• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

中国地方乗り鉄旅 1日目

中国地方の山中で、先日JR西日本が乗客が少なく本音は手を引きたいと考えてると思われる路線を中心に愉しんできました。

1日目は姫路に入るだけなのでゆっくりと出発、姫路に着いてから滅多に乗る機会の無い山陽電鉄の端っこを愉みました。

新横浜駅10時21分発岡山行きの「ひかり507号」に乗車、大人の休日倶楽部は3割引きが原則ですが、何故か「のぞみ」は対象外、でも急ぐ旅でも有りませんので「ひかり」に乗車、車輛はN700Sです。









予定通り姫路駅に到着。





先ずはホテルにチェックイン手続きを済ませ、荷物を預かって貰いました。

山陽電鉄の姫路駅はホテルの直ぐ近くです。ホ-ムは地上2階相当にあり、この階段で上がります。






終点駅につき、頭端タイプの3面4線のホームは昭和の雰囲気が一杯です。タイル状の床がいいですね。






山陽電鉄の車輛の特徴であるパノラミックウィンドウは、アイデンティティが有って素敵です。






先ずは飾磨駅に向かいます。






飾磨駅で行き違う阪神電車、山陽電鉄の路線とは思えませんね。






飾磨駅は2面3線のホームで、真ん中に網干線の電車が入線します。






網干線は全線単線ですが、全ての駅が列車交換可能な路線配置、また途中もかつては複線であったであろうと思われます。







駅名は忘れましたが、列車交換します。






終点網干駅の時刻表、原則12分又は15分ヘッドで分かり易いです。






網干駅で一旦下車し、改めてキップを購入します。









その後山陽姫路駅に戻り、まだ時間が有ったので駅前の商店街を散策。
JRの方ではなく山陽電鉄の姫路駅周辺は、まだまだ昭和の香りが残っています。









「コロムビア」の看板を久し振りに見かけました。
50代の前半に此方の関係会社に3年程関わりました。






ホテル(東横イン)の部屋から、何と山陽電鉄の姫路駅を見下ろせるんです。
勿論部屋を指定したわけでは無く、偶然です。






明日は姫路駅6時55分発の列車に乗るので、コンビニで朝食を仕入れ9時前には就寝しました。
Posted at 2022/06/12 15:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年05月17日 イイね!

芸備線等の乗り鉄旅

先日JR西日本が極端に輸送密度の低い路線を開示しました😅 本音は廃線にするか、自治体から支援を引き出したいのでしょう。
この中から廃線の危機が極めて高い芸備線を中心に、中国地方の山中の路線の乗り鉄旅に6月7日(火)から出かけます👍️

初日は新幹線で姫路に入り、1泊目。
時間に余裕が有るので、姫路周辺で山陽電鉄等を撮ってみます。

2日目から本番です。姫路駅6:55発(姫新線)に乗り、3本乗り継いで津山から新見へ。新見からメインの芸備線で三次迄、此方も3本の乗り継ぎし、此方で2泊目。以前三江線旅で泊まったホテルです。

3日目は三次駅6:00発(福塩線)で福山へ、岡山迄は新幹線に乗ります。岡山から津山線で津山迄。次は因美線、智頭で乗換し、途中郡家駅で更に若桜鉄道に乗り換えて往復した後に鳥取まで。そして鳥取で3泊目。

4日目は鳥取駅6:51発(山陰本線)に乗り、3本乗換て和田山迄。そこから播但線で姫路に入り、最後はのぞみに乗って新横浜迄という3泊4日の楽しみな乗り鉄一人旅です🙆

晴れなくてもいいけど、雨☔️だけは遠慮したいです☺️
大人の休日俱楽部パス利用なので基本3割引きですが、何故かのぞみの指定席券は割引なしです。予算はざっくり6万ちょっと程度です👍️






旅が無事終了したら、ブログにアップしますね。
Posted at 2022/05/17 11:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年03月07日 イイね!

小田急VSEで新宿~箱根湯本を往復しました

みん友さんのブログを見て、撮り鉄だけでなく「乗り鉄」をしようと昨日思い付きました。計画性がないですねぇ・・・

指定券確保の手段を調べ、早速EMOTなるアプリをダウンロ-ドして、予約を入れました。

往きは新宿13時20分発「はこね21号/4号車9A」、帰りは箱根湯本15時12分発「はこね24号/2号車4A」を確保。
アプリが無ければこんなに早く予約することは不可能でしょうね。

今日(3/7)は少し風が強く寒かったですが、電車に乗れば余り関係無かったです。

新宿駅には大勢の撮り鉄と家族で乗車する方々がいました。

そしてこんなポスタ-があちらこちらに貼られてました。






「はこね10号」が到着、折り返し「はこね21号」となります。






定期運行が間もなく終了するので、先頭部分や側面にはこんな表記が有ります。









現役の連接車の特急電車はVSEが最後でしょう。ここが普通の車輛と異なる連接部分です。






車内デザインは素晴らしいです。天井が高く広々していますので、圧迫感が有りません。






定時に箱根湯本に到着、直ちに車内清掃が始まります。






その間に駅前で家内へのお土産を買い、直ぐに駅に戻りました。
先頭の10号車へはここまでしか行けません。






途中の駅やあちこちで撮り鉄がカメラを向けていました。

平日なので席に余裕が有りましたが、往復共に最後のVSE乗車を満喫出来ました。
後はもう1回何処かで撮り鉄でもしようかと思っています。

Posted at 2022/03/07 20:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2021年12月08日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 4日目(12/3)

いよいよ最終日を迎えました。
窓から東の空を望んだら、綺麗に晴れていましたし、風も収まっている様です。

東横インでは朝食サービスと称して、1Fロビ-で軽食を食べることが出来ます。今までは7時からでしたが、いつからかは分りませんが6時30分と30分前倒しとなり、かなり便利になりました。また、コロナ禍ということで部屋に持ち帰って食べたいという希望者も多いのか持ち帰り用も準備されていました。

新潟駅は大工事中で完成後は新幹線と同じ3Fに集約されるのでしょうが、今迄地上レベルであったのが皆3Fまで行かせることは本当に新潟駅を通勤で使う人にとって有益なのでしょうか? 毎日上り下りする無駄なエネルギ-の総量は莫大なものと思います。





かつて大きな駅ビルを建て多くのテナントが入り、一見便利な様で無駄なことがあっても特に違和感なく進められてきた訳ですが、今後高齢化社会が進む中で鉄道を利用する方々のニーズとは違う様にも思えました。


話を戻して、乗車する「特急しらゆき」はてっきり3Fのホームから出発すると思い込んで行ったのですが、案内板を見たら何と手前の地上ホームから出発することが分かりました。往復400m位の無駄足を踏みましたが、朝の散歩と思えば良しとしましょう。






新潟駅を定時に出発、最初の停車駅は新津ですが到着直前に現役のターンテ-ブルを見れました。磐越西線のC57用ですね。
羽越本線の坂町駅でも生い茂った草の中から僅かに見えました。






駅票も昔の書体です。






長岡駅ではそろそろ全廃となる新潟色の115系に出会えました。






今日の日本海は穏やかです。






「特急しらゆき」はえちごトキめき鉄道の新井まで行きますが、途中の高田駅も停車します。
今は上越市となりましたが、私が小学生時代に学んだ時は、直江津市と高田市でした。






雪を頂いた綺麗な山々、冬らしくなってきましたね。






「特急しらゆき」は新井駅迄で、えちごトキめき鉄道の各駅電車に乗り換えます。


















新井駅で初めて鉄印帳をゲット、でも全部ゲットするのは難しいかなぁ・・






二本木駅は数少ないスイッチバック駅です。
左前方の待避線に入り、バック運転中です👍️最近はいちいち運転席を移動しないんですね👌










関山駅もかつてはスイッチバック駅でしたが、今は電車だけなのでこちらに移転しました。






妙高高原駅でしなの鉄道に乗り換え、丁度湘南色の115系が待っていましたよ。まさか湘南色の115系に再び乗れるとは思ってもいませんでした。






途中の古間駅の先では撮影定番場所で10人位の撮り鉄が居ました。平日の金曜日ですが意外に多かった印象でした。

定時に長野駅に到着。降りたホームに駅ソバ店があったので、外に出ずに山菜ソバを食べましたよ。


当初の予定は、①長野から軽井沢までしなの鉄道に乗り新幹線に乗換える ②篠ノ井線で松本に入りあずさに乗る の2案を検討していたのですが、昔の仕事仲間から2年ぶりのリアル忘年会の誘いがあったので、長野から真直ぐ帰ることとしました。
長野新幹線の時代には何度か乗りましたが、北陸新幹線となりこちらの形式には初めての乗車です。綺麗な色使いですね。

長野始発の「あさま」なら座れないことは有り得ませんが、ちょっとでも早く帰るには金沢始発の「はくたか」の方が20分ほど早く東京に着きます。空いてはいなかったですが、昨今の状況であれば私一人の席は確保出来ました。
因みに、この写真は「あさま616号」です。






東京に定刻着、仙台からの帰りもそうでしたが、長野から自宅までわずか2時間半で帰れるとは、新幹線の速さに今回も驚きました。本当に便利ですね。


4日間で約2,450kmの乗り鉄旅を愉しみました。
来春に又出かけたいですね。


昨日リンクをし忘れた2014年11月22日の五能線のブログもご笑覧ください。

 ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓
Posted at 2021/12/08 08:30:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2021年12月07日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 3日目(12/2)

今日の予定は五所川原から新潟まで行きます。

朝起きて外を見たら一面雪で、風も収まってはいません。






交通情報を確認したら、何と五所川原~東能代間が運休とのこと。
当初計画では鰺ヶ沢に泊ることも1案でしたが、もしこれで動いていたら鰺ヶ沢で袋のネズミ状態になり兼ねませんでした。何が幸いするか分りませんね。

8階レストランでバイキング形式の朝食を摂り、五所川原駅に路面の雪に足をとられないように注意して向かいました。
駅前は昨日とは打って変わった景色です。






本来は鰺ヶ沢駅7時30分発の825Dが五所川原駅を8時06分に出発しますが、今日は始発扱いで2番線に停車しています。






五所川原駅を発車し、定刻通り弘前駅に着きました。






つがる2号(秋田行)には未だ時間がありますので、駅前周辺でも記念にパチリ。









DE10も居ました。






新青森駅での乗り換えの影響(東北新幹線が少し遅れたのでしょうか・・・)で6分程遅延しましたが、指定席より自由席の方が空いているつがる2号に無事乗車。






青森県内はずっと雪混じりの状態、ここは碇ヶ関駅です。






その後トンネルを抜けて秋田県に入ったら、何と青空が見えてきました。






大館駅で花輪線の2両編成のディ-ゼルカ-が停車中。






鷹ノ巣駅辺りからまた青空が見えなくなりました。






東能代駅辺りでは雪も混じる天候。
また五能線、男鹿線、只見線で使われなくなったキハ40系が大量に留置されていました。ここから何処に行くのでしょうか・・・・












東能代を過ぎると日本海に沿った線形になるので、この様な防雪林も所々にあります。






風はありましたが、定時に秋田駅に到着。
初めて男鹿線用のEV-E801系(ACCUM)を見ました。烏山線用の交流版といったところでしょうか。






昼食は駅ビル内のレストランで、比内地鶏うどんを食べました。美味しかったです。






国鉄土崎工場の方が製作したのでしょうか、大きな(多分)ライブスティ-ムのD51が展示してありました。






そして今日最後の乗り鉄の13時00分発特急いなほ10号です。
つがるは4両編成ですが、いなほは7両編成です。こちらも自由席に座りましたが、平日ということもありかなり空いてました。






日本海沿いに走りますが、まだ波浪が目立ち、岩にあたると場所によっては4~5m位もしぶきが跳ね上がっています。















余目駅で陸羽東線が分岐します。天候は少し穏やかになってきました。






今川から桑川辺りでも波はかなり大きかったです。









いなほ10号も定時に新潟駅に到着。
駅前の東横インに宿泊、既に10泊以上泊まっていたのでサービスで無料となりました。
新潟でも駅ビル内の居酒屋風のお店に入り、夕食と美味しいお酒に酒の肴を注文。美味しゅうございました。






後は部屋に戻り、明日に備えて熟睡です。
Posted at 2021/12/07 13:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation