• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

【6月27日】『大人の休日俱楽部パス』の最終日です

あっという間の5日間です。
実態は初日と最終日は自宅から旭川を単に往復するだけのことなので、愉しい旅とは言い難い面も有ります。
今回は道中雨風にさらされ寒さもありやや風邪気味になってしまい、今日は我慢の日になりました。

旭川からは「ライラック」に乗車、滝川駅でタラコ色ではない所謂ディ-ゼルカ-色のキハ40を初めて見ました。






札幌で昼食に軽めのサンドウィッチを買いました。
「北斗」はほぼ満席状態で、やはり観光ニーズが高いことがよく分かります。

東室蘭を過ぎた頃から晴れ間が覗き始め、初めて駒ヶ岳の全容を見ることが出来ました。爆裂噴火し山体崩壊した痕跡がよく見てとれます。


大沼も綺麗に見えました。







新函館北斗駅では夕食になる駅弁を買い求め、車中で食べました。


定刻通り19時04分東京駅に到着、途中盛岡駅で在来線の遅れで2分ほど客待ちがありましたが、最後にしっかり帳尻を合わせられるのが日本の鉄道の素晴らしいというか驚嘆する事象ですね。

その後京浜東北線、大井町線、田園都市線と乗り継ぎ無事に20時過ぎに自宅に戻りました。

天気には余り恵まれませんでしたが、今迄行けなかった場所を沢山巡り良い旅でした。
また来年も計画したいですね。


Posted at 2024/06/29 10:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年06月29日 イイね!

【6月26日】『大人の休日俱楽部パス』旅の4日目です

今朝はやっと薄曇りとなりました。
部屋からの光景です。






此方が宿泊した宿の全容で、所謂大形ホテルですね。






起床後に先ず温泉♨に浸かり、朝食まで時間が有ったのでちょっと散歩しました。












朝食を済ませ、早々に出発です。

国道39号線を西に向けて走り、標高1040mの石北峠に到着です。






その後は下り坂となり、層雲峡辺りで散策しようとしましたが、突然の降雨で止めました。






上川町辺りまで下り、無料の旭川紋別自動車道に入り、愛別ICで降りて今日の主目的地である「青い池」を目指します。

途中旭川空港に一番近い駅である「西聖和駅」で記念写真を撮りましたが、これだけ見たら空港に一番近い駅とは信じられないですね。
まさか当駅で下車してキャリ-バックを牽きながら空港に行く人なんて皆無でしょうね。












「青い池」に着く3km位手前から突然雨模様になりました。
なんて運の無い旅なんでしょう。
平日なのでさほど駐車場に入る為の待ち時間は無かったですが、やはりインバウンド含めて大勢の観光客が押し寄せていました(私達もそう中の類ですが)。

雨模様の曇天のせいか青というかやや青緑に近いイメ-ジでしたが、充分満足しました。話のネタにはなりますね。









昼食は美瑛駅近くの道の駅にてカレ-を食べました。ピリっとした味付けが美味しかったです。






まだクルマを返すには時間が十分有ったので、塩狩峠に行くことにしました。
こちらは三浦綾子さんの小説に取り上げられた長野政雄氏殉職の地でもあります。









鉄ちゃんとしては、サミットの交換駅である魅力も残されています。
丁度名寄行きの列車がやってきました。









旭川に戻る途中に「比布駅」があります。
かの有名な『ピップエレキバン』のCMにも出てきた駅です。









あとはクルマを返却するだけとなりました。
満タン返しの為に直前(数百m手前)で給油をしました。

今日の結果です。
走行距離は272km、車載メータ-は28.1km/Lを表示しました。
殆ど平地を走った昨日の26.3km/Lに比べ、標高1000mを超える峠を上り下りした割には良い表示を示しています。






ト-タル燃費は既にアップした通り、走行距離938km、ガソリン38.73Lで24.2km/Lという結果に落ち着きました。初日のミスが無ければ25の台には届いたと思われます。
WLTCモードの23.8km/Lは越えたけど、JC08モードの27.4km/Lには届きませんでした。2日目や3日目は大半は平坦道を70km/h位で走り、殆ど信号に引っかかることが無い状況ではAWDと言えどももう少し伸びることを期待していたので、若干がっかりです。

道の駅は3か所巡り、合計20カ所となりました。
首都圏周辺の道の駅とは大分立ち位置が違う様に思えましたが、何方が良いではなく、各々の地域の特性やニーズを踏まえてのことなのでしょう。


今日のルートです。






一昨日泊った同じホテルに入り、近場に夕食を食べに行きました。
昨年帯広で食べた豚丼が美味しかったので、これを注文しました。
旭川周辺の雇用状況は分りませんが、働くアルバイトが少ないのか(3人程度しかいない-入る迄はわかりませんよね)注文してから30分近くも待たされてしまいましたが、美味しかったので相殺しましょう。






これで4日目の旅は終了しました。
初日と同じ大浴場に浸かって、直ぐに就寝しました。
Posted at 2024/06/29 10:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年06月29日 イイね!

【6月25日】『大人の休日俱楽部パス』旅の3日目です

稚内は今朝も雨模様の様相です。

部屋から見下ろしたドーム状の防波堤です。






朝食前に何気なく外を眺めたら、何と5頭のシカが草地でモグモグと食んでいるのが見えました。こんな市内のど真ん中まで来るのには驚きました。







此方のホテルでは朝食は6時からとかなり早い時間帯です。理由を聞いたら、フェリ-で利尻島に行く観光客等への配慮だそうです。
朝食は和食も良いですね。家内に言わせると、家でこんなに数多くの品を毎日用意するのは大変だとのことです。そうですよね。






食事終了後、早々に出発です。
雨は止んでませんが、念のため昨日降りれなかったノシャップ岬に行きましたが、昨日よりは多少マシという程度で、相変わらず風雨が残っていました。
何とか家内だけは撮りました。

その後市内に戻り、途中南稚内駅に立ち寄り入場券を購入。






その後は日本最北端の宗谷岬を目指します。
ずっと風雨が強い中走り続け、やっと到着しましたが、依然降り続いてます。
折角ここ迄来たのでスル-という訳にはいかず、濡れながら撮りました。
雨粒がフィルタ-についてしまいこんな写真しか撮れませんでしたが、一応記念写真にはなりました。






その後も左手にオホーツク海を眺めながらひたすら国道238号線を走り続けます。
信号は殆ど無く、クルコンを70km/hに設定して楽ちん運転です。
この速度でも追い抜くクルマは殆ど無く、むしろ抜かれる方が多かったです。
今日も道中道の駅に立ち寄りますが、どちらかと言うと休憩所の様な印象で食事を食べるところは少ない様に思えました。

かつて興浜南線の終着駅であった「雄武駅」跡を探したら、道の駅のすぐ外れに有ると教えて貰いましたが、これしか足跡は残されてない様です。

開通時の町民が大歓迎していた写真からは想像も出来ない位です。やはり盲腸線で終わり繋がらなかったということが暗示していたのでしょうか。






その後も走り続け、「道の駅 かみゆうべつ温泉チュ-リップの湯」にてやや遅めの昼食を食べました。






此方の道の駅はかつての旧名寄本線/旧湧網線の駅跡に設けられました。
跨線橋と数両の車輛が保存されていますが、緩急車を2両連結器でなく車体同士を溶接で繋ぐ(?)という訳の分からない方法を取ってます。












昼食後は旧湧網線で静態保存されている2駅跡を廻ります。
先ずは「計呂地駅」です。
C58と客車2両が綺麗な状態下に有りますが、客車の車番表記の文字が何故か大き過ぎます。





















次は旧佐呂間駅跡に向かいます。
此方はD51、DE15、スユニ50、ヨ8000が保存されています。















この後は宿泊先の温根湯♨大江本家に向かいます。
途中でガソリン20Lを補給(単価は176/L)

今日の走行距離は367km、車載メータ-による燃費表示は26.3km/Lでした。
道の駅は何と11か所も廻りました。






今日のルートです。






宿の入った後は先ずは温泉♨に浸かり、今日の疲れを癒します。

そして夕食(バイキング形式)を食べ、早々に就寝と相成りました。
Posted at 2024/06/29 08:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年06月28日 イイね!

【6月24日】『大人の休日俱楽部パス』旅の2日目です

今日から2泊3日は実態はクルマ🚙旅となります。

旭川は東京よりかなり北側かつ東側に位置するので、日の出が本当に早く4時過ぎには空が明るくなり始めます。
15Fの部屋から旭川駅前を見下ろした光景ですが、かなり整然としていますね。






🚙旅となると歩かなくなるかと思い、朝食前に散歩に出掛けましたが、通りには幾つか彫刻が設置されてます。












朝食を食べ終わり、日産レンタカ-に向かいます。
北海道の朝食サービスは結構早くから始まるんですね。此方のルートインでは6時15分がスタ-ト時刻です。

今日はそう遠くない時期に廃線となる留萌本線の最後の4駅を訪ねます。

先ず一駅目は「北一已駅」で、難読駅名ですよね。












二駅目は「秩父別駅」で、こちらも難読駅名ですね。
線形を見ればかつては交換駅だったことが分かります。












三駅目は「北秩父別駅」です。
所謂板張りホーム駅で、ホーム長は車両より短いです。












四つ目は現在の終点駅である「石狩沼田駅」で、かつては札幌から札沼線の線路が此方まで繋がっていましたが、今では遠い昔の話です。
本駅もいずれは廃止の憂き目に遭うのでしょうね・・・












この頃から雨が強くなり始めました。
留萌までには旧留萌本線の廃線跡に駅が有りましたが、今回はそれを巡るのが目的では無いのでスル-しました。

留萌を過ぎていよいよオロロンラインに入りますが、雨は益々酷くなり始めてます。

留萌からかつて幌延に向かう羽幌線が有りましたが、石炭産業の衰退と共に1987年3月に全廃となりました。
廃止後37年以上が経ちますが線路跡を再利用するようなこともなく、道路からは築堤、トンネル(数は少ないですが)や橋台等を見ることが出来ます。ちょっと雨が小降りになりかつ道路のすぐ傍のコンクリ-ト橋だけは頑張って撮りました。






北海道には数多くの道の駅があります。
丁度入った「おびら鰊番屋」でスタンプラリ-帳が有ったので早速買い求めてせっせとスタンプ押しに励みました。今日は6カ所押印出来ました。









初山別村では、1年半位前だったかと思いますが、NHKのドキュメント72時間で取材された「セイコ-マ-ト」に立ち寄り、記念写真を撮りました。勿論中でちゃんと買いましたよ。






昼食は次の「道の駅 ロマン街道しょさんべつ」で食べましたが、写真を撮り忘れたので悪しからず・・・
私はざんぎ定食、家内は暖かいソバです。何れも美味しかったです。


その後天塩まで北上し、そこから内陸方面に向かいます。
宗谷本線で来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている「雄信内駅」と「南幌延駅」に立ち寄ります。

先ずは「雄信内駅」駅舎は立派で交換駅ですが、何しろ駅近くには人家が全くと言ってよいほど有りません。












次は「南幌延駅」此方も所謂板張りホームで待合室も倉庫みたいです。












次は抜海駅を目指しますが、途中高速道路規格ですが無料区間の道を走ります。
首都圏でこんな無料区間なんて滅多にお目に罹れませんが、本当に無料で良いのでしょうか・・・・

それは兎も角抜海駅に向けて道道510号を走ると、兜沼駅と勇知駅の脇を通りますので、それなら立ち寄りますよね。
という事で順番に紹介します。

先ず「兜沼駅」です。小さな白い駅舎が可愛いです。












次の「勇知駅」は緩急車を活用した駅舎で、小綺麗にされてます👍️












最後の〆は「抜海駅」ですが、こちらも存廃の議論が出ているそうで、交換駅から棒線駅になるとの話も有るようです。此も駅近くには人家が見当たりません😅
偶然ですが駅についたら数人の人がホーム上に居て、間もなく臨時列車が通過するとのことでした。それも数分以上遅れているらしく、本来ならば見られない光景だったのです🙋















その後道道254号線でノシャップ岬を目指しましたが、風雨が強くとてもじゃないけどクルマから出られる状態では無かったので、車中から灯台を眺めて宿に向かいました。

夕食無しなので稚内市内の近場のお店に行こうとしましたが、持ち出した傘がオチョコになる位の強風と雨で諦め、クルマでコンビニ(セイコ-マ-ト)で買い出しをして部屋で食べました😢
安上りでしたが、是非地元の美味しい食彩を味わいたかったです。


今日の走行結果です。
走行距離は299km、表示された燃費は22.6km/Lです。
かなり悪いのですが、雨で車内がかなり結露状態となりリアデフォッガ-を消し忘れていて、これが燃費を悪化させた唯一の理由です。確かに、本来であればエンジンが停止しているはずなのにエンジン音が続き、「❓❓❓」とは思ってました。







今日のルートです。






食後に温泉♨で冷めた身体を温め、起床が早かったので直ぐに就寝しました。

これで無事に2日目が終了しました。

3日目以降は明日アップします。
Posted at 2024/06/28 18:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年06月28日 イイね!

【6月23日】 『大人の休日俱楽部パス』旅の初日です 

今回初めて家を出る時に傘をさしました😭
これが今回の天気の悪さの暗示だったようです😅 勿論1週間位前から現地の天気の様子をみて、衣類をどうするか迷ってました。


いつもの通り6時32分発「はやぶさ1号」に乗車👍️






新函館北斗駅から「北斗9号」に乗車👍️
ダイヤ上の待ち合わせ時間は僅か13分(10時53分着⇔出発は11時05分)しか無く、その間に弁当を買うのはかなりタイトなんです😭
また以前とは違い跨線橋を下りた方のホームに変わったので、ホームが狭く大きなキャリ-バックを牽くインバンド客とぶつかりそうになります。更に輪をかけて、号車の表示がとても分かり難いアルファベット表記(例えばKとかL等)になり、自分の指定席券の号車と照らし合わせるのにも時間がかかります😅
なのでダイヤ上では1分停車ですが、実態は3~4分位は停車を余儀なくされているのが実態です。JR北海道さん、何とかしてくださいよ・・・・


乗れれば順調に走行します。
駅弁は大体此方の鰊弁当を買いますが、いつもながら美味しい😋🍴💕ですね🙆






今日は天気が曇がちだし、窓の外の風景は特段面白味に欠けますが、取りあえず定番の「小幌駅」を撮りました。







札幌に到着後「ライラック23号」に乗換えますが、やはり電車であることと直線が多くカーブが少ない上に路盤強化の甲斐あってか旭川にはあっという間に到着です。

泊ったホテルは本当に駅前にある「ル-トインGrande 旭川駅前」です。
またレンタカ-の事務所もホテルと道を隔てた場所にあり、本当に便利です🙋
念の為ホテルにチャックインする前にレンタカ-会社に立ち寄り、明日の車輛の確認を行いました。

その後チェックインを済ませ、市内の食事処に出掛けました。
ホテルから地図を頂き「今日は日曜日なので混む前に早めに入られた方が良いですよ」というアドバイスも有り、歩きながら店選びをしました。

通りに面した此方の「成吉思汗ひつじ家」に入りました👍️






初めてなのですが、丁寧に教えてくれて良かったです。
勿論とても美味しく😋🍴💕食べることが出来ましたよ☺️






この先にも「成吉思汗」というお店が有るので「姉妹店ですか?」と尋ねたら、これで「ジンギスカン」と読ませることを知りました😅

その後はホテルに戻り、今朝の起床が早かったので大浴場に浸かってから直ぐに就寝しました。

これで初日が無事に終わりました🙋
Posted at 2024/06/28 15:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「2025年8月度燃費(第19回) http://cvw.jp/b/1121222/48628832/
何シテル?   08/31 10:24
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation