• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

R35GT-Rステアリング交換&TVキャンセラー取り付けDIY

R35GT-Rステアリング交換&TVキャンセラー取り付けDIY











10日に納車されて、当日にランプ類のLED化とレーダー取り付けを行ったばかりですが、HPCの呪縛が怖くてステアリングとTVのキャンセラーは9月の車検を通してからでいいかな?と思っていましたが…

やっぱり我慢できませんでした(-_-;)

本日は休みだったので、午前中は仕事の疲れを癒すためにダラダラして午後からDIYしました。
本当はショップとかに頼んで楽をしたいですが、R35を購入した直後なのと、次なるステップ?の為に資金を貯めたいので、こういう事から地道に節約しないと…

まずはTVキャンセラーの取り付け。

色々調べましたが、後期型の純正ナビはパーキングブレーキ配線を社外ナビと同じくボディーアースに落とすだけではダメなようです。(一応、某県N産の技術課部門に勤めている友人に聞いてみました)
パーキングブレーキ配線だけをアースに落としてしまうと、今度はナビの自車位置がズレてしまうため(車速センサー信号は拾っている為、スイッチON(TVキャンセラー有効時)で走行すると自車位置に大きくラグが出ます)、今回はスイッチ切り替え式を選択しました。
探せばナビも同時に使えるTVキャンセラーもあると思いますが…

同様な仕様のメーカ物のキャンセラーをまともに買うと大体15,000円位するので、原理的にはナビの配線にカプラーオンで割り込ませるシンプル構造なので、そんなに複雑じゃないのでAmazonで合同会社アクティボが販売している約4,400円の安い物を購入しました。

お値段が安い割に、しっかりメーカーのHPに車種別事に分解の仕方が載っていたので、工程は多いですが手順通りにやればそんなに難しくは無かったです。

結構内装バラします。
意外な所にネジが隠れていたり、パネルを引っ張って外れた瞬間にバコッてなった時に爪やパネルを割らないか結構ヒヤヒヤしました(-_-;)
意外とR35の内装はチープな部分があるので、シフト周りのパネルが特に金具が少し当たっただけで直ぐに傷が入りますので注意。

ここまで来れば、後はナビに配線をカプラーオンで割り込ませて、アース線をダッシュボード固定の金属部分(ボディーアースが確実に取れそうな所)に取り付けて、パネルを戻して適当なところに切り替えスイッチを両面テープで取り付け(付属の両面テープは粘着力が弱そうなので、安心と信頼の3Mのテープを使用)、一応足元のシガーソケット下のパネルに貼り付けしました。

次にステアリングの取り付け。
これが意外と大変でした。

物はLANBO製(BMジャパン) プレミアムスポーツ ステアリング GT-R [R35:後期] [CB003]を購入しました。
種類はウェットカーボン×リアルパンチングレザーとマッドカーボン×アルカンターラがあり、自分は前者を選択。
前車のGVBのステアリングはDシェイプのアルカンターラ仕様だったですが、汚れが付かないように気にしなければならなくて、たまに固く絞った濡れタオルで拭いて手入れしたりと気を使うからやめました。

ステアリング選びに関して、前車のGVBで使っていたDAMD製が欲しかったですが、R35は前期型しか設定が無かった為、マインズやトップシークレット製の老舗系、ワンオフ品は納期や価額が15~20万円前後する為手が出せず。
探していたら、お値段が送料税込み79,200円と価額とクオリティーのバランスが良さそうな感じがしたので、取り付けしている方のレビューが無かったので不安はありましたが、届いた物を見ると、粗を探せばカーボンとパンチングレザーの境のカーボンの処理が若干気になりますが、自分としては物としてはいい部類に入るので満足してます。

作業は先人の知恵を借りて、エアーバックとステアリング本体まではサクサク簡単に取り外し出来たですが、ステアリングスイッチ類の移植に手こずり、実は左側の取り付けの爪を割ってしまいましたが、瞬間接着剤でくっ付けて、グラつきは皆無、見えない所なので実質セーフだと言い聞かせる事に…(折れたのが分かった瞬間顔面蒼白でした(-_-;))

作業あるあるで、完全に取り付け後にステアリング本体の下部センターのシルバーのガーニッシュ?の固定ネジ2本を付け忘れてカップホルダーに有るのを発見してしまい、またバッテリーのマイナスターミナルを取り外して、またエアーバックユニットを暗い中四苦八苦して外して取り付け。
14時に作業を始めて、作業が終わった頃には外が真っ暗になってました。

取り付け後写真は真っ暗な中撮った為、画質が悪い事をご了承ください。

移植したスイッチ類のフィッテング、カーボン柄の目の細かさ等の見た目、握り具合もよく、自分的にはコスパがいい品だと思います。

取り合えずこれで後パワーウインド、内側ドアハンドル周りのカーボン調パネルを貼り付け。(内ドアハンドル周りが元々チープだから、費用を掛けて3Mのカーボン調シートを貼るならこれでいいかなと…)
日産純正のクローム系のナンバーフレーム枠取付、ニスモ製はプレ値付いて1枚の値段が高い…
グリルにハセプロ赤のカーボン調のラインテープを貼ったりするだけかな?

6月に何時もお世話になっているアペックスさんでボディー(5年耐久の撥水性)、ホイールコーティングとプロテクションフィルム施工が結構費用が掛かるので弄りは小休止?です。
シートレール買って、取って有るレカロのフルバケ取り付けしたい…ウズウズ
暫く車を弄る楽しみを忘れていたので、今が楽しくてしょうがないです(^-^)
極端に高いパーツは買えませんが…

後は、久々に大黒や海ほたるへドライブに行きたいなと思います。
Posted at 2024/05/15 00:14:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

R35GT-Rに乗り換えました。

R35GT-Rに乗り換えました。











長年乗っていたGVBから次は何に乗り換えようかと考え、一度でいいからGT-Rに乗りたいと思い、この度R35GT-Rへ乗り換えしました。

乗り換え候補に関しては、GRヤリス、トムスのコンプリートカーGR86ターボワイドボディー(ターボモデルの生産延期)、RZ34型フェアレディZ等色々考えましたが、やっぱり小さい頃から密かに憧れていたGT-Rに乗りたいと思い、R35GT-Rの抽選に3回申し込みしましたが全てはずれました。

結果、新車で買うのは無理と判断し、3月の下旬に中古相場が動く前に程度のよい中古車を探して、某県のGT-R専門店MY21ブラックエデションのボディーカラーシルバー、走行距離3,000km弱と、今回購入したMY21ピュアエディションのボデイーカラープリリアントホワイトパール、走行距離8,000km弱の個体どちらにしようか迷いました。


最終的にGVBの下取りが両社イーブンになりましたが、やはり色とそれまでに至るプロセスの悪さから、今回の個体に決めました。

何といいますか、冷静に考えると身の丈に合わない車を買ったなとしみじみ思いました。
R35GT-Rの抽選に申し込みしたり、中古車を探していると金銭感覚が確実にバグッって来ます(-_-;)
そう思いつつも、小さい頃から憧れていた車を手に出来たのでかなり嬉しいです。

GT-Rと言えば伝統の丸目4灯

匠が組み上げたVR38

デビューからもう16年以上経過して賛否両論あると思いますが、自分にとっては正真正銘のGT-Rです。

R35GT-Rに関しては、ちょっとでも弄ると日産のHPCに入庫出来なくなる為、弄れない、弄れたとしても一つの部品の単価が半端ないです。
なので弄らず幾度ノーマルで大人しく乗るつもりだったですが、既に何か微妙におかしい…


答えは…

ミラーを純正置き換えで黒く(メテオフレークブラックパール)しました。
太陽の光が当たると、名前の通りフレークがキラキラ輝いてカッコいいです。
その事で、納車前点検で某所のHPCでミラーに関しては純正部品ですが保障対象外になるかもしれないと釘を刺されました。(HPCで交換費用は工賃含めて13万円弱掛かりました)
それに関わらず、先走ってステアリングも買ってしまい、9月に初回車検が有るので、それまで取り付けはお預けかな…

マインズやトップシークレット等の老舗の物と比べてまあ安いですが…(8万円しました)

その他
カーボンキーケース

ニスモのキーホルダー

細々とした物を納車前に散財し…

本日納車だったですが、ランプ類をLED化


あっ、バックランプ撮り忘れた…

内装をばらしてレーダーの取り付け


保険の切り替え、コーティングとプロテクションフィルムの見積もりしたら高かった…

今年は初回車検が有るので、その時にニスモのスポリセECMを入れようかと思うので、ここまで購入費用と別にかかった費用を算出するとヤバイかもしれません…

1ついい事がありまして。

マルチファンクションメーターのおかげで追加メーターが要らない事ですかね。

GVBと比較した乗った感じの第一印象ですが…

GVBがサーキット寄りに仕上げた事もあり、普通に街乗りする分には乗り心地がよくてGT(グランツーリスモ)って感じです。
車重がGVBより約300kg重く、ボディが大きいですが、車がGVBと同等の大きさなんじゃないと思う程運転していて大きさと重さを感じません。

GVBみたいにS♯と言った切り替えモードが無いので、踏まなきゃ普通の車。
ミッションも初のDCTですが、走りだしのクラッチの繋がり特性のせいか、トルコンATよりワンテンポ遅れる?出だしの力強さが無い感はありますが、普通のAT感覚で乗れます。

シートが純正という事もあり、アイポイントは高め、アクセル、ブレーキペダルは右側にオフセット気味、ATでは左足ブレーキを普段から使うのでもうちょっとセンターよりでもいいじゃないかと…

エンジンに関しては、比較的大きな排気音がなければEJ20と比べてカッキーンと高回転まで回る感じがかなり希少で、エンジンの存在感が無いに等しく、V6エンジンなのに下手したら、理論上振動を打ち消し合うEJ20よりスムーズに回っているじゃないかと錯覚する程です。
踏むとエンジンが回ってる感じがしないので、感覚的には電気自動車の加速に近い感じで、ワープしてるじゃないかと錯覚する程速いです。

何時かはサーキットを走ってみてGVBと比べてみたい言う野望もありますが、保証の絡みもあるので1~2年は大人しく?乗り、資金を貯めて、HPC以外の主治医を見つけて、GVBから外したフルバケを付けて、ホイール、足回り位は換えたいと思っています。

何時まで維持できるかわかりませんが、スポーツタイプの車はこれで上がりと思っていますので、身の丈に合わないカーライフですが楽しんでいきたいと思います(^^;)
Posted at 2024/05/10 23:43:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月09日 イイね!

近況(生存)報告からのお別れ…

近況(生存)報告からのお別れ…














ご無沙汰しております。
まだしぶとく生存しております(^^;)

ブログを更新するのは約1年半振り位でしょうか?
毎年10月頃にサーキット走行シーズンイン共に生存報告してましたが、仕事が忙しく、そのまま更新をサボってました。

ここ最近は、今の仕事に勤めてGVBと同じく13年目のキャリアに突入して、それなりのポジションといいますか人間にならないと思い(当時勤務していた所の人材がみんな優秀な人ばかりで、ヤバイなと思い…)、社内試験を受ける為に仕事が終わってから勉強や実技の練習をやったりと忙しい日々を送っていました。

同じ職場の方々の手厚いサポートのおかげもあり、研修や新人教育等を行える資格を取得できました。

その反面、サーキット走行の方はモチベーションが上がらず、今シーズンはGVBの車検を通して新品タイヤのA052を入れたのに関わらず1回しか走りませんでした。
サーキット走行会に行っても知っている方が皆無で、走行枠の合間に駄弁ったり、タイムアップしたらお互いに喜ぶ等という楽しみが無くなったのが大きいかな…

GVBも2010年9月に納車になってから早13年半、去年コーティングも再施工して綺麗にしたものの、細々としたボロさは隠せず、そろそろフロントブレーキローターの交換、キャリパー&車高調のオーバーホールもしなければならない時期にきて諸々費用が掛かるので、乗り換えを模索してました。

一昨年辺りに乗り換え候補としていた、次期WRX STIを待っていたですが、それが無くなり(勘弁してよスバルさん)、じゃあどうするかと考えて、たった一度の人生だから新車でR35GT-Rに乗ってみたいと思い、購入するには既に抽選に当たらなければならず、お値段も標準グレードでMY22モデルからMY24が約300万円も値上がりして、応募するのも躊躇しましたが、まあものの見事に2回はずれました。
今年で生産終了になるMY25(さらにMY24より100万円値上がり)に申し込みして、当然の如くはずれ…
何と言うか、金銭感覚完全にバグってますね…

まあ知ってたですけどね、真実はどうか分かりませんが…
色々な闇があり、厳正な抽選と言いつつ厳選である事、自分が聞いた限りでは、R35をモデルイヤー事に乗り継いでいる方、ディーラで何台も購入してる贔屓にしてる方を優先(普通?に考えれば当然か)、某外車FみたいにGT-Rと別に他の車2台セットで買ってくれればその購入する権利を与えるとか…

新車でR35GT-Rを買うのはもう無理だと判断し、2週間程前に別の道を模索して、色々と探して動いていたら、思ってもいなかった所から探していた物と合う物が出てきてしまい、あれよあれよと話が進み、はんこを押して車両代金も支払ってしまいました。

という事で、GVBを降りる事になりました。
GVBを通してサーキット走行会やオフ会に参加したりといい思い出ばかりです。
サーキットでクラッシュしたときはかなり凹みましたが…

ボンネットを塗り分けして、ホイールがレイズのG25を履いていた頃が一番お気に入りでした


本日業者がGVBを引き取りにきて、今手元に有るのは、去年コーティングした時にショップが写真を撮ってパネルにしてくれた物が遺影みたいなかたちになり、リモコンキーに付けていたSTIのキーホルダーが遺品みたくなりました。
後日、装着してたレカロのフルバケのシート(現在廃盤のTS-Gモデル)が次の車に将来移植する予定?なので、外してもらい戻ってきます。


次の車については今月の下旬頃に納車になり次第、コーティングや傷防止のフィルムを貼るので、気が向いたら乗り換え報告しようかと思います。

13年半GVBありがとうございました。

Posted at 2024/04/09 17:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

プロアイズ走行会TC1000にてシーズンイン

プロアイズ走行会TC1000にてシーズンイン











まずは生存報告。
皆さんご無沙汰しております。
GVB共々まだしぶとく生きております(^^;)

いよいよ涼しくなってきてサーキット走行シーズンインとなりました。

近況としては。
昨シーズンは会社で社内試験が有り、勉強等の為1月までしか走れず消化不良(涙)
3月に受けて玉砕し、へこたれずに6月にリベンジし何とか合格しまたが、季節は暑くなってしまい全く走れませんでした。
来年は教育関係、指導する立場になる為の試験も控えております。
私もそれだけ年を食ったってことですかね…

GVBの方は写真では綺麗に見えますが、12年も経過すると流石に外装が段々ボロくなってきて、左後ろのパワーウィンドが壊れて修理。
シーズンイン前に、前後ブレーキパッド、エアクリ、エンジン、ミッション、デフ、パワステオイル交換。
リヤの純正デフがお疲れで、ヘアピンの2速立ち上がりで空転してしまうので、高粘度のデフオイルを入れて様子を見ることにしました。(機械式LSD入れないとダメかも…)
3年に一回のプラグの交換をDIYで実施、やった事が有る人は分かりますが地獄です。
道具次第で難度は下がりますが、自分のGVBはエンジンマウントが1cm下がっているので、作業が終わる頃には、腰は痛いし、手は傷だらけ(あまりに面倒なので7月に物を取り寄せて交換したのは、走行会の5日前)

本日シーズンインの為、リハビリの為にホームコースのTC1000へ行ってきました。

本当は違う走行会でシーズンインしたかったですが、結果的にはリハビリとしては感触は良かったです。

今回はプロアイズさんの走行会で10分×4本と何時も12~15分×5本の走行会と比べてタイトスケジュールでちょっとキツ目。

本日のコンデション

天気:晴れ
気温:15~23℃
路面:ドライ
GVB:去年から変更内容は実質無し、リヤのデフオイルの硬さを140から200に変更
タイヤ:052のユーズド5分山

結果は…
1本目39秒357
2本目39秒417
3本目39秒993
4本目気温、路面状況が悪くなり、走ってもタイヤが減ってじり貧になる為走行せず。

総括
3本目は気温も上がりタイヤカスのピックアップが出て明確にタイムダウンした事を除けば、10ヵ月振りにTC1000を走ってベストの0.3秒落ちで、1本目と2本目のタイム誤差は僅かなのでリハビリの結果としては上々だと思います。

あまりブレーキングで頑張らず、少ない舵角でサスのストロークを感じながら荷重移動させて挙動を感じながら曲げて走らせられたのでいい感触でした。

これで涼しくなってくれば38秒台狙えるかと言うと正直、好条件であってもすべて噛み合わないと厳しいと思います。
過去に0.1秒もない寸止めを2回、1回目の寸止めから2回目の寸止めになるまで3年要しましたので…

正直、GVBが今のままの仕様だと限界ですし、ヘタレドライバーも限界です。

取り合えず好感触でシーズンインした訳ですが、今年は走行会の予定があまり合わないので、次回は12/27のズミーさんでTC2000を走行予定。
もしあまり走れないのならタイヤもNEWの投入を見送るかもしれません。

継続した悩みとしては、次期車両候補が未だにオーダーストップしている事、Zが手付金払って買えますとなっていたのに、いきなり抽選になって外れました買えませんとなり非難…以下省略、になっている事を考えると噂されているマイチェンモデルが出ても抽選に当たらないと買えないかもしれません。
車両に限らず、部品も直ぐに来ないみたいで、R社のホイールは今まで大体注文して3ヵ月だったのが半年はザラ、V社のGTウイングなんて1年待ちですよ。
車が壊れたら直ぐ修理出来ないのもちょっとな…

もう一つの悩みは、サーキット走行会でお会いするお知り合いの方がどんどん減ってしまっている事、自分としては走行会でインターバル等で色々お話ししながら走るのがいいので、1人で走っても楽しく無いので、もう正直サーキット走行は本当に気が向いた時に走るだけで、実質辞めようかなと考えています。

本日もご一緒されたVABの知り合いの方が、ちょっとした車両トラブルが出て1本目以降の走行をキャンセル、その他の不具合で結構出費が掛かるみたいで、サーキット走行辞めようか考えてみたいなので、また1人減るとちょっと考えてしまいます…

本日ご一緒された方々お疲れ様でした。









Posted at 2022/10/23 20:23:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月17日 イイね!

11ヶ月ぶりのTC2000と悩み

11ヶ月ぶりのTC2000と悩み











今年の走り初めで、いっしょに走ろ♪の走行会でTC2000を走ってきました。

TC2000は去年の2月以来なので実に11ヶ月ぶりとかなり間が空いてしまいました
(-_-;)

間が空いてしまった理由としては、走行会と予定がなかなか合わない(ならファミ走走れよって突っ込まれそうですが…)TC2000との相性が色々と悪く、走ると何か起きるですよ…
今回も、ヘルメットを後部座席の背もたれの倒したところに置いたら、トランクに転がって空気取り込み口の所がヒビが入りましたorz

今回は走行会の1ヒート目が11時でしたので、何時もより家を出るのが遅かったですが、寒かったです。


いまのりさんのところのいっしょに走ろ♪はあまりガチの人が少ないです。
なので今回ナンバー1番

TC2000で1枠15分と少し時間は短いですが、台数はクリアを取りやすい15台
、間合いを取ったつもりがアタック中に何回か詰まったり、バックストレートで離されて最終で詰まったりとかはありましたが…

当日のコンデション

天候 晴れ
気温 8℃
路面 ドライ 走行前にすでにもう一つの走行会が走った後

GVB 何の変更無し
   タイヤ A052 7分山
   減衰  F5段戻し R7段戻し
   燃料  2/3

1ヒート目
タイヤをクロスローテションした為と11ヶ月ぶりの走行なので、マージンを十分にとって走行。
1分3秒6…自己ベストより1秒も遅い、遅すぎる。

2ヒート目
1ヒート走行した感じ、日中なので路面温度も上がっているので、そんなにタイヤの熱入れはしなくて大丈夫だったので、アウトラップの次の周からアタック。
1ヒート目マージンを取り過ぎたで攻めモードにシフト。
1分2秒888、自己ベストの0.3秒落ちとまあまあな結果

3ヒート目
路面状況が徐々にピックアップが出始めましたが、感覚を取り戻し調子が出てきていい感じで1、2セクを上手くまとめましたが最終で詰まったりして不発
1分3秒046

総括
走行開始が11時で、その前に走行会が1枠走った後で、気温、路面の状態があまりよろしくない状態、11ヶ月間が空いた割には自己ベストの0.3秒落ちは悪くないと思います。


足回りの仕様変更してTC2000は2回目なのですが、感覚を取り戻して、前のD脚の仕様よりロールオーバーが少なく、ステアリング切った時のフロントの入りもシャープなので、もう少し踏み込んで行ける感触がありましたが、過去にやらかしてしまった恐怖感が僅かにブレーキを掛けてしまっているような感じです。

具体的にダンロップ手前の右の突っ込み、ダンロップくぐって80Rへの切り替えし。

前はチョンブレで少ない舵角でダンロップコーナーに高いスピードで突っ込みアウトの縁石いっぱい付近までよせて、リヤが出ようがコントロールして、切り返して80Rを全開で抜けていました。

今は走りが守りに入ってしまい。ダンロップコーナー手前で早めに向きを変えてインの縁石につき、ミドルより外付近まで膨らむラインどりで走り、80Rへの右から左への切り返しでリヤが出ないように早めにゆったりと左右の荷重移動をして早めに80Rのインに付き安パイで走ってしまっています。
要はゆっくり左から右への荷重移動をすれば慣性モーメントでリヤが出にくいので安全に走れるという事。
早めに切り返すとオーバーが出易くなるので。
80R出口付近でこれをやらかすと、イン巻の方が運がよければ芝生で止まりますが、変にもがいてお釣りをもらって逆に回ると、どちらもランオフエリアが狭いのでスポンジバリアとお友達になります。

このせいで、自分の場合セクタ2で0.2秒位のロスになってます。

TC2000はやっぱりブーストアップしないと辛いです。
自分のGVBの最高速は上手く2セクターの第2ヘアピンを上手く立ちあがってバックストレートで、公式計測で175km/hがやっと
ブーストアップしてある同車両であれば180km/h以上、+5km/hのアドバンテージがあります。
過去にSABの吉田選手が乗るGVBは186km/h出てましたから。

今の自分の悩みとしては、過去の恐怖心を如何に克服するかなのですが、どうしても守りに入ってしまうですよね…
なので今の自分はTC2000では全盛期と比べて、無意識にわずかにマージンを取ってしまっているので100%で行けなくなってしまっています。

タイムに拘らず走れば気が楽になるですが、自分の性格上それができないので苦しんですよね。
またやらかして、迷惑かけたり車を壊したら今度こそ立ち直れなくなるので…
Posted at 2022/01/17 18:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation