• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あざらし2010のブログ一覧

2023年12月02日 イイね!

マツダミュージアム2023年12月2日(土曜日)特別開館

マツダミュージアム2023年12月2日(土曜日)特別開館改装後に始まった毎月恒例の土曜日のマツダミュージアム特別開館。

既に一部報告済みですが、今回初めて行って来ました。新幹線で前乗りしましたが、広島は遠いです😽。

ちなみに、何年か前の改装前に団体で一度行ったきりです。

その際は、ツアー形式の展示物巡り。

ツアー開始前と開始後の1階部分(ショップ、トイレ、現行車展示)での自由時間が無駄に長く、こんなに時間があるのなら、もっと自由に2階の展示(含む工場の組立ライン)を観たかった私です😢。

一方、改装後に始まった特別開館日にはツアーもありますが、それに参加せずに自由に観ることも可能です♥️。私にとっては特別開館の一番の利点です🤟。

欠点は工場の組立ラインが休日で止まっている可能性が高いこと🤣。

今回(12/2土)、見事に組立ラインは止まっていました😽。

止まっていると言っても、ライン上に組立中の車達は並んだままでした😺。

また、床の塗装補修(?)や、搬送路線の改修作業(?)に勤しむ人の姿が見られました。
ーーーー

マツダ本社↑で、受付とクレイモデラー体験の申込みを済ませてから、大きな荷物の預け交渉(なぜわざわざ交渉が必要?😿)完了し、本社前から朝一のバスで工場敷地内のミュージアムへGo‼️↓↓



間抜けな私はミュージアムに到着したら、1階の展示には一切目もくれずに2階の展示にGo‼️↓


あれ?🙀 ランティスセダンどころかランティスクーペもいない😵。

12/2土から新規展示と告知されていたランティス(クーペ)は、報告済みの通り、1階の特等席(ミュージアム正面玄関入った目の前)に置いてあったのです🤣🤣🤣。

ランティスの代わりに、ユーノス800とユーノス500が(センティアみたいに)いなくなると言う心配も杞憂で何より😸。

2階の説明員さんのお話だと、旧車側がまだ詰められるので、ランティスクーペは追加の形になるとのことでした(ランティスセダンは例え持っていたとしても並べて置くスペースはないともおっしゃっていました…😔)。


ぶれてる写真↑で申し訳ありません。

この黒色のユーノス500 (竹岡圭さんのYouTubeに以前出ていた個体)は、どこにも書いてないし、説明もしてもらっていませんが、1993年製ってことなら、やっぱり20F-Xですね。

前期の途中で導入されたテコ入れグレード。本革物やリアスポイラーがセットされていたグレード。

外装色はブレイブブルーマイカかブリリアントブラックかの二択。

後者のブリリアントブラックは限定色(後期にはレギュラー化😔)。





隣のユーノス800はミラーサイクルエンジン車↓。


ちなみに、ユーノスは高級車、高額車を売るためのチャンネルですが、マツダが『小さな高級車』を売りにしたのは後のデミオを元に作った日本専売のスペシャリティーカーの「ベリーサ」(のみ?🤔)です😔。

ユーノス500の本革シートが元から装備されたのは最高グレードのATのみの20G(トープ色)とこのテコ入れグレードのATのみの20F-X(黒色)だけで、メーカーセットオプションで付けられたのは後期20FのAT車のみです。基本的にはファブリックシートなのです😔。

センティアはいなくなった(バックヤードかディーラー展示か…)けど、幻のアマティ用エンジン(V6×2の12気筒じゃないの?🤔)は健在😍↓↓↓↓↓。






後、私が2階でスマホで撮った写真は↓↓↓↓😸。




ラグジュアリーナイトなコスモAPと同様にコスモLのフロントガラスの中央にあるラジオアンテナ線は、写真では分かりませんね。残念😽。

朝一の回のクレイモデラー体験を早目に切り上げた(フルだと30分間)割には展示車両や展示物を観回り切れていない私………。

今回の一番の目的😸↓を達成した後に付け足し見学。


さっきは『高電圧で危ないので開けられません(キリッ)‼️』と言っていたのに、

当然の如く開けられていたロータリーエンジン発電機搭載のMX-30………😔↓↓。


そもそも開けない展示に意味はない。

開いたのは、ボンネットを開けてもらえなかった旨を私が2階の説明員さんに伝えた成果でしょうけどね…😔

これも、三次試験場50周年記念イベントの時を彷彿させる不始末。伝えられた仕事内容を理解せずに偉そうに嘘をつく人達。

トヨタ博物館CCF(クラシックカーフェスティバル)の運営のド素人振りとも似たり寄ったり…😿。

やれやれですね…😔。

ちなみに開けたところで、説明出来る人が1階に皆無…😿。
ーーーー

気を取り直して、ランティスクーペ(海外輸出名323F)…。

クレイモデラーとしてランティス(クーペとセダン)を産み出した呉羽さんによると、リアフェンダー部分↓の失敗がそのまま製品化された戒めとして購入…と言うことですが、どこがどうなのかしら?🤔

他にもあれやこれや呉羽さんにお尋ねしたいことがあったのに、愛車遍歴を質問するのにテンパり過ぎて、ほとんど何も訊けなかったわ😹。

想定以上に、呉羽さんご自身登場のこの本↓を懐かしんでいただけました。

(お昼休みを削っての)サイン、ありがとうございました😺。お宝です🤟。

ーーーー

ちなみに、午前の予約者はお昼に追い出されるのかと思いきや、閉館時間までいて良い旨を出ていく間際に知りました。そのつもりで予定をたてるべきでしたが後の祭り…🤣。

次行く時に気を付けます🐈。
来月(来年最初)も行く?🐈🤔🐈
Posted at 2023/12/09 00:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレッソ情報
2023年12月02日 イイね!

特等席

特等席12/2土。マツダミュージアムの毎月恒例の特別開館日。



マツダミュージアムの展示に12/2土から新たに加わるのは、やはりランティスクーペのみでランティスセダンは無し。残念😔。

バックヤードストックも今現在は無いとのことです。


ランティスクーペと言えば、JTCC参戦車。JTCC絡みの展示は想定内😸。

事前告知では2階展示場に12/2土から新規に展示開始されるとされていたランティスですが、

前述のブログにもちらと書きましたが、反響が大きい(ランティスのオーナーズミーティングが午後に行われる)ことを鑑みて、1階特等席への展示に変更したとのことです(当初は発電専用ロータリーエンジンを積んだMX-30が特等席の予定でしたが、それはお隣に…)。

特等席は、上部の円盤😽から降り注ぐ拡散光だけでなく、ぴかぴかに反射する床も売りですね😸。JTCC用V6エンジンの展示で床の効果に気付き難くなっていますが…😽。





この写真↑でJTCCエンジンの写真左側がキャビン(車両後ろ)側です。写真下側がタイミングベルト類で車両右側。

エアファンネル(吸気口)が不思議な方向に向けて6本刺さっています🧐。その吸気口内の赤色カップは、きっとたぶん、未使用時のゴミ避け用の蓋ですよねねねねねね?🤔

JTCC用エンジンさらにアップ↓↓↓↓🤟。




2階の説明員の方(1階に立っている人は何も知らない😿)にお訊ねしたところ、

こちらのエンジンは、マツダスピードの箱も含めて当時使用していた本物だとのことです。

ランティスクーペ本体の方は、一般ユーザーからの寄贈品(ショックアブソーバーの既存品が無いことが手放すことにした主要因)とのことです。

1997年製最終型で黒色内装。特等席の照明が降り注ぎ過ぎて(ある意味眩しくて)内装見辛し😹。

展示に当たってマツダ側で実施した手直しは、外装の凹み直しと全塗装(シルバーストーンメタリック)とホイールのガリ傷直しと塗装だそうです。





Posted at 2023/12/04 01:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ話
2023年12月02日 イイね!

二つの光

二つの光

LANTIS…

二つの光が、

LANTIS…

群れから飛び出す♪


と言う訳で、マツダミュージアムでのランティスセダンの微かな存在をこの目で確認…🐈。

告知されていた2階じゃなくて、1階特等席へのランティスクーペ展示変更も含めて、

午後のランティスオーナーズミーティング向けの取り計らいかしらん?😽

無限再生のプロモーションビデオの冒頭がCMの映像なのですが、音無し再生なのが残念ですけどね…😔。

午後の呉羽さんの講演も、あるいは、(私が聴いた)午前よりもさらに多くのランティス話を講演の中でお話して下さったかも知れませんね😺。
Posted at 2023/12/03 19:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ話
2023年12月02日 イイね!

子供用ロードスターND

子供用ロードスターND東京モーターショー改め、ジャパンモビリティショー2023とやらで披露したマツダロードスターNDの子供用縮小お遊びモデル………。

アップで切り取ると何が何だかですね↑😽。

比較対象物があると、おやっ?と思えるレベル↓🤔。


(RFだけど)ロードスターと並べると一目瞭然ですね😸↓↓。



幌が無いだけでなく、センタートンネルも見当たりません…🙀↓。


どんなギミック付きなのか? 何台作ったのか? 等々訊いても答えられそうな人がこの場に全然いなさそうなのが微妙な展示でしたね…😔。

ちなみにこの子供用ロードスターND、

ライト周りの意匠のデイライトのヘッドライト内への内蔵と言い、テールライトのギザギザ追加と言い、この度のマイナーチェンジ後の姿を先取りしてあるのは一目瞭然です😽。
Posted at 2023/12/03 00:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ話
2023年12月01日 イイね!

今日の〔も〕ハラビロカマキリ😽

今日の〔も〕ハラビロカマキリ😽写真では今一分かりにくいですが、今朝も裏の下を見下ろすと…、

コハウチワカエデの上の方に緑色の影(赤色矢印)😽と、ボックスウッドの下に何やら白色の影(黒色矢印)😔↑。

緑色の方はハラビロカマキリ↓😽。白色の方は侵入ゴミ(いわゆるコンビニ袋。別料金化なのに有料化と言う出鱈目言葉で言いふらされたあれ…)😢。


夜間に強風が吹いて落葉が進んだハナミズキにもハラビロカマキリが健在↓😸。


お試しで買った雨水浸透マス用のマンホールの蓋が、ぎりぎり昨夕届いたので、

時間があれば今日お試しにマスの上に置いて2階から写真を撮ろうかと思っていましたが、

予期せぬ低血糖で時間が消えて出来ず仕舞い。残念…🐈。
Posted at 2023/12/02 20:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫図鑑?

プロフィール

「インターアライドのHi-Story(1/43ミニカー)。11月のユーノス800はまだ未着。今度は1月に「アンフィニMS-9」発売の報。前に出たMS-8は買ったけど9はまた微妙な出来の見本写真😹。どうしよう?😹。」
何シテル?   11/03 22:35
パッションローズマイカ色だったFi-Xに長年乗ってます。 後部座席周りの窓ガラスを黒くする現行販売車達の不細工さと他人から安全を奪って平気な国土交通省と自...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
345 678 9
10 1112 131415 16
17 18 192021 2223
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

人気のローレルのカタログ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:08:09
ガレージプロジェクト! Part2 DIYでガレージ作っちゃいましたw 作業記録のまとめ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/17 04:41:06
・Mazda車純正輸出用部品店Hanazawa Parts 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/04/16 22:51:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
パッションローズマイカ色だったFi-Xに乗ってます。 外観上は、マッドフラップ(泥よけ) ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
みんカラは勝手に【マツダAZ-3】と名前を変えてしまっていますが、飽くまで【オートザムA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation