• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

【補足】大人の休日俱楽部パス旅にも出かけます😀

6月4日にアップした「大人の休日俱楽部パス」を使った乗り鉄旅の補足です👍

先週の道南旅行中に発生した山形新幹線E8系のトラブルにより、6月30日に予定した山形新幹線を使う左沢線の旅ルートが不透明となりました😮‍💨

やっと昨晩に往きのつばさ127号と帰りのつばさ144号の運行が確定しました。
昨日の朝時点では両方共不詳状態でしたが、福島⇔新庄間の折返し運転を行うダイヤが発表されました🙂

往きは指定券を確保していた「つばさ127号」から、仙台まで「はやぶさ103号」に変更し、仙山線で山形に入ることとしました✌️

帰りは仙台を廻るとやや遅くなるので、「つばさ144号」で福島まで行き、福島で「やまびこ144号」(本来併結する列車です)に乗換え、当初予定の東京駅16時48分着で帰ることとしました🥵

初めて1枚の切符につばさ144号とやまびこ144号の指定席の印字される指定席券を手にしました👐








今のところ天候は概ね良好で、梅雨の大雨にはならなさそうな様子です🤷
Posted at 2025/06/25 13:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

道南旅行 最終日

あっという間に帰る日となりました😮‍💨
今朝も早くから眼👀が覚めました。
窓の外をみたら最初は雲⛅がかかっていた函館山がこんな姿に急激に変化しました。
まるで天空の城の様にも見えました😵‍💫












素晴らしい光景を見てから朝食まで時間が有るので、函館市電等を撮りに行きました。

先ずは青函連絡船の摩周丸🛳️






港越しに望む函館山と八幡坂(?)






駅前にはこんな彫像が有りますが、最近の風潮で言えばどうなんだろうね?






函館市電 3002型






函館市電 7003型






函館市電 8101 美鈴コーヒ-






函館市電 3001型






函館市電 3003型






函館市電 8001型 カールレイモン






函館市電 9602型






函館市電 8004型






函館市電 8006型






函館市電 2002型






函館市電 7003型 2度目の対面です






こんな可愛らしい彫像も有ります😀









ホテルに戻り朝食を食べ、あとは帰るだけです。

函館駅から快速はこだてライナ-🚈に乗ります。







新函館北斗駅からはやぶさ18号に乗車し、16時過ぎには無事にそして暑い川崎市に帰りました。


行く前の天気予報が良い方に外れ、5日間は傘要らずの楽しい乗り鉄&自動車旅を愉しめました🙌
Posted at 2025/06/21 07:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

道南旅行 初日

6月15日(日)~19日(木)の5日間の道南旅に出掛けてきました😀

先ずは初日分をアップします👍
初日は東北新幹線&北海道新幹線を利用して函館に入ります😀

はやぶさ5号(指定のみ)に乗車、これは秋田&山形新幹線との併結が無く、盛岡の次は新青森、そして終点新函館北斗駅に停車するという速達性の高い列車です🙌






函館駅






荷物はチェックインを済ませ荷物を預かってもらい、市内観光に出掛けます。
勿論函館市電1日乗車券を利用しました✌️

函館駅前から乗車します。写真の電車は湯の川行ですが。






十字街で降車しますが、線路は意外にもクネクネしてます。






十字街で函館ドック方面と谷地頭方面に分かれます。






遅めの昼食を食べに五島軒に入りました。
10年以上前に一人旅に出掛けた時に入り、今回は家内と初めて入りました。
違うものを選びシェア、老舗の味で美味しく戴きました🍽️












食後に観光巡りしました。

二十間坂、丁度湯の川行きの電車(7002)が通過しました。






函館ハリスト正教会






八幡坂






旧函館区公会堂
ここには大陸からのインバウンドが大勢いました。






基坂






末広町から市電に乗りました。十字街の前辺りも線路がクネクネしています。






函館駅前に戻りました。






朝も早かったので早めにホテルの部屋に入り、部屋から函館山を望みました。
少々雲がかかっていますが、函館山には4日目に行くことにしました🚠






夕食は近くのお店で済ませて、早々にベッドに潜り込みました。
旅の初日が無事に終了しました🙂
Posted at 2025/06/20 15:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年06月04日 イイね!

大人の休日俱楽部パス旅にも出かけます😀

再来週(6/15~19)道南旅行に出掛けます🙏
今日時点の天気予報は概ね☀や⛅で、昨年の様な風雨は避けられそう(?)な見込です🙂

これとは別に、正真正銘の「大人の休日俱楽部パス」を活用した乗り鉄旅にも出かけることとしました😀

先週から予定を立て、必要な指定席も6席全部確保出来ました😀







期間は6/30(月)~7/4(金)ですが、やはり梅雨時なので5日間中何日かは雨の中となるでしょうね😟


予定は以下の通りです👍

6月30日(月)
東京(つばさ127号)⇒ 山形 ⇒ 左沢 ⇒ 山形(つばさ144号)⇒ 東京
昨秋左沢線に乗車した際、寒河江⇔左沢間が工事運休だったのでリベンジです✌️


7月1日(火)
東京(はやぶさ53号)⇒ 盛岡(やまびこ58号)⇒ 東京
盛岡市内観光します👋


7月2日(水)
東京(とき303号)⇒ 新潟 ⇒ 新発田 ⇒ 新潟(とき324号)⇒ 東京
新発田市内観光します👋


7月3日(木)
東京(はくたか553号)⇒ 上越妙高 ⇒ 高田 ⇒ 上越妙高(はくたか564号)⇒ 東京
高田市内観光しますが、場合によっては直江津にも行くかも・・・


7月4日(金)
東京(とき301号)⇒ 新潟 ⇒ 新津 ⇒ 会津若松 ⇒ 郡山(やまびこ56号)⇒ 東京
メインは磐越西線の乗り鉄旅です👋


JR東日本内4000km弱を乗り倒します🙌
「大人の休日俱楽部パス」をネット経由購入したので、何と『18,800円』です✌️

運賃及び特急料金合わせて115,000円位ですから、通常価格の16%位の破格の値段で5日間も愉しめるんですよ🤷
昨年もこのキップを利用しましたが、5日間連続日帰り旅は少々疲れます😟
以前の4日連続(そして少し安い)の方が良いのですが・・


此方も旅が終わりましたらアップしますね👐
Posted at 2025/06/04 14:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年12月01日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の5日目最終日で

あっという間の5日目がやってきました。
11月下旬という時期ですが、概ね天候には恵まれたといっても過言ではない位穏やかな日々でした。

東京7:16発のはやぶさ101号(指定席)で盛岡を目指します。






前日に気が付いたのですが、これより16分遅い7:32発のはやぶさ5号の方が盛岡に何と18分も早く到着するのです。つまり私が乗車するはやぶさ101号は仙台から盛岡まで各駅に停車する列車だったのです。本当に迂闊でした。

でも実はこれが幸いした面も有りました。
発車直前に隣のD席に座った黒づくめの服を着た女性は何と小さなバッグ一つしか持たず、最初はどんな人なのだろうか?と思った位でした。

私がスマホ充電器を椅子直下のコンセントに差し込む際にちょっと難儀していたら、直ぐにヘルプしてくれました。それがきっかけで会話が始まりました。
色々と話している内に、その方は花巻に帰省するところで、他の話は書きませんが色々な話が尽きませんでした。


仙台駅を出て暫く経った頃に突然虹🌈が出現しました。
ものの数分で消えてしまいました。






新花巻駅到着直前の車内放送で、5分程度の待ち合わせで釜石行きの列車に乗れることが判明し、直ちに予定変更して私も新花巻駅で一緒に下車しました。

階下の釜石線ホームは単線棒線駅で高架下なので雨露は凌げますが、丁度小雨が降り始めて寒かったです。






普通列車ですが空いていて、2両目のボックス席を確保出来ました。
八高線の車輛とは異なり、両側共に4人のボックス席です。






鱒沢駅で単行の658Dと交換しました。






ゆる-いSカーブを走り抜けます。
天気は大分回復してきました。






小1時間程走り、ほぼ中間の遠野駅に到着しました。






足が瀬駅を出ました。スプリングポイントなんですね。






トンネルを抜け、鉄橋を渡り、またトンネルに入ります。









上有住駅を過ぎると下り勾配になり、脱線防止装置が両側にしっかりと装備されてます。コンクリ-ト製枕木も割合が多くなっています。






陸中大橋駅までは大きな右ループで勾配を下りますが、こんな下に見える線路迄下ります。釜石線の大いなる見所です。






陸中大橋駅、かつては拠点駅だったのでしょうが今では寂しい情景です。






上りはまゆり54号を待合せました。






線路脇にはかつての鉄鉱石関係の大きな遺構が残されてます。






宮古駅到着、三陸線の車輛を久し振りに見れました。









釜石市内で昼食を食べるのですが、往きのはやぶさ101号で隣の席にいた女性が一時釜石で仕事をしていたので、市内で美味しいお店を教えて貰いました。
一つは行きたかったのですが少々駅から遠く、駅から徒歩10分位の此方の中華のお店も教えてくれました。念のため釜石駅で確認したところ、駅員さんは知っていて直ぐに行き方を教えてくれました。






旅行中はやや野菜不足になりがちなので、野菜たっぷりのラーメンを頼みました。






食べ終わった時にお店の若いお兄さんに、12年前の大震災時の様子を聞いたところ、此方のお店の3F辺りまで津波が押し寄せたとのこと。彼は当時小学5年生でした。食べ終わって外から見ましたが、あそこまで海水が来るなんて想像出来ません。怖いという思いしか浮かんできませんでした。

食後市内を少し歩き回りましたが、風が強く寒いので目の前にあったミッフィーカフェでコーヒ-を飲んで時間調整をしました。






その後駅に戻る際に気付いたのですが、道路にこの様な表示が有りました。
つまり10時から20時にこの区画内に駐車が出来るということですが、関東では信じられないです。






釜石駅に戻りました。






駅にはこんな「HINABI」という2両編成の車輛が留置されてますが、どんなダイヤで何処から何処まで行くのでしょうか?
因みに指定席券を買ったので、「HINABI」のカードを貰えました。






私は釜石14:18発の3両編成のはまゆり6号に乗車します。
一応指定席を確保しましたが3両共に転換クロスシ-ト車ですし、オフシ-ズンなら自由席でも全く支障が無いことも分かりました。大人の休日俱楽部パスで格安旅行をしているので、少しでも還元する意味も含め指定券(530円)を買いました。
私が乗車した3号車はキハ111-1という1並びのトップナンバ-車でした。
ドアと貫通ドアの間は4人席のボックスシ-トとなってます。















遠野駅近辺では北側の山頂付近には雪がうっすら積もっていました。






順調に新花巻駅に戻り、新花巻16:19発はやぶさ110号(指定席)に乗車、東京18:56の定時に到着しました。

この5日間で延べ10回新幹線に乗車しましたが、悪天候ではなかったにせよ全て定時に出発/到着したのは流石だと、改めて日本の運行管理技術の素晴らしさを感じました。

金曜日でしたが東京駅から自宅最寄り駅まで大した混雑も無く、無事に20時に帰宅出来ました。

最終日は約1180km、通常運賃では約26,000円です。

5日間トータルで約3980km、通常運賃では約105,000円という金額となりますが、最初に書きましたがこのキップ🎫が18,800円というのは破格ですね。


本当に有意義な乗り鉄旅を送れました。また次の機会に新たな楽しみ方を見つけたいと思います。

5回にわたる私の自己満足の乗り鉄旅ブログにお付き合い頂き、誠に有難うございました。
Posted at 2024/12/01 16:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「花の都公園と鳴沢氷穴に日帰りドライブに出掛けました http://cvw.jp/b/1121222/48610962/
何シテル?   08/20 16:16
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation