• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月17日

廃線間近の能勢電/川西国鉄前駅~川西能勢口駅 単行電車が往復していました 昭和56年12月12日

能勢電鉄は1913年創業の歴史ある電鉄会社です。
現在の川西能勢口駅は、再開発ビルの北側にあり阪急宝塚線と能勢電鉄の乗換駅でもあります。
かつて川西能勢口駅から川西国鉄前駅まで600m程度の単線の線路があり、51型電車がたった1両で往復していました。乗客も少ないし再開発もあったので、昭和56年12月19日をもって廃線となりました。丁度1週間前の12月12日に撮りに行きました。当時は阪急宝塚線/岡町駅近くに住んでいましたので、直ぐ近くといった印象でした。

当時の現像処理の問題なのか、乳剤面に一部見苦しい点がありますので、この点は予めご容赦ください。



川西能勢口駅を出て、川西国鉄前駅に向かっています。朝の7時過ぎ頃だったと思います。
ダイハツのシャレ-ドが懐かしいです。この踏切を過ぎた先にダイハツの本社工場があります。







川西能勢口駅に向かってきます。







川西国鉄前駅に向かっています。宝塚線の北側を西に向かって走り、左カ-ブを曲がると宝塚線をアンダ-クロスします。







こちらが丁度宝塚線をくぐるところです。







前の写真の電車が折り返して川西能勢口駅に向かいます。







宝塚線方面に向かっています。
こんなS字カ-ブを走るんですよ (@_@;)







こんなカ-ブは遊園地の電車でも見かけませんね !(^^)!
このS字カ-ブは今でも道路の面影を残しています。







川西国鉄前駅の駅に着きました。発車時刻をよく見てください。
朝でもたった3本しかありません。その次は、17時台と18時台に各々1本あるだけです。








川西国鉄前行きの電車です。







川西国鉄前駅で停車中の51形です。向うに国鉄の川西駅が見えます。







朝のお勤めが終わると一先ず駅の端っこで夕方まで休憩です。







廃線を記念した切符が販売されたので買い求めました。
切符の大きさは10cm×19.5cmという大型です。運賃の80円が時代を感じさせます。










おまけに当時の能勢電の主力車両の600形を紹介します。勿論阪急からの譲渡電車で、この型式が一括で入線したので、500形が殆ど廃車となりました。確か、日生線の方で留置されていました。









現在の能勢電は阪急の6000形や5100形が譲渡され、朝は梅田まで直通電車も走っています。
約33年前の古き佳き時代に一コマでした。


ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2015/01/17 20:34:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【志賀高原~】 はじめまして&お久 ...
hinosさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

第4土曜日なので都筑PAへ
彼ら快さん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2015年1月17日 22:28
こんばんは

能勢電は昔はブルーだったんですね
パンタグラフも路面電車に良く似ています
ダイハツシャレードも懐かしいです

阪急600型 箕面線で昔みかけました
ちょっとレトロでいい感じでした
コメントへの返答
2015年1月18日 7:33
おはようございます♪
51形は廃線時は青でしたが、昔の色は定かではありません。

シャレードは3気筒エンジンのはしりですよね。
今の軽自動車と車体のサイズは変わらないかもしれない位コンパクトなクルマでした。

私が関西に赴任した当時の記憶では、箕面線からは600形は姿を消していました。
2015年1月18日 15:11
連コメすいません
この616、666の車体は旧51型を全鋼製に改装してから
1953年から1966年まで宝塚線で活躍したんですね
その後西宮車庫所属で今津線や伊丹線にいたようです
1977年(昭和52年)から随時能勢電鉄に移譲されたようです

どうも私の記憶違いで今津線で見たのかもしれません

1990年から廃車されていったので車体改造されてからでも
37年 種車51型(1920年)からだと70年も使用していた
のには驚きました
ある意味 鉄道車両は人間なみの寿命ですね



コメントへの返答
2015年1月18日 15:33
貴重な情報有難うございます。

私は昭和54年10月から昭和58年10月まで大阪に赴任していました。
住居は最初の3年位が宝塚線の岡町駅、残り1年位が能勢電の鶯の森駅でしたので、能勢電にもお世話になりました。

600形の4連や500形の5連に乗った記憶もあります。とても懐かしいです。

きちんとメンテをすれば電車に限らず機械モノは本当に長生きしますね(^0_0^)
2015年9月9日 17:47
はじめまして。
昭和47年生まれの私は山本に住んでおり、
買い物はJUSCOか西友でした。
小学校になると自転車で行ったものです。
昔の西友の看板に隣の家具屋、踏切前の寿司屋、
みやこパチンコ、能勢電…記憶がよみがえってきます。
コメントへの返答
2015年9月9日 20:18
初めまして、そしてコメント有難うございます。

昭和56年12月の廃線ですから、小学校3年生の時でしょうか・・・
きっと印象深い風景だったんでしょうね。

私も現在の川西能勢口を見たらさぞかし驚くと思いますし、また行ってみたいですね。
2015年9月9日 20:49
廃線後の駅前再開発により道路は拡張され、踏切の南側にアステ川西がオープン。川西能勢口駅も踏切より西側に高架駅化。陸橋で繋がれJUSCOは老朽化により解体→マンションになり、踏切の北側は西友の隣にラウンドワンが出来たり…あの頃と変わらないのは西友だけになってしまいました。寂しいですが時代の流れには逆らえません。
コメントへの返答
2015年9月9日 21:35
こんばんは。

JUSCOは既になく、西友も経営母体が外資となり、隔世の感があります。

カタカナの表示が増えて、どんな業態なのかよく分りませんね ((+_+))
2018年5月5日 15:43
検索で見つけました。1990年に結婚して川西能勢口近くに7年住んでいました。当時はもう電車は走っていなかったですが面影はありました。来た頃は阪急能勢口も片側のみ高架でした。その後どんどん駅前が近代化?していきました。モザイクボックスの前の駅前に繋がる道路も途中まででしたね。昨年また近くに戻ってきて街の歴史を調べていました。貴重な写真ありがとうございます。
コメントへの返答
2018年5月5日 16:06
コメント有難うございます。
再開発により駅周辺は様変わりなんでしょうね。もう一度能勢電にも乗ってみたいです。
阪急の5100系のみならず、6000系も一部が能勢電に譲渡されたと聞きました。隔世の感があります。
2018年12月4日 17:19
連投ですいません。
ここは自宅から自転車で1時間くらいで、中学生のころよく見に行きました。
まだ福知山線の貨物列車にはSLが運用されていて、ここから足を延ばして中山寺駅で写真を撮っておりました。
コメントへの返答
2018年12月4日 18:35
こんばんは。
福知山線の貨物列車をSLが牽引していたことをご存じなんですね。羨ましい限りです。

私が関西にいた頃、福知山線での貨物列車は殆ど記憶がありません。
神戸に仕事で出かけた時は、帰りは神戸電鉄で三田に行き、DD51牽引の普通列車で大阪まで戻ったことが何度かありました。
これも懐かしい想い出ですね。
2018年12月4日 17:24
追伸
 デミオのソウルレッドに乗っています。
コメントへの返答
2018年12月4日 18:37
お若いですね。
私はATですが、出来がいいですね。
Demio を買った理由は、ディ-ゼルエンジンとATミッションの2つです。

プロフィール

「2025年4月度燃費(第15回) http://cvw.jp/b/1121222/48393829/
何シテル?   04/27 08:54
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が60年前に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation