• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月14日

2024年初めての房総半島半周ドライブに出掛けました☺️

あっという間に1月も中旬を迎えようとしています。

新年初めて『房総半島半周ドライブ』に出掛けましたが、アクアラインから圏央道に入ったら昨日の雪の名残りがあちらこちらに見かけました。

市原舞鶴ICで降り297号線を南に下りましたが、雪⛄が一面に残っていてまるで北関東に迷い込んだかと思う位でした👍️






その後県道82号線に入り、貝掛交差点を左折して東急リゾ-トタウンの脇を抜ける道を初めて通り抜けました。国道128号線に抜けるにはクルマが少なく走り易い道で、今後活用する機会が増えそうです🙋


その後410号線に入り、外房の海を左に臨みながらいつもの通りのんびり走り抜けます。
地図では見ていたのですが、『安房グル-ンライン』も初めて走ります。名倉辺りで北上し2km位のトンネルを抜けると景色は海沿いとは全く違う風景となり、「ここが房総半島?」と思う位で此方を通り抜けた甲斐が有りました。

ここ迄順調に来れたので、保田漁港にある「ばんや」にも11時前に到着。






港からは富士山も東京湾越しに眺められました。






いつもの「まかない丼」と「地魚丼」を注文、家内とシェアしました。
ここからはあくまでも個人的な印象ですが、今日の様に空いていると注文してから席に来るのが早い(これは普通でしょうが)のと、切り身がどうみても厚めの様に思えました。いずれも美味しかった😋🍴💕ですよ👌






帰り際にキリ番「108000km」をGet。
3月初旬に9年目の車検を受けますが、順調に月100kmを維持出来ています。





 
途中「強風によりアクアラインが通行止めになるかもしれません」という注意喚起が有りちょっと心配しましたが、幸いその危惧は外れ13時15分頃には無事帰宅出来ました。
今日は初めてのルートを2本通り抜け、こんなルートとなりました。






今日も無事故・無違反で終わりました☺️
明日免許更新に即日交付する川崎警察署に出向くので次もゴールド免許証が確定しましたね🙆
ブログ一覧 | 日帰りドライブ | クルマ
Posted at 2024/01/14 16:14:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

房総半島一周ドライブ
くわ.さん

雨を振り切れ⁉ SSTR2025 ...
Sada44さん

倉敷へ帰省【令和7年夏】復路
夢の助さん

2年ぶりの房総ドライブ
higemasさん

この記事へのコメント

2024年1月14日 16:45
こんにちは~・・・。

房総にいらっしゃいましたか?・・・、私も昨年中は10回以上多分20回近く房総へ出かけた気がします・・・笑。
実際にそうして見ると、房総半島が紀伊半島程に大きければなあ…などと思ったりしますね・・・笑。
千葉市の南に紀伊半島がくっついている絵を想像してください・・・良いですよね~・・・・笑。
コメントへの返答
2024年1月14日 17:04
こんにちは!

房総半島に行くには「東京湾を潜り橋を渡る」という業が待っているので毎月行くのは難しいですが、2023年は6回行きました。

紀伊半島ほど大きいと1日で一周するのが難しいので、程よい大きさで助かりますよ!(^^)!

プロフィール

「北の方向は雨雲🌧️らしきものが有るのですが、川崎市高津区辺りは降りません😮‍💨
西の方向は雷⚡️が発生しています🥵」
何シテル?   08/18 18:45
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation