今日から2泊3日は実態はクルマ🚙旅となります。
旭川は東京よりかなり北側かつ東側に位置するので、日の出が本当に早く4時過ぎには空が明るくなり始めます。
15Fの部屋から旭川駅前を見下ろした光景ですが、かなり整然としていますね。
🚙旅となると歩かなくなるかと思い、朝食前に散歩に出掛けましたが、通りには幾つか彫刻が設置されてます。
朝食を食べ終わり、日産レンタカ-に向かいます。
北海道の朝食サービスは結構早くから始まるんですね。此方のルートインでは6時15分がスタ-ト時刻です。
今日はそう遠くない時期に廃線となる留萌本線の最後の4駅を訪ねます。
先ず一駅目は「北一已駅」で、難読駅名ですよね。
二駅目は「秩父別駅」で、こちらも難読駅名ですね。
線形を見ればかつては交換駅だったことが分かります。
三駅目は「北秩父別駅」です。
所謂板張りホーム駅で、ホーム長は車両より短いです。
四つ目は現在の終点駅である「石狩沼田駅」で、かつては札幌から札沼線の線路が此方まで繋がっていましたが、今では遠い昔の話です。
本駅もいずれは廃止の憂き目に遭うのでしょうね・・・
この頃から雨が強くなり始めました。
留萌までには旧留萌本線の廃線跡に駅が有りましたが、今回はそれを巡るのが目的では無いのでスル-しました。
留萌を過ぎていよいよオロロンラインに入りますが、雨は益々酷くなり始めてます。
留萌からかつて幌延に向かう羽幌線が有りましたが、石炭産業の衰退と共に1987年3月に全廃となりました。
廃止後37年以上が経ちますが線路跡を再利用するようなこともなく、道路からは築堤、トンネル(数は少ないですが)や橋台等を見ることが出来ます。ちょっと雨が小降りになりかつ道路のすぐ傍のコンクリ-ト橋だけは頑張って撮りました。
北海道には数多くの道の駅があります。
丁度入った「おびら鰊番屋」でスタンプラリ-帳が有ったので早速買い求めてせっせとスタンプ押しに励みました。今日は6カ所押印出来ました。
初山別村では、1年半位前だったかと思いますが、NHKのドキュメント72時間で取材された「セイコ-マ-ト」に立ち寄り、記念写真を撮りました。勿論中でちゃんと買いましたよ。
昼食は次の「道の駅 ロマン街道しょさんべつ」で食べましたが、写真を撮り忘れたので悪しからず・・・
私はざんぎ定食、家内は暖かいソバです。何れも美味しかったです。
その後天塩まで北上し、そこから内陸方面に向かいます。
宗谷本線で来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている「雄信内駅」と「南幌延駅」に立ち寄ります。
先ずは「雄信内駅」駅舎は立派で交換駅ですが、何しろ駅近くには人家が全くと言ってよいほど有りません。
次は「南幌延駅」此方も所謂板張りホームで待合室も倉庫みたいです。
次は抜海駅を目指しますが、途中高速道路規格ですが無料区間の道を走ります。
首都圏でこんな無料区間なんて滅多にお目に罹れませんが、本当に無料で良いのでしょうか・・・・
それは兎も角抜海駅に向けて道道510号を走ると、兜沼駅と勇知駅の脇を通りますので、それなら立ち寄りますよね。
という事で順番に紹介します。
先ず「兜沼駅」です。小さな白い駅舎が可愛いです。
次の「勇知駅」は緩急車を活用した駅舎で、小綺麗にされてます👍️
最後の〆は「抜海駅」ですが、こちらも存廃の議論が出ているそうで、交換駅から棒線駅になるとの話も有るようです。此も駅近くには人家が見当たりません😅
偶然ですが駅についたら数人の人がホーム上に居て、間もなく臨時列車が通過するとのことでした。それも数分以上遅れているらしく、本来ならば見られない光景だったのです🙋
その後道道254号線でノシャップ岬を目指しましたが、風雨が強くとてもじゃないけどクルマから出られる状態では無かったので、車中から灯台を眺めて宿に向かいました。
夕食無しなので稚内市内の近場のお店に行こうとしましたが、持ち出した傘がオチョコになる位の強風と雨で諦め、クルマでコンビニ(セイコ-マ-ト)で買い出しをして部屋で食べました😢
安上りでしたが、是非地元の美味しい食彩を味わいたかったです。
今日の走行結果です。
走行距離は299km、表示された燃費は22.6km/Lです。
かなり悪いのですが、雨で車内がかなり結露状態となりリアデフォッガ-を消し忘れていて、これが燃費を悪化させた唯一の理由です。確かに、本来であればエンジンが停止しているはずなのにエンジン音が続き、「❓❓❓」とは思ってました。
今日のルートです。
食後に温泉♨で冷めた身体を温め、起床が早かったので直ぐに就寝しました。
これで無事に2日目が終了しました。
3日目以降は明日アップします。
Posted at 2024/06/28 18:40:10 | |
トラックバック(0) |
自動車旅 | 旅行/地域