• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

大人の休日俱楽部旅 1日目(11/29)

待ちに待った北東北の乗り鉄旅です。

道中「何シテル?」を乱発、その度に多くの「イイね!」を仕事の合間(?)に頂き、有難うございました。


最寄り駅5:12発の初電に乗り、大手町駅経由で東京駅に到着。未だ6時頃ですが、結構大勢の人が乗り降りしていました。

東京駅では各種新幹線の揃い踏みです。







何しろ「はやぶさ」は速いです。2時間13分で定刻通り盛岡駅に到着、盛岡辺りは青空いっぱい。







盛岡駅ではEH500牽引の貨物列車が停車中、長いコンテナを牽引して間もなく出発しました。






盛岡発の花輪線乗入の列車も定刻通り出発。懐かしの竜が森駅は、今は棒線となり、駅名も安比高原駅に変わっています。
向こうのトンネルを過ぎると下っていきます。







昭和47年頃の光景、今より広く感じます。







安比高原駅からトンネルに入りますが、抜けると下り坂になります。
荒屋新町駅も変わりました。構内が広いところは一緒ですね。










タ-ンテ-ブルと扇形車庫は未だ残っています。是非活用して欲しいですね。







昭和47年頃の光景です。SLが牽引する貨物が沢山ありました。










十和田南駅でスイッチバックします。ここも構内は広いですが、今や島式ホ-ムと線路が3本まで減りました。駅本屋が離れていることが、かつてその間に何本も線路があった証しでしょう。










無事大館駅に到着しました。










大館で昼食を食べました。
待ち時間が1時間半近く有り、ちょっと街中も歩きました。駅の近くにHW大館がありました。







大館駅から鷹ノ巣駅までは、つがる4号に乗車。







鷹ノ巣駅で秋田内陸縦貫鉄道に乗り換えます。










急行もりよしに乗車。
女性のアテンダントも同乗し、沿線の紹介や土産物の販売もしています。







途中花輪線で一緒になったご高齢の方にお酒を頂きました。乗り鉄が呑み鉄に変わりました。
これは美味しいお酒でした。







途中駅でもあり、車庫もある阿仁合駅です。










比立内駅から松葉駅までは後の工事により全線開通に至りました。ここは線路規格も別格で、橋梁やトンネル、コンクリ枕木と別次元の様相です。まるで、三江線の乙原駅と口羽駅間の様です。

上桧木内駅での列車交換です。そろそろ薄暗くなってきました。







定刻通り、角館駅に到着。







駅前もこんな暗さです。小雨も降っています。







角館駅からは、「こまち」に乗車。写真は東京行きで、秋田行は向かい側のホ-ムに入線します。







途中大曲駅でスイッチバックしますが、私以外は誰も席の転換しないのには少々驚きました。
外は暗いし、直ぐ秋田駅なので面倒なことはしないんですね。


秋田駅に無事定時に到着。丁度「なまはげ」が無形文化財に認定されたところで、駅にそれを祝う看板が掲げられてました。







駅近くのホテルにチェックイン、その後夕食を食べに出かけました。
比内地鶏と稲庭うどんとお酒を頂きました。







ホテルに戻り、今日の疲れをとるべく21時頃には就寝しましたよ(^^♪

今朝は5時に家を出発、ホテルには18時過ぎに着きました。乗った距離は、約860km!!!
Posted at 2018/12/02 17:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2018年11月23日 イイね!

大人の休日俱楽部旅(11/29~12/1)に出かけてきます (^^♪

来週11/29から2泊3日の乗り鉄旅、今回家内は参加意欲(?)が無い様で、私一人ですよ(^^♪

旅の工程は以下の通りです。

 11/29(木)  東京発   6:32   はやぶさ1号
          盛岡着   8:45
          盛岡発   9:35   1927D  花輪線
          大館着  12:30
          大館発  13:40   つがる4号
          鷹ノ巣着 14:14
          鷹ノ巣発 14:40   急行もりよし3号
          角館着  16:34
          角館発  17:28   こまち25号
          秋田着  18:12



 







昭和47年に東北旅に出かけ、花輪線の写真を撮りました。丁度SLからDLに替わる時期でした。

竜が森駅 (現安比高原駅)






場所は不明ですが、何処かの駅で降りて上り勾配を行く8620型を撮りました。






荒屋新町駅にて。
SL牽引の貨物列車の交換もありました。






珍しいボックス動輪の48633も居ました。






こちらも場所が不明ですが、当時の最新機であるDE101502+DE101503の重連です。






当時東能代駅を朝出発、途中花輪線で多分3回は降りたはずですが、その日の内に盛岡駅経由で宮古駅に着き、浄土ヶ浜まで行ってました。如何に、列車の本数が多かったかの証しかと思います。




鷹ノ巣からは秋田内陸縦貫鉄道の「急行もりよし」に乗車。






角館からは再度こまちに乗車し、秋田駅を目指します。






知人に秋田市内の美味しいお店を教えて貰ったので、そちらに行く予定です。





 11月30日(金)  秋田発     8:20  リゾ-トしらかみ1号
            五所川原着 12:09
            五所川原発 12:25  津軽鉄道(往復)
            津軽中里着 13:12
            津軽中里発 13:35
            五所川原着 14:20
            五所川原発 14:32  2533D
            川部着    15:07
            川部発    15:39  661M
            青森着    16:19



 リゾ-トしらかみは「橅編成」のようです。






まだSLが主役だった頃の「深浦駅」にて。









2年前に車旅で金木駅に寄りましたが、今回はこの駅を列車内から見ます。







3日目は朝が早いので、夜は早めに切り上げ眠ります。




 12月 1日(土)  青森発    6:53  青い森鉄道
            野辺地着  7:39
            野辺地発  8:04  大湊線 723D
            大湊着    9:06
            大湊発   10:22      快速しもきた(八戸行き)
            野辺地着  11:13
            野辺地発  11:16
            八戸着   11:59
            八戸発   12:16    はやぶさ18号




 3日間で約2,000kmの乗り鉄旅です。
天気はどうも曇や小雨、ところによっては小雪が舞いそうですが、冬の東北旅を満喫出来そうです。
旅を楽しむべく、風邪をひかぬよう注意しましょう。


 残りの1日分は中央本線のあずさで小淵沢駅、小海線で小諸に入り、しなの鉄道で軽井沢、北陸新幹線に乗り換えで東京駅までの指定券は予約済ですが、予定が変わり12/2に子供たち家族一緒に食事をすることになったので、今回はキャンセル。
でも、孫と一緒に食事をする方が愉しいですよね!





Posted at 2018/11/23 15:33:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2018年07月07日 イイね!

大人の休日倶楽部キップを使った4泊5日の鉄道旅(北海道) 4日目と5日目

今日は6月30日、2018年も半分が終わろうとしています。
旅も4日目に入りました。

函館往きの特急は遅めを取りましたので、この旅で初めて朝食をゆっくり食べました。

札幌駅にて、 スーパ-北斗6号 に乗ります。

先頭車両はロとハで色使いが違うんですね!(^^)!








今日乗車するJRはこれだけです。

予定通り函館駅に到着、遅めの昼食を駅の上で食べました。

市内見物に荷物は邪魔なのでロッカ-に預け、市内電車の1日乗車券(600円)を購入。3回乗れば十分元を取れますから、利用しない手はありませんね。






函館駅前、特に湯の川方面がとても混んでいます。












私たちは函館どっく前行きに乗り、10分足らずで終点に到着。同じ市内ですが、人の数が全然少なく少々驚きです。






少し坂を上がり、横に歩き始めます。有名所を見物、家内は初めての函館です。

「旧函館区公会堂」、色使いが目立ってイイですね。







「ハリストス正教会」






「遺愛幼稚園」






「八幡坂」、大勢の観光客が坂の上から写真を撮っています。






「二十間坂」、幅が広いですね(^^♪






「護国神社坂」、前方に函館山とロープウェイを望めます。






坂を下り、市電の走る道迄下りました。此方で美味しいコロッケを食べたかったのですが、残念ながら既に売り切れ (-"-)






谷地頭行のスナッフルの広告電車です。これが折り返しで来て、宝来町から五稜郭駅まで乗車。







五稜郭タワ-に上がり、上から五稜郭を眺めました。本当に五角形ですね(@_@)









函館山方面を眺めます。






この後荷物を取りに函館駅前まで戻り、湯の川行が混んでいることがわっかたので、1つ手前の駅から乗りました。僅か200m位歩くだけで、湯の川温泉駅までずっと座れました。

本日のJR乗車は約320kmで、今回の旅の最短距離です。

夕食はバイキング形式、正直1泊2食15,000円の値段には相応しいとは言い難い(味を含め)レベル (ー_ー)!!




7月1日(日)はいよいよ帰る日となりました。

6/30の函館の宿泊予約が中々取れなかったのですが、今日は函館マラソンが開催される日だったんです。フルとハ-フで各々4000名の参加枠を設定、泊まったホテルにもマラソン参加者が結構いました。参加者には大変不運としか言いようも無いのですが、朝からこの天気、更にホテルを出る頃にはジャ-ジャ-☂、私たちは前日に悪天候を見越しタクシ-を呼んでいたので、助かりました。







「函館駅」から「新函館北斗駅」までは 函館ライナ- に乗車。僅か18kmの為に新車導入、この車両が混むと時はあるのでしょうか・・・・ 今日もガラガラでした(-_-メ)






タ-ンテ-ブルの先には休車扱い(?)のディ-ゼル特急車両が留置されていました。まだまだ使えそうな感じです。






「新函館北斗駅」では初めてガラス超しではなく、直にDF200を見ました。加速する際にはエンジン音が唸りを上げて加速していくんですね。






「新函館北斗駅」からは、 はやぶさ16号 に乗車。途中盛岡駅までは各駅に停車、またこまちを併結するので、往きよりは30分ほど余計にかかりますが、それでも4時間半で東京に到着するのですから、やはり新幹線は速い!(^^)!






昼食は函館駅で買った駅弁を食べました。ホタテは大きくて美味しかった!(^^)!







東京駅には2時過ぎに到着、京浜東北線と大井町線の乗り継ぎがベストで何と3時前には無事帰還出来ました。


今日の走行は、約880kmです。そして、5日間の合計は何と約3,665kmでした。


今回の旅は家内と初めての4泊5日の乗り鉄旅でした。
翌日から仕事でしたが、疲れは意外にも残りませんでした。
クルマの運転で神経を使うことが無かったからでしょうか・・・・でも、一度はクルマで廻りたい!!!
今回の旅で一番良かったことは、私も家内も十二分に満足出来たことです !(^^)!


北海道内で未だ乗れていない路線(札沼線、宗谷本線等)があるので、もう一度大人の休日倶楽部キップを使って11/29~12/11の期間内に旅をしたいです。
計画は概ね立てましたが、冬到来なので天候悪化によるダイヤ乱れの発生の有無が計画通りに行けるか否かの分かれ道になりそうです。


Posted at 2018/07/07 15:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2018年07月06日 イイね!

大人の休日倶楽部キップを使った4泊5日の鉄道旅(北海道) 3日目

今日は6月29日(金)、旅も3日目を迎えました。

天気は目まぐるしく変わり、3日目の朝は予報通り雨☂でした。
サ-ビスの点からか、駅までの僅か数百mですがクルマで駅まで送迎してくれました。

東横INNのツインを取りましたが、実質朝食がついて2人で8,000円弱、今回の4泊の中では1番コストパフォ-マンスが良かったです。

釧路市の駅から南方面はホテルが結構乱立(?)、空き地はホテル駐車場と化し、余り栄えている感じを受けませんでした。あくまでも部外者の感想なので、もし気を悪くされる方がいっらしゃれば、申し訳ありません。


釧路駅から 快速しれとこ摩周 に乗車。快速ノサップはかなり混んでいたので、早めにホ-ムに入りましたが、こちらは思った程お客さんは多くは無く、希望通りの席を確保出来ました。










「釧路湿原駅」で降車する人も多くいました。






釧網本線でも駅票を撮りました。


「美留和駅」、ここもヨ5000の活用ですかね・・・・






「緑駅」






「札弦駅」






「知床斜里駅」、ここで降車する人は多かったです。






「止別駅」






「原生花園駅」









車窓からオホ-ツク海も間近に望めます。






「北浜駅」、大勢の人が手を振ったりしていました。







予定通り「網走駅」に到着、待ち合わせのキハ40も停車中。







待合せは短い時間ですが、駅近くのソバ店にはいりました。






12時35分発の 大雪4号 に乗車します。






ハイデッカ-のキロ183が連結されていますが、最後まで乗客はゼロ人でした。










常紋トンネルに入る直前の元信号所にはこんな看板が有ります。







常紋トンネルに入ります。






トンネルを過ぎると下り坂になり、「生田原駅」に停車。






間もなく「遠軽駅」に到着、ここでスイッチバックで方向転換します。
キハ40が1両だけ留置されています。






廃止になった駅を通過します。
元「下白滝駅」






元「上白滝駅」






「旭川駅」に予定通り通り到着、直ちに ライラック34号 の自由席を確保し、「札幌駅」まで。







流石電車特急は速いです。路盤もしっかりしているようで、揺れも少なくあっという間に札幌駅に定刻通り到着。

今日は約545km乗りました。

初日に泊まった同じホテル京阪札幌に宿泊。

Posted at 2018/07/06 20:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2018年07月06日 イイね!

大人の休日倶楽部キップを使った4泊5日の鉄道旅(北海道) 2日目

2日目は朝7時00分発の スーパ-おおぞら1号 に乗るため、朝6時前に起床。朝食は前日にコンビニで買っていたサンドウィッチやおにぎりをほおばりました。


こちらが私達が乗る列車です。






キハ183系のオホ-ツク1号もいます。中間のキサロもそろそろ見納めの様です。









途中「新得駅」ではキハ40が数両いました。夫々の色もイイですね、これらも間もなく消滅していくのでしょうね。






予定通り11時00分に釧路駅に到着。反対側のホ-ムに既に 快速ノサップ が入線、DE15牽引のノロッコ号もいます。快速ノサップも既に大勢の観光客が座っていて、私達はやっと2人分を確保出来ました。2/3は高齢者で休日倶楽部のキップ活用組のようです。









「茶内駅」のモンキ-パンチ






「別当賀駅~落石駅」では絶景の場所を通過します。(日付は6/28が正しいので、訂正します)
この時は天気に恵まれました。







快速なので「東根室駅」は通過、この時は駅には誰も居ませんでしたが・・・・







「根室駅」で折り返します。












帰りは各駅停車の列車になります。
次の「東根室駅」には大勢の観光客が入場券を買わずに大挙してホ-ムに居ましたよ(@_@)
多分5~60人位はいたでしょうか・・・・







帰りはいくつか駅票を撮りました。
「別当賀駅」、ヨ5000でしょうか・・・







「初田牛駅」






「浜中駅」






「糸魚沢駅~厚岸駅」では湿地帯の中を走ります。中々こんな場所をのんびる眺められるところは有りませんね。








「尾幌駅」、此方もヨ5000でしょうか・・・






「別保駅」、結構大きな造りです。






「釧路駅」について、直ぐに東横INNにチェックイン、土産物を買いにフィッシャ-マンズ・ワ-フまで出かけました。静かな海というか河口というか、落ち着きますね(^^♪






2日目は約755km走りました。



Posted at 2018/07/06 17:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「昨晩の風で霞が取れた様に雪❄の無い富士山🗻を望めます🙌
手前の丹沢が無ければもっと裾野が広くて雄大な姿を眺められるのですが、それは贅沢ですかね🙂」
何シテル?   09/02 08:44
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation