• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2019年07月04日 イイね!

北海道乗り鉄旅 3日目

3日目は、短離路線を5つ乗ります。

最初は富良野線。
昨日よりは少し遅いですが、列車は各方面に出発。






富良野線はキハ150とキハ40の2両編成。後ろのキハ150に乗りました。






今日はよい天気です(^^♪






西聖和駅はホ-ムが短く、後ろの車両は踏切をまたぐ形で停車します。









美馬牛駅で列車交換、この頃はもっと良い天気になりました。






定刻通り富良野駅に到着、本日2線目の根室本線に乗り換えます。快速ですが、単行です。






芦別駅に入ります。かつて炭鉱があった駅は、長大貨物列車の待避線が本当に長いです。






赤平駅で列車交換。






1時間少々で滝川駅に到着。
次は3線目で、函館本線の特急ライラックの乗り換えます。






30分足らずで岩見沢駅に到着。
ホ-ムに力強い馬がソリを牽く彫像があります。競走馬とは全く違います。






次の列車まで少し時間があるので、早めに昼食を摂ります。
駅の1階にこんなお店があり、うに醤油のタマゴかけご飯を頂きました。









時間があるので、お店の方に「近くで何か見学で出来るところが有りますか?」と伺ったら、NPOがやっている此方の施設を紹介してくれました。
空知は石炭で栄えた地域で、それらを紹介しています。









次の4線目は室蘭本線です。
本線ではありますが線路はこんなに傷んでいます。ちょっと侘しさを感じます。






車両はキハ150の単行です。






栗山駅も待避線の長さと未だ3線もあるのに驚きです。






三川駅を過ぎると立派な複線が延々と続きます。如何に重要な路線であったかの証しです。






追分駅の手前で左側から石勝線の線路が見えます。これだけ見たら、どちらが重要路線か分かりませんね(-_-メ)






追分駅構内はポイントも沢山有りますが、本当に必要なのでしょうか・・






追分駅で列車交換。






苫小牧駅に定時に到着。






室蘭方面行きのキハ143の2連が入ってきました。勿論此方には乗りませんよ。
塗装の剥がれが痛々しいです。






本日最後の5線目の千歳線、特急すずらんで札幌駅を目指します。






流石特急は速く、あっという間に札幌駅に到着。
本日の乗り鉄旅はこれで終了。早速駅から徒歩3分程度のホテルにチェックイン、その後定番の観光地2か所に行きました。いくつになってもミーハ-気分が抜けません・・・









夜はみん友の『ゆうきのパパ』さんとすすき野で飲むので、それまで札幌市内電車を番外編で撮ります。路線が周回で繋がり循環運転になりました。

























愉しいすすき野を満喫しました。勿論大人の健全な飲食だけですよ(^^♪






 ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  「ゆうきのパパ」さんのブログです。
Posted at 2019/07/04 21:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2019年07月03日 イイね!

北海道乗り鉄旅 初日と2日目

愉しい北海道乗り鉄旅も無事に帰ってきました。
遅くなりましたが、先ずは初日と2日目をアップします。


初日(6/28)は、先ず東京駅 6:32発のはやぶさ1号に乗車。






はやぶさ1号は定時に新函館北斗駅に到着。
駅ナカでお弁当を仕入れました。
11:09発のス-パ-北斗9号に乗車、自由席車両も増結され9両編成です。






車内でお弁当(かにめし)を食べましたよ。






札幌駅に定時に到着、約20分待ってライラック23号(自由席)に乗車、旭川駅に定時到着です。






早速投宿、フロントでお薦めのお店を聞いたら、隣の『大雪地ビール館』を勧められました。当ホテル宿泊者は1割引き。
冷えたビ-ルとジンギスカンを食べましたが、美味しかったですよ。









今朝は4時起き、明日も早いので、食後は直ぐに横に・・・・



2日目(6/29)は、今回のメインイベントの一つである、宗谷本線往復です。


朝4時50分にモ-ニングコ-ルをセットしたのですが、何と殆ど聞こえない位の音量で、危うかったです。後ほどフロントに音量を上げられないか確認したところ、それは出来ない(確かに電話器には音量ダイヤル無し)とのこと。

昨晩仕入れたパンとおにぎり🍙等を食べて出発。この季節なので、もう夜が明けています。
朝早くから各方面に列車が出発するんですね。






6:03発の普通列車(2両編成)に乗車。稚内寄りがキハ54、後ろがキハ40です。









夏場は使わないラッセル車が沢山留置されています。






作家の三浦綾子さんが書いた「塩狩峠」にて、上りの3両編成と列車交換。






「塩狩峠」の悲劇の主役となった「長野政雄氏」の碑があります。






「塩狩峠一目千本桜」もありました。






剣淵駅で単行の上り列車と交換。






名寄駅で後のキハ40を切り離しました。私は、その事を知らずキハ40に乗車、慌てて前のキハ54に移りました。キハ54の座席は窓位置とは合致せず、窓からの眺めも余り良くはありませんので、個人的には好みではありません。






日進駅は待合所が少し離れた場所に有り、ホーム長は車両の半分程度です。
この様な木製の短いホ-ム駅がかなり有りました。









北星駅、駅名が素敵です。






隣の智恵文駅。駅舎が使われなくなった緩急車を転用、外壁も追加し塗装も新たに行っています。宗谷本線では、ホ-ムと道路が同じ面にある駅を結構見かけました。また、色違いの駅舎を何駅かで見ました。






美深駅でも列車交換します。






紋穂内駅の駅舎は塗装がバリバリに割れて、秘境駅の様相です。






豊清水駅で特急サロベツと交換、普通列車の乗降客はゼロでした。






有名(?)な、天塩川温泉駅、こちらも秘境駅かもしれません。






音威子府駅に定時到着。






途中の筬島駅では、線路点検の準備で職員さん達が待機しています。
この後にモ-タ-カ-で移動しながら点検を始めるのでしょう。






佐久駅は駅舎が共用で大きいです。






問寒別駅も駅舎を塗り直し、ホ-ムと道路が同じ面にあります。






糠南駅も秘境駅ですよね。
何と女性が一人で降車、イナバの物置みたいな駅舎(聞いたところではせいぜい2~3人位しか入れないそうです)に、入って行きました。この後はどんな行動だったのでしょうか・・・












安牛駅も紋穂内駅程ではありませんが、塗装がかなりひび割れてます。






南幌延駅は駅舎が道路の先に有り、窓も無さそうです。
此方で男性客お一人が降車しました。この方から色々情報を教えて貰いましたが、今朝稚内駅から上り列車に乗り、各駅停車で行ったり来たりしているとの事。






幌延駅にて。停車時間が長いので、跨線橋の上から撮りました。雨は止みましたが、空はご覧の通り。






下沼駅の駅舎はちょっとお茶目なデザインです。






徳満駅の駅舎は事務所みたいです。






勇知駅の駅舎も何度か見たものと同じですが、駅によって色を変えています。






抜海駅辺りでは天気が良ければ利尻富士が見えるはずですが、今日は雲の中で全く見えず、残念無念。


12:08にやっと稚内駅に定時到着しました。






日本最北端の駅である証しです。






駅舎の向こう側にもかつての線路跡を模しています。






折角ここまで来たので、稚内港北防波堤ド-ムまで足を運びました。
大きいですね、圧倒されました。






折り返しの特急まで余り時間が無いので、駅なかで昼食を急いで食べました。






帰りは、13:01発の特急サロベツに乗車。






旭川駅に、16:25 に定時到着。流石ですね。


夕食はラーメン店に入り、店お薦めの塩ラ-メンと生ビ-ルを注文。

今朝も早かったので9時過ぎには就寝。
天気に恵まれませんでしたが、メインイベントを十二分に楽しめました。











Posted at 2019/07/03 19:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2019年06月01日 イイね!

6月末に再び北海道乗り鉄旅に出かけます (^^♪

早いものでもう6月に入りました。
6月下旬に「大人の休日俱楽部パス」を使い、3回目の北海道乗り鉄旅を楽しんできます (^^♪

今回の主目的は、前回乗れなかった区間である根室本線、富良野線等と前回急遽パスした函館本線の山線区間を楽しむことです。

今日必要な指定席を確保出来たので、安心して出かけられます。






6月28日(金)
 東 京  発  6:32  はやぶさ1号(指定)
 新函館北斗 着 10:53
 新函館北斗 発 11:09  ス-パ-北斗9号(指定)
 札 幌  着  14:41
 札 幌  発  15:30  ライラック25号(自由)
 旭 川  着  16:55

  宿泊 旭川東横INN

6月29日(土)
 旭 川  発   6:03  321D/4323D/4325D
 稚 内  着  12:08
 稚 内  発  13:01  サロベツ4号(指定)
 旭 川  着  16:48

  宿泊 旭川東横INN

6月30日(日)
 旭 川   発   7:40  725D
 富良野  着   9:01
 富良野  発   9:09  3426D
 滝 川   着   10:12
 滝 川   発   10:32  ライラック16号(自由)
 岩見沢  着  10:59
 岩見沢  発  12:52  1468D
 苫小牧  着  14:15
 苫小牧  発  14:41  すずらん7号(自由)
 札 幌   着   15:34

  宿泊 札幌東横INN

7月 1日(月)
 札 幌   発   7:59  134M
 小 樽   着   8:47
 小 樽   発   9:38  1934D
 倶知安  着  10:52
 倶知安  発  12:35  2938D
 長万部  着  14:07
 長万部  発  14:35  ス-パ-北斗12号(指定)
 新函館北斗 着 15:49
 新函館北斗 発 16:20  はたぶさ34号(指定)
 東 京   着  20:32

ざっと3,200kmの乗り鉄旅、この時期の北海道なので、好天を願っています。
勿論体調を崩さないことが一番大事ですね。
Posted at 2019/06/01 12:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2019年04月28日 イイね!

東京メトロオリジナルの『きなっせ!くまもと券』を使った乗り鉄旅 (^^♪

昨年の秋頃、たまたま通勤途上の車内の広告で見かけました。
東京メトロオリジナルの「熊本復興応援」のキップで、3枚セットで1,800円、都合3,000セットの限定販売品です。2セット購入し、1セットは新年の親戚の会合に提供しました。キップは1枚600円、使用期限は何と24時間です。






今回東京メトロ(9線)と2つの支線全ての終点駅に行く計画を立てました。10連休の暇つぶしに丁度良いプランですね。今回は、このキップを使いました。






先ずは最寄り駅から、田園都市線で渋谷駅に行きます。

① 渋谷駅 (田園都市線)






② 渋谷駅 (副都心線)






③ 渋谷駅 (銀座線)






渋谷~(銀座線)~表参道~(千代田線)~代々木上原

④ 代々木上原駅 (千代田線)






代々木上原~(千代田線)~霞が関~(丸の内線)~池袋

途中乗り換えた霞が関駅で何と小田急に乗り入れる特急電車に遭遇(^^♪






⑤ 池袋駅 (丸の内線)






池袋~(副都心線)~和光市

⑥⑦ 和光市駅 (有楽町線と副都心線の共用駅)





和光市~(有楽町線)~新木場

⑧ 新木場駅 (有楽町線)






新木場~(有楽町線)~銀座一丁目/京橋~(銀座線)~浅草

⑨ 浅草駅 (銀座線)





浅草~(銀座線)~上野~(日比谷線)~北千住

⑩ 北千住駅 (日比谷線)





北千住~(千代田線)~綾瀬

⑪ 綾瀬駅






綾瀬駅から北綾瀬駅に向かう際に急な左カ-ブがあります。






綾瀬~(千代田線/北綾瀬支線)~北綾瀬

⑫ 北綾瀬駅 (北綾瀬支線)






北綾瀬駅から先は車両基地が有ります。






北綾瀬~(千代田線)~北千住  北千住駅構内で昼食を食べました。
京都の牛カツ専門店で、濃いめの味付けですが美味しかったですよ(^^♪






北千住~(東武スカイツリ-線)~押上

⑬ 押上駅 (半蔵門線)






押上~(半蔵門線)~三越前/日本橋~(東西線)~西船橋

⑭ 西船橋駅 (東西線)




西船橋~(東西線)~中野

⑮ 中野駅 (東西線)






中野~(JR総武線)~荻窪

⑯ 荻窪駅 (丸の内線)





荻窪~(丸の内線)~中野坂上~(丸の内支線)~方南町

⑰ 方南町 (丸の内支線)








方南町~(丸の内支線)~中野坂上~(丸の内線)~四ツ谷~(南北線)~赤羽岩淵

⑱ 赤羽岩淵駅 (南北線)






赤羽岩淵~(南北線)~目黒

⑲ 目黒駅 (南北線)






目黒~(JR山手線)~恵比寿~(日比谷線)~中目黒

⑳ 中目黒駅 (日比谷線)





キップは600円ですが、東京メトロに乗ったところを計算すれば、多分優に3,000円を超えていると思われます。約10時間の旅でしたが、面白かった !(^^)!


Posted at 2019/04/28 20:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2019年03月19日 イイね!

北海道乗り鉄旅!(^^)!(3/10~11 3~4日目)

残り2日分のアップが遅くなり、申し訳ありません。

3日目のテ-マは「札沼線」と「留萌本線」です。

札沼線の終点『新十津川駅』に行くには、6:58発の電車に乗るしかありません。
今朝も5時半頃に起床。







札幌駅を出た直後は、真新しい高架線の上を6両編成の電車が走るので、札沼線というよりも学園都市線の方が相応しいですね。でも、『石狩当別駅』で1両のキハ40に乗り換えると、雰囲気はガラッと変わります。このキハ40の車内には既に大勢のお客さんが座っていました。







窓の外は一面の雪景色、やっと北海道らしさを感じます。幸い晴れていたので良かった!!!







途中『石狩月形駅』で列車交換です。






時間に余裕があったので駅の外にも出られました。





列車交換風景です。










途中駅『於札内』の駅票は錆びだらけ(-"-)







ほどなく終点『新十津川駅』に到着。
駅周辺はあえて除雪をしないのか、何となく秘境駅感を醸し出しています。
















かつてこの先は『石狩沼田駅』まで路線が伸びていました。







雪の中のこの駅舎を見れるのも後何回あるのでしょうか・・・







滝川駅まではバスに乗車、運賃は230円也。







『滝川駅』の駅前も雪が多いです。







『深川駅』までは、特急カムイの自由席に乗車、かなり空いてました。







いよいよ楽しみにしていた留萌本線に乗ります。










後部に1両増結しますが、客扱いはしません。(1分15秒)







途中唯一の交換可能駅である『峠下駅』。










ヨ5000かと思いますが、緩急車を流用した駅舎の『幌糠駅』と『大和田駅』です。










留萌駅到着直前の光景ですが、揺れますので出来るだけ線路の先を見て下さい。(1分44秒)







留萌駅に到着、折り返し迄11分しか無いのでアタフタです。急いで立ち食いソバを食べました。
















その後深川駅経由札幌駅まで戻り、みん友さんから紹介された写真展を見に行きました。
地下鉄東豊線で3駅乗り、歩いて数分の場所です。


昨年9月の地震の際に全道が停電になりましたが、天気が良かったので通常では見られない星空が都市周辺でも綺麗に見れたそうです。確かに天の川も綺麗に撮れていました。







これは主催者の許可を得て撮りました。







一休みでコ-ヒ-を頂きました。







夕食は昨日と同じお店に入り、今日はステ-キを注文、こちらも美味しかったです。
勿論生ビ-ル(サッポロではなくKIRINですが)も飲みますよ。







3日目の夜はゆっくりと休めました。


4日目は、当初は函館本線の山線を乗る予定でしたが、天候が崩れる予報もあり、ス-パ-北斗でダイレクトに『新函館北斗駅』に向かうルートに止む無く変更、途中から小雪や風雨もありました。

帰りも「はやぶさ」に乗車、お弁当を買って車内で食べました。勿論ビ-ル付きですね。











栃木県に入った辺りから天気はすっかり回復しました。遠方に「筑波山」(赤い〇の中)も見れます。







夕方6時には無事帰宅、本当に楽しい乗り鉄旅でした。
Posted at 2019/03/19 14:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「東急大井町線用の6020系第5編成が運用に入りました http://cvw.jp/b/1121222/48619372/
何シテル?   08/25 10:12
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation