• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

右後輪のエア抜けの要因

一昨日の房総半島半周時に起きた右後輪のエア抜け要因を推察しました。

浜金谷のENEOSで緊急にエアを入れて貰った後は特段の変化も無く自宅まで戻れました。その後タイヤの状況を見ていても特段凹んでくる様な様相は見られません。

今年2024年2月に2020年12月新車登録/走行約8600kmの中古車を日産ディ-ラ-系の店舗で購入しました。その後年末迄に17000kmに届くところまで走行距離を伸ばしました。因みに4本共に残りミゾは約5mmです。
私の走り方ですが、Demio で約4万キロ走行後でも残りミゾは約5~5.5mmという水準で、恐らく前所有者がやや減り方が多い使い方をしていたかもしれません。

本日午後に改めてタイヤのホイ-ルのリム周辺を観察したところ、赤い←で示しました様に右後輪だけは周囲に小さなヒビが全周に亘って存在していることが分かりました。






他のタイヤ3本には全くと言ってよいほど見られないので、これだけが異常とまでは言えないかもしれませんが、ロットの差とは言えない位の差異が見られます。
因みに製造ロットは「4820」なので、2020年第48週の製造品です。






それでは何故この1本だけがこの様なヒビが全周に発生しているのでしょうか?このヒビで僅かにエアが漏れている可能性も有りそうです。その場合何故今迄この様な事象が起きなかったのかとの整合性も取り辛い面も有りますが。
少なくとも購入後以降にパンクをしたり、極端にエアが少ない状況で走ったことは無いので、これも前所有者時代に何かが有ったのかと思われます。

一つ目は、パンク状態でかなりの距離を走り周辺部分を痛めた可能性。
二つ目は、相当エアが抜けた状態で長く走り周辺部分を痛めた可能性。
三つ目は、パンクしてパンク修理材を使いそれが徐々に効力を失ってきて、徐々にエア抜けしている可能性。
取り敢えず暫く観察も続けてみます。

もし「こんな可能性が有るのでは?」と思う方は是非コメントでお教えください。


いずれにせよ近いウチにタイヤ交換をした方が良さそうだとの結論に至りました。
今回も近所のショップ(Demio の時にお願いしたタイヤ持込み交換可)で交換した時に原因が判明するかもしれません。

それまでは丁度冬の季節になったので、Demio で使ったスタッドレス(185/65-15)とホイ-ル(5.5-15inch 4/100-45mm)が丁度サイズが合うので来春まではこれで乗り切る方法も有りそうです。

何か変化等が出れば再度追加情報としてアップするかもしれませんので、その節は拙い内容かもしれませんがお付き合いください。
Posted at 2024/12/11 16:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Note E13 | クルマ
2024年12月11日 イイね!

『Tamron 50-400 F/4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD』 の試し撮り

先月手に入れた『Tamron 50-400 F/4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD』という長ったらしい品名のズームレンズ試し撮りをしてきました。
寒くなっているので、最寄り駅付近という何とも無精な撮り鉄です。


田園都市線の車輛は殆ど撮っていますが、2020系の最終編成(2050F/SDGsラッピング)は出場が遅かったことも有り、唯一撮り洩れしている編成でした。
最初に登場したSDGsラッピング編成車とはデザインが変更されました。










1978年の半蔵門線部分開通時に導入された8000系(通称メトハチ)も恐らく残り数編成まで廃車が進んでるので、此方も元気なうちに撮っておきました。
最初の8001F編成が未だ元気に活躍しています。珍しいですね。










購入前に実店舗で実際に持ってみて多少の重さ(カタログ値 1180g)は理解していたつもりでしたが、Nikon Z7Ⅱ(705g)に装着して実際に約2時間、300枚位撮ったらやはり重さ(約2kg弱)を痛感しました。少しは左腕や手首を鍛えるか、三脚使用の撮り方(想定していたので純正の三脚座も購入済み)も考えなくてはなりませんね。


久しく撮っていなかったので、フルサイズ(FX)ではなくAPSサイズ(DX)で撮っていたことに最後に判明しました。なので75mm~600mm相当になります。
デジタル一眼では直ぐ分かるのですが、ミラ-レスだと何方もファインダ-内がフル画面で見えるので、ついつい気が付かずに撮り続けてしまいます。それだけ未だ使いこなせていない証しです。早く慣れないといけませんね。

Posted at 2024/12/11 14:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2024年12月09日 イイね!

久し振りに家内と房総半島半周してきました

あっという間に師走の12月になりました。

家内は火曜日から木曜日まで近所のスポ-ツセンタ-での運動イベントに参加、金曜日は午前中に生協さんが荷物を届けてくれるので、一緒に出掛けられるのは平日では月曜日に限られます。
幸い良い天気なので、久し振りに房総半島半周してきました☺️

朝は通勤混雑の前の6時半頃に出発し、アクアアインから圏央道に入り何時もの市原舞鶴ICで下ります。
その後大多喜付近からいすみ市に出て128号線を南下します。

途中道の駅に小休止も兼ねて立ち寄り、早々と昼食を鋸南町にある保田漁港のばんやに入りました。
11時頃に着きましたが、流石に月曜日ということで空いてましたので、窓側の席に座れました👍️






どれも美味しいのですが、今日は此方を頼み半分位づつ食べ分けました。
両方共美味しかった😋🍴💕です。









食べ終わって問題が発覚しました😅
クルマに戻ったら、右後ろのタイヤがかなり凹んでいるではないですか!!
今朝駐車場が昨夜の強風で落ち葉が一杯だったので掃いた時には凹んではいなかった記憶が有ります。
一瞬パンクかと思いましたが、ペチャンコでは無かったので取りあえず走れそうなので、暫く走ってガソリンスタンドを探しました。
数km走ったら浜金谷にENEOSのスタンドが有ったので入り、先ずはエアを2.5程入れて貰いました。勿論有料で当然でしたが、店主がいいよと言ってくれて無料でした。本当に有難うございました🙇 帰ってから考えればガソリンを満タン(せいぜい6L位ですが)にすれば良かったと反省しています。

その後信号停止した際に確認をしましたが、何故か減る様子もなくアクアライン手前でも変化無し🙆

帰宅時の車載メータ-です。






燃費は29.6km/Lとかなり悪いです。やはりエア圧減の影響でしょうか?それとも寒さの影響でしょうか?

過去の燃費は全く同じルートでは有りませんが、36.6(5月)、33.2(7月猛暑時)、33.7(9月やや暑い)、37.1(11月)でした。
エア圧減だけでこんなにも悪化するのかよく分かりません。先に書いた寒さの影響でしょうか?
このブログを書いている17時20分頃ではタイヤ圧が減っている様子は見られませんが、明日はどうなっているのでしょうかね・・・・


今日のルートを最後にご紹介します。






何とか年内に17000kmに到達する目途だけはつきました。


【追記】
19時現在右後のタイヤは普通の状態で凹みは確認出来ません。
明日また確認してみます。

【再追記】
翌10日の10時現在でも目に分かる程の凹みは確認出来ません。
どうなっているのでしょうかね・・・


Posted at 2024/12/09 18:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | クルマ
2024年12月01日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の5日目最終日で

あっという間の5日目がやってきました。
11月下旬という時期ですが、概ね天候には恵まれたといっても過言ではない位穏やかな日々でした。

東京7:16発のはやぶさ101号(指定席)で盛岡を目指します。






前日に気が付いたのですが、これより16分遅い7:32発のはやぶさ5号の方が盛岡に何と18分も早く到着するのです。つまり私が乗車するはやぶさ101号は仙台から盛岡まで各駅に停車する列車だったのです。本当に迂闊でした。

でも実はこれが幸いした面も有りました。
発車直前に隣のD席に座った黒づくめの服を着た女性は何と小さなバッグ一つしか持たず、最初はどんな人なのだろうか?と思った位でした。

私がスマホ充電器を椅子直下のコンセントに差し込む際にちょっと難儀していたら、直ぐにヘルプしてくれました。それがきっかけで会話が始まりました。
色々と話している内に、その方は花巻に帰省するところで、他の話は書きませんが色々な話が尽きませんでした。


仙台駅を出て暫く経った頃に突然虹🌈が出現しました。
ものの数分で消えてしまいました。






新花巻駅到着直前の車内放送で、5分程度の待ち合わせで釜石行きの列車に乗れることが判明し、直ちに予定変更して私も新花巻駅で一緒に下車しました。

階下の釜石線ホームは単線棒線駅で高架下なので雨露は凌げますが、丁度小雨が降り始めて寒かったです。






普通列車ですが空いていて、2両目のボックス席を確保出来ました。
八高線の車輛とは異なり、両側共に4人のボックス席です。






鱒沢駅で単行の658Dと交換しました。






ゆる-いSカーブを走り抜けます。
天気は大分回復してきました。






小1時間程走り、ほぼ中間の遠野駅に到着しました。






足が瀬駅を出ました。スプリングポイントなんですね。






トンネルを抜け、鉄橋を渡り、またトンネルに入ります。









上有住駅を過ぎると下り勾配になり、脱線防止装置が両側にしっかりと装備されてます。コンクリ-ト製枕木も割合が多くなっています。






陸中大橋駅までは大きな右ループで勾配を下りますが、こんな下に見える線路迄下ります。釜石線の大いなる見所です。






陸中大橋駅、かつては拠点駅だったのでしょうが今では寂しい情景です。






上りはまゆり54号を待合せました。






線路脇にはかつての鉄鉱石関係の大きな遺構が残されてます。






宮古駅到着、三陸線の車輛を久し振りに見れました。









釜石市内で昼食を食べるのですが、往きのはやぶさ101号で隣の席にいた女性が一時釜石で仕事をしていたので、市内で美味しいお店を教えて貰いました。
一つは行きたかったのですが少々駅から遠く、駅から徒歩10分位の此方の中華のお店も教えてくれました。念のため釜石駅で確認したところ、駅員さんは知っていて直ぐに行き方を教えてくれました。






旅行中はやや野菜不足になりがちなので、野菜たっぷりのラーメンを頼みました。






食べ終わった時にお店の若いお兄さんに、12年前の大震災時の様子を聞いたところ、此方のお店の3F辺りまで津波が押し寄せたとのこと。彼は当時小学5年生でした。食べ終わって外から見ましたが、あそこまで海水が来るなんて想像出来ません。怖いという思いしか浮かんできませんでした。

食後市内を少し歩き回りましたが、風が強く寒いので目の前にあったミッフィーカフェでコーヒ-を飲んで時間調整をしました。






その後駅に戻る際に気付いたのですが、道路にこの様な表示が有りました。
つまり10時から20時にこの区画内に駐車が出来るということですが、関東では信じられないです。






釜石駅に戻りました。






駅にはこんな「HINABI」という2両編成の車輛が留置されてますが、どんなダイヤで何処から何処まで行くのでしょうか?
因みに指定席券を買ったので、「HINABI」のカードを貰えました。






私は釜石14:18発の3両編成のはまゆり6号に乗車します。
一応指定席を確保しましたが3両共に転換クロスシ-ト車ですし、オフシ-ズンなら自由席でも全く支障が無いことも分かりました。大人の休日俱楽部パスで格安旅行をしているので、少しでも還元する意味も含め指定券(530円)を買いました。
私が乗車した3号車はキハ111-1という1並びのトップナンバ-車でした。
ドアと貫通ドアの間は4人席のボックスシ-トとなってます。















遠野駅近辺では北側の山頂付近には雪がうっすら積もっていました。






順調に新花巻駅に戻り、新花巻16:19発はやぶさ110号(指定席)に乗車、東京18:56の定時に到着しました。

この5日間で延べ10回新幹線に乗車しましたが、悪天候ではなかったにせよ全て定時に出発/到着したのは流石だと、改めて日本の運行管理技術の素晴らしさを感じました。

金曜日でしたが東京駅から自宅最寄り駅まで大した混雑も無く、無事に20時に帰宅出来ました。

最終日は約1180km、通常運賃では約26,000円です。

5日間トータルで約3980km、通常運賃では約105,000円という金額となりますが、最初に書きましたがこのキップ🎫が18,800円というのは破格ですね。


本当に有意義な乗り鉄旅を送れました。また次の機会に新たな楽しみ方を見つけたいと思います。

5回にわたる私の自己満足の乗り鉄旅ブログにお付き合い頂き、誠に有難うございました。
Posted at 2024/12/01 16:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年12月01日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の4日目です

4日目(11/28)は当初の予定(磐越西線巡り)を前日に変更しました。
そもそも4日目は自由席しか乗れないので、予定変更は気兼ねなく出来ました。
変更理由は、天気予報によれば日本海側が雷雨を伴う荒天とのこと、万が一のダイヤ乱れで帰宅が遅くなった場合翌日(11/29)の行程に影響が出るかも?と考えたからです。

前日に頭の中で何処に行こうか考え、幾つかのプランから身体への負担の少ない経路ということで長野に行く事にしました。
よくよく考えれば、今回東北新幹線と上越新幹線中心で北陸新幹線(長野新幹線)には一度も乗る予定が無かったので、此れも良かったと思います。

東京駅7:52発金沢行きのはくたか553号(自由席)に乗車します。









自由席なので何処の席を選ぼうか迷いました。通常は2人席窓側のE席を選ぶのですが、午前中の長野方面の左側は結構日が差し込み眩しくてブラインドを下すことが多いのです。むしろ浅間山を見れるA席も良いのではと思い、更にドア前は意外にもスペ-スが広いので初めて此方の席に座りました。テーブルは縦方向に長く壁面にしっかりと固定されてます。
混雑期では無いので隣のB席に他人が来ることもなく、ノンビリ(優雅に)長野迄行けました。






軽井沢を過ぎると右手に浅間山が見えますが、残念ながら山頂は雲がかかってました。






上田では再建された上田城の櫓が見えます。






長野到着直前の篠ノ井辺りでは綺麗に山腹を望めます。






定刻(9:30)に長野駅に到着、長野電鉄で善光寺下迄行こうかと思いましたが、待ち時間も長く、それなら歩こうということとなりました。
写真には写しませんでしたが、後ろ側の座席には多分温泉に入る地獄谷のサルを見に行く欧米のインバンドの方々が30人位居ました。






善光寺に行く参道脇は古式ゆかしい感じの建物が多いです。






宿坊も個性が有ります。






大きな仁王門です。






そこから仲見世が始まります。






やっと山門まで来ました。ここまで結構な上り坂を歩きました。






山門をくぐり抜けやっと本堂に到着出来ました。
善光寺でも欧米系のインバウンドが大勢来ていました。






お参りを済ませ、今度は坂道を下ります。
こんな宿に一度は泊ってみたいですね。






往きは気が付かなかったのですが、スタバが有りました。
知人は横の門前甘酒に反応していましたけど。






帰りの時間も考え、早めに駅そばを食べました。
ちょっとホワイトバランスが崩れ色が変ですが・・・






帰りは長野11:28発のあさま60号(自由席)で行きと同じドア直後のA席に座り、定時13:12に東京駅に到着しました。
14時には自宅出来て、諸々の諸作業を終えた後に骨休みしました。

今日は約455km、通常運賃は約15,000円です。
今回では一番短距離で安価でした。

いよいよ明日は最後だから頑張ろう!
Posted at 2024/12/01 11:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「運用離脱したと思われる東急電鉄9000系&9020系 http://cvw.jp/b/1121222/48620978/
何シテル?   08/26 10:51
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation