
本日をもって、レッキ車が旅立ちました。
あるべき所へ戻ったと言った方が正しい訳ですが、振り返ってもみたら4年半が過ぎていました。
貴重な車に関わる事の出来た今までの時間は本当に幸せでした。
この車のお陰で、私のWRCが理想の姿に近付いたのは言うまでもありません。
レッキ車が秘密基地へやって来た頃、世間ではこのような事がニュースになっていました😁

何しに来たのかと聞かれて、そりゃこの答えは納得😁
2018年5月
そう言えば土砂降りの日にやって来ました。
こんな感じで堤防へ並べたり
この構図もよく見た
fnn.15さんのクーリングパネルを取り付け
7月はラリー麺'sで高山へ
9月はグンマーへ
どれがレッキ車か分からない💦
こんな感じで写真を撮ってもらっていましたねぇ
これはラリージャパンのコースを走ってみよう!なイベント時

アルピーヌ A110
ランエボ3
全く知らない方々でしたが、ご一緒してくれました
本物のレッキ車をいつでも見たい時に見られるようになると、どこが自車と違うのか?
どこにワークス感のヒントがあるのか?
探りたくなっちゃうんです。

後戻りできないシリーズが始まった😁
沢山の人が来てくれた、ただの駐車場
一方私のWRCは、どんどんレッキ化を進めます
こんな姿で走り回った時もありました。
もう後戻りできない
ワクワクとドキドキの時間も幸せなもので
これです
南京錠を取り付けるステーが完成
そうそう
この頃レッキ車の走行距離は36800kmでした
秘密基地へやってきた頃は35000kmくらいだったかな?
ムッチリタイヤに憧れて、私も真似っこしました
これは関東セリカDAYへ向かう時
初めての大黒PA
ラリーを意識し過ぎて、こんなステッカーを買ったり
ダッシュボードもレッキ車風になったり
2019年の東海セリカDAYにて
これはTGRFの後かな
連なって写真を撮るのが楽しくって
レッキ車を山まで走らせるようになって
結局私のWRCは、レッキ車とクリソツビューになりました
勝手にラリージャパンを開催したり
フロントバンパーグリルの金網をレッキ車と同じように作ったり
レッキ車をパックマン化したり
モノホンフォントのドイツナンバーを手に入れたり
もちろんレッキ車にも付けたいところですが、この貴重なナンバーも見逃せない!
でも、K-AMナンバーがお似合いです
もうね、TTE熱が上がっていた頃😁
ストーリーのあるような写真に惹かれるようになって
これはレッキ車のフロントナンバーをホルダーに収めて取り付けたところ
私のWRCはオルタネーターダクトまで真似たりして
ついにやっちゃったGr.Aなリヤビュー
これは2021年の東海セリカDAY
せっかくだからレストアして、ピンも付けちゃおう!
ここまで出来たのは、レッキ車と出会ったお陰です
レッキ車はと言うと、ガソリン漏れがどうしても気になって、調べてみたものの力及ばずで特にこれとした措置もしてやれずでした
2022年の東海セリカDAY前日
お友達を迎えにお出かけ
翌朝は秘密基地が賑やかだった
東海セリカDAYでは、こんな写真が撮れて嬉しかった
次はいつこんな事が出来るのかな?
ラリージャパンへ一緒に出向きました
もう、特に今年は最高の一年でしたよ
久々のお友達にも会えて
レジェンドにも会えて
最後にドライブしようと向かった丸山ダム
コーナーを抜ける喜び、この車からは存分に感じる事ができます
そして今日
カバーを外すのも今日が最後
洗車して、時間のある限りはワックスがけしましたが、全体には及ばず

この景色を見るのも今日が最後か
なんて思っていたのは、私だけではなく、案外親父もだったようです😁
れっき@ときさんがお見えになり
長々と話したかったですが、サラッと別れるのが男

なんてね。
レッキ車が居なくなる寂しさよりも、れっき@ときさんも居なくなっちゃうんだなぁと思うと、なんだか取り残されたような気持ちになりました。
が、こんな気持ちに負けちゃいけません!
やりたい事を続ければ良いのです。
セリカ熱を下げないように、これからも精進します。
いろんな人との出会いをありがとうRECCE3
なんだかんだで愛知県滞在中に、7000kmは走ったみたいです
おしまい
Posted at 2022/12/28 22:44:37 | |
トラックバック(0)