え、お宿のあるヒロシマ県はフクヤマステーションへ到着したのです。

ヘロヘロで鬼なんて退治できんっ。
6時間半の移動時間。
(うち1時間は休憩してたかな😁)







お前は桃太郎じゃない!

さあ一軒目へ行ってくるのだっ。




はっ
はい〜💦





おしまい。



【分かんない人用に補足】

ラリー麺'sとは、
RALLYと麺が大好きな男の人達の事で、ラーメンイベント発生時にいさくさんは現れます。
Posted at 2022/09/26 16:57:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年09月21日 イイね!

ラリージャパンのコース?を探訪

ラリージャパンのコース?を探訪11月に開催されるWRC.
Rally Japan.

今日はセリカさんをDへ預けたついでに、ラリージャパンで使用されるだろう場所を尋ねてみました。


さようならセリカさん。



ラリージャパンは、豊田スタジアムをヘッドクウォーターとして開催されるみたい。


開会式のチケットはとったものの、SSのチケットはとっていません。


どちらかと言えば、リエゾン区間でラリーカーを見たい気持ちが強いワタシ💦


早速、だろう場所を訪ねてみました。


Dから程なくして到着。

豊田スタジアムでございます。
流石トヨタ自動車のお膝元。
され乙デザインです。



豊田スタジアムを通過して、最寄りのこのガススタ。

どうも以前開催されたラリー時では、給油場所として指定されていた様子。
ここでずーっと張り込みをするのもアリかなぁ。


そして、初戦が行われる鞍ケ池。

オープニングを豊田スタジアムで楽しんでいるうちに、ここで試合が始まっちゃうのかな?
スケジュールを全く知らないのですが💦




さてさて、東海エリアにお住まいの方ならご存知、伊勢神トンネルです。
なんと今回はここがSSになるようですね。
早速寄ってみました。



この伊勢神トンネル、大型トラックでは気を使うようで、ちょうど目の前でトラックが突入を躊躇してしまって、渋滞が発生しました。



縦線はトラックが突入を躊躇した伊勢神トンネル

その周りをウネウネした道は、今回SSで使用されるのではないか?と、勝手に思っている、旧道。
旧道にもトンネルがあり、伊世賀美隧道と呼ばれています。
肝試しにはもってこいな、心霊スポットとして有名な場所でした。

実際、おひとり様で昇天される方も多い場所だけに、気味が悪い場所という認識です。


今日のレッキ車は、軽自動車なのにとてつもなく大きくて、室内が快適すぎるPIXIS MEGAっちゅう車。

とにかく遅い💦
ターボなのかなぁ?CVTだからなのか、加速してます!って感じがしなかったです。


トラックが全く動かなかったので、旧道、すなわちSSスタートです。



ここをラリーカー が走るのかと思うと、ワクワクしちゃいます。


私が攻めたらあっという間にリタイアだな😅


結構な勾配です。



ちと一服
ここは昔に来たこともあって、懐かしさを覚えます。



後ろの景色はこんな感じ。



さてやって来ました伊世賀美隧道

オクサマを連れてくるんだった💦
気味悪くて怖いっす。


隧道は現在の伊勢神トンネルの旧道なのですが、なんとこの隧道上には、さらなる旧旧道があったそうな。
トンネルってすごいね。

隧道内は、途中で狭くなったりしますし、路面はグラベル💦
こんなところでカッ飛ばせるのだろうか?


隧道を抜けたところ。

この上側が旧旧道。
峠越えは本当に大変だったんだろうなぁ。


話は脱線しますが、ここ伊世賀美隧道は、その昔、中馬街道の一部であって、塩の道と呼ばれていたそうです。
浜松から北進する道も同じく塩の道と呼ばれていて、これらの道は長野県は塩尻市までを結んでいた?いる?そうです。

塩を運ぶ重要な街道だったんですね。

塩を運ぶ先の終点なので、塩尻なんだとか。



はい、スタディ終了です。



伊世賀美隧道の東側はこんな感じで、ラリーカーが走らないような気もして来ました😁

道のコンディションが悪すぎです。



で、なんと発見!
新伊勢神トンネルを建設中とのこと。

いやー、これでさっきのトラックも長野方面へ安心して渡る事が出来るね!
素晴らしい!

伊勢神のSSは、多少ルートが間違っていたとしても、いずれにせよテクニカルなコースとなりそうです。
Araさんの165なら、見事制覇してくれるでしょう!生で見てみたい。




お次は、黒田ダム。
そこもSSになるようで、どんなところかな〜?と思って走ってみましたが、このPIXIS君ではかなりしんどい💦



フルスロットルで走り去るラリーカーが見られるのかな?


林道は川に沿ってましたので、絵になります。

ラリードライバーの皆さんが楽しめるのかは分かりませんが。


途中で見つけたこの建物は、ポイントにならないかなぁ?

何もない林道が開けた途端現れますし、広めの道との交差点になってますし。
ひょっとして逆ルートで走るのかな?
そもそも合っているのか、根拠もありませんが。




肝心の黒田ダム。
見つけられず💦




諦めて近くにあった道の駅でお昼としました。

ラリーやりまっせ!
で、一色の道の駅でした。


おろしそばを頂きましたが、大根が辛すぎて、涼しいより寒いのフェーズへ移った今日の気温でも、汗ビッチョリでした💦

どんぐりの里いなぶ

で、チェック!
私はもう食べたくないかな💦



で、偶然にもダムカード配布場所でした。

そんなこんなで、ラリーカーが走ったら?なんて妄想出来たドライブでした。







肝心のセリカさんですが、












ガソリン漏れは、ガソリン入れすぎ!
ファンは、コンデンサーファンのモーター不調!
で、解決。

モーターの交換、Dはめっちゃ渋っちゃって😭
ラジエター外すのかぁ、、、、、、




無言





でした。




ラジエターファンのカプラー交換と、コンデンサーファンのモーター交換を今度やります。

オーバーヒートはしない事が分かったので、エアコンだけ最悪我慢すればいいね!
という事で24日の準備だけ進めました。
うん。
ボンネットの先端、塗装がチップしてたんだ。初めて気付いた💦
今度タッチアップ頑張ってみよう。




PIXISからセリカに乗り換えて思ったのは、セリカはパワーあるなぁという事でした😁



おしまい。

Posted at 2022/09/22 00:17:53 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たなさん うわっ!!かっこいい。」
何シテル?   07/31 20:09
水冷ICです。よろしくお願いします。 恐らくセリカ歴20年位です。 全く車に興味ありませんでしたが、ST185を見てから、セリカ道まっしぐらですね。私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
111213 141516 17
181920 212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

ぎんいろさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:26:38
次号案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 16:33:23
【'85年10月の新聞チラシより】その90…トヨタはやはり、地味なんです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 17:30:00

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカさん (トヨタ セリカ)
ST-205です。 私の様々な人生を、ずっと側で黙って見てきた相棒です。 時には私が ...
日産 デイズ ディープパープルちゃん (日産 デイズ)
今日から酷使されます。 よろしくね! 2018.8.16 3日間の長旅を終え、お役御免 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
れっき@ときさんの愛車で、お預かり車両です。 私が半ば強引にお預かりしているのですが(笑 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
YBT290さんのGT-FOURです!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation