• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の4日目です

4日目(11/28)は当初の予定(磐越西線巡り)を前日に変更しました。
そもそも4日目は自由席しか乗れないので、予定変更は気兼ねなく出来ました。
変更理由は、天気予報によれば日本海側が雷雨を伴う荒天とのこと、万が一のダイヤ乱れで帰宅が遅くなった場合翌日(11/29)の行程に影響が出るかも?と考えたからです。

前日に頭の中で何処に行こうか考え、幾つかのプランから身体への負担の少ない経路ということで長野に行く事にしました。
よくよく考えれば、今回東北新幹線と上越新幹線中心で北陸新幹線(長野新幹線)には一度も乗る予定が無かったので、此れも良かったと思います。

東京駅7:52発金沢行きのはくたか553号(自由席)に乗車します。









自由席なので何処の席を選ぼうか迷いました。通常は2人席窓側のE席を選ぶのですが、午前中の長野方面の左側は結構日が差し込み眩しくてブラインドを下すことが多いのです。むしろ浅間山を見れるA席も良いのではと思い、更にドア前は意外にもスペ-スが広いので初めて此方の席に座りました。テーブルは縦方向に長く壁面にしっかりと固定されてます。
混雑期では無いので隣のB席に他人が来ることもなく、ノンビリ(優雅に)長野迄行けました。






軽井沢を過ぎると右手に浅間山が見えますが、残念ながら山頂は雲がかかってました。






上田では再建された上田城の櫓が見えます。






長野到着直前の篠ノ井辺りでは綺麗に山腹を望めます。






定刻(9:30)に長野駅に到着、長野電鉄で善光寺下迄行こうかと思いましたが、待ち時間も長く、それなら歩こうということとなりました。
写真には写しませんでしたが、後ろ側の座席には多分温泉に入る地獄谷のサルを見に行く欧米のインバンドの方々が30人位居ました。






善光寺に行く参道脇は古式ゆかしい感じの建物が多いです。






宿坊も個性が有ります。






大きな仁王門です。






そこから仲見世が始まります。






やっと山門まで来ました。ここまで結構な上り坂を歩きました。






山門をくぐり抜けやっと本堂に到着出来ました。
善光寺でも欧米系のインバウンドが大勢来ていました。






お参りを済ませ、今度は坂道を下ります。
こんな宿に一度は泊ってみたいですね。






往きは気が付かなかったのですが、スタバが有りました。
知人は横の門前甘酒に反応していましたけど。






帰りの時間も考え、早めに駅そばを食べました。
ちょっとホワイトバランスが崩れ色が変ですが・・・






帰りは長野11:28発のあさま60号(自由席)で行きと同じドア直後のA席に座り、定時13:12に東京駅に到着しました。
14時には自宅出来て、諸々の諸作業を終えた後に骨休みしました。

今日は約455km、通常運賃は約15,000円です。
今回では一番短距離で安価でした。

いよいよ明日は最後だから頑張ろう!
Posted at 2024/12/01 11:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の3日目です

3日目(11/27)は東北新幹線から山形新幹線に乗り、山形駅から左沢線終点左沢駅を目指します。

東京駅8:07発のつばさ127号(指定席)で山形駅に入り、そこから左沢線に乗り換えます。






郡山駅通過時に眼下に郡山工場が見えますが、これから改造される車両や多分廃車(?)される車両達が目に入ります。






福島駅でやまびこと分離し、奥羽本線に入ります。
途中赤湯駅にて第三セクターの山形鉄道を見れます。






そろそろ山形駅到着の際の車内放送に愕然としました。
何と「左沢線の寒河江から左沢間は工事により運休中です」との内容です。
ここを目指してやってきたのに何てこっちゃ(@_@)
駅改札口で詳細を聞いたら、今週月曜日から今日まで工事運休だと分かりました。
何と言う運の悪さにガッカリ
でも折角来たので寒河江駅まで行く事にしました。






左沢線は主に高校生達の通学に活躍している様です。
途中の羽前山辺駅付近には県立高校があり、大勢の通学生が乗車しています。







駅名標も可愛いですね。名産のリンゴ🍎を模している様です。






寒河江駅の外観です。






市内の観光案内ですが、流石に時間が無く廻ることは叶いませんでした。






寒河江駅停車中で、駅名標はサクランボ🍒を模している様です。






此方がキハ101の車内で、トイレも有りません(必要無いのです)。
如何にも通勤や通学に特化した車内であることが分かります。






帰りは山形14:04発のつばさ144号(指定席)です。
偶然最新のE8系に乗車出来ました。






以前在籍した会社の仕事で山形(正確には東根市)出張が年何度か有りました。
帰りの赤湯到着直前の眼下に赤湯平野を見下ろす光景が好きでした。






米沢を過ぎ、山形県と福島県の県境付近の光景も素敵です。
紅葉の時期は少し外れましたが名残りは未だ有ります。






いよいよ庭坂辺りで平地に下りますが、その直前の盆地を見下ろす光景も好きです。






福島駅では上りのつばさとはやぶさ&やまびこの併結時に下り線を跨がなくて済む様に追加の線路を工事中です。






勿論その後は順調で東京駅16:48に到着しました。

今日は約780km、通常であれば21000円程度要しました。

Posted at 2024/11/30 17:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の2日目です

2日目(11/26)は東北新幹線に乗り、女川を目指します。

東京駅8:18発のはやぶさ7号(指定)に乗り、仙台駅に向かいます。






定刻通り(9:48)に仙台に到着、在来線への乗換時間が有ったので、仙石線/仙台~あおば通の一駅だけ乗りました。この区間は意外に乗るチャンスが無いんですよね。






終点のあおば通からは徒歩で仙台に戻りました。
仙台で東北本線の小牛田行きに乗車。






小牛田駅で石巻線に乗換えますが、陸羽東線の新庄~鳴子温泉間が運休中の為か、こちらの車輛が使われています。






前谷地駅にて気仙沼線/柳津行きの列車が待っています。この区間も今では中々乗り難い区間になりました。私の中ではBRTは鉄道ではなくバスそのものなんです。






列車は暫く待ちでしたが、何と長大貨物と交換しました。






石巻駅でも貨物列車が待機しています。石巻には大手の製紙会社が有るんですよね。






石巻駅には石ノ森章太郎所以のレプリカが有ります。






暫く停車してから終点女川駅に向かいます。
途中万石浦の脇を通過しますが、本当に波静かです。












女川駅は震災後すっかり造り替えられてます。






駅近くのお店でワカメうどんを食べました。
美味しかったのでワカメをお土産に買いました。






この坂の下に海が見えますが、震災時には津波が押し寄せてこの辺り一帯を破壊させたのですね。






同じ列車に乗って石巻駅に戻ります。






石巻駅からハイブリッド車のHB-E211に乗車し、直流と交流区間をクリア-出来ます。






仙石線/高城町駅の先の信号所にて東北本線へ転線します。






仙台駅15:31発のはやぶさ28号(指定)に乗車し、定刻の17:04に東京駅に無事到着。そして18時頃に帰宅出来ました。

今日は約870km乗り、通常であれば21,000円程度要しました。
Posted at 2024/11/30 15:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 乗り鉄旅の初日です

念願の5日連続の乗り鉄旅が始まります。
このキップ🎫が僅か18,800円とは破格ですよね。
尤もJR東日本からすれば空気輸送に比べればプラスにはなるんです。

以前は泊りを前提に行程を組みましたが、本年1月の時に全部日帰りパタ-ンをやってみて、結構沢山回れることが分かりました。今回5日連続と1日増えましたが、10月中に予定を決め1カ月前に指定券予約(但し6回まで)を済ませました。

昨日(11/29)無事に5日間の旅を終えられたことを伝え、先ずは初日の分から簡単にご紹介します。


東京7:04発のとき303号(自由席)で東三条駅に向かいます。
車両は北陸新幹線と同じE7系にほぼ置き換わりました。






戸田市辺りで富士山🗻を優美に望めます。自宅のある川崎より遥かに良いです。






順調に走行し定刻通り燕三条駅に到着、高架下で在来線の弥彦線に乗換えます。
弥彦神社を模したこんな鳥居が設置されてます。






程なく東三条行きの電車が来ますが、同じ燕三条駅でも新幹線と在来線ではこんなに違います。







7分程で東三条駅に到着し、これが折り返しに弥彦行きとなります。






待ち時間が有ったので駅前にも出てみました。
人出は少ないですね。






約40分で弥彦駅に到着しました。






弥彦駅から弥彦神社迄は15分位歩きますが、途中で綺麗に色づいた銀杏の木が有りました。






弥彦神社一の鳥居ですが、大きいですね。
初めて弥彦神社に来たのは21才頃で、フロンテク-ペに乗り東北地方を一人旅した時に立ち寄りました。懐かしいですね。






拝殿も大きく立派です。






来る途中で美味しそうな饅頭を売っているお店が有ったので、帰りがけに立ち寄り出来立ての湯気がでそうな饅頭を一つ買いました。






弥彦駅の北側に弥彦公園があり、紅葉が綺麗でした。






僅か1時間強の弥彦滞在でしたが、色々と愉しめました。

弥彦駅から一旦吉田駅に行き、越後線に乗換えます。
運転士は女性です。最近女性に運転士が驚くほど増えていますね。






途中の越後明塚駅にて撮りました。良い天気です。
最近の電車は紫外線吸収のガラスを使っている為か、ガラス越しの写真はどうも色が悪くて余り撮る気にはなれませんが、ドアを開けた際には是非撮りたいですね。






新潟駅からは13:23発とき322号(自由席)にて帰ります。
上越線のときは自由席が多くて、仮に予定を急変させても使い易いです。






東京駅に定時15:28に到着、16時半に無事帰宅し、何事も無く初日の旅を終えられました。

初日は約700km乗り、通常料金であれば19,000円位も要しました。
Posted at 2024/11/30 11:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2024年10月29日 イイね!

「えきねっと限定 大人の休日パス 東日本スペシャル」の乗り鉄旅に出掛けます🙆

来月11月25日(月)から29日(金)迄「えきねっと限定 大人の休日パス 東日本スペシャル」を使って乗り鉄旅に出掛けます🙆

料金は何と18,800円で都合6回まで座席指定を受けられます👍️
東日本・北海道スペシャルは26,620円ですが、6月末に北海道に旅したので今回は東日本のみとしました。今年の1月同様に全て日帰りプランを作成し、座席指定券も確保しました。但し、今回から4日が5日に増えたので結構タイトな乗り鉄旅になりそうです😅
また、グリ-ン車スペシャルも新設され、東日本版は18,800円に対し35,000円、東日本・北海道版は26,620円に対し50,000円と言う価格ですから、これは来年以降の愉しみとしましょう👍️







以下の予定を立てました。
今回の旅の主目的はJR東日本管内の未乗車区間走破で、下線部分が該当区間です🙋


25日(月) 主目的は弥彦線の完乗
 東京(とき303号/自由)⇒燕三条⇒東三条⇒弥彦⇒吉田⇒新潟(とき322号/自由)⇒東京

26日(火) 主目的は石巻線と仙石線
 東京(はやぶさ7号/指定)⇒仙台⇒小牛田⇒女川⇒石巻⇒仙台(はやぶさ28号/指定)⇒東京

27日(水) 主目的は左沢線の完乗
 東京(つばさ127号/指定)⇒山形⇒左沢⇒山形(つばさ144号/指定)⇒東京

28日(木) 主目的は磐越西線の完乗
 東京(とき307号/自由)⇒新潟⇒新津⇒会津若松⇒郡山(やまびこ60号/自由)⇒東京

29日(金) 主目的は釜石線の完乗
 東京(はやぶさ101号/指定)⇒盛岡(快速はまゆり53号)⇒花巻⇒釜石(快速はまゆり54号)⇒新花巻(はやぶさ110号/指定)⇒東京



5日間で約4,400km乗車、普通にキップを買えば運賃が58,630円、特急料金が52,570円の計111,200円で、これを18,800円で旅が出来ることを考えればジパング俱楽部に入会する高齢者にとって夢の様です☺️


乗車する新幹線はE3系(山形新幹線)、E5系(東北新幹線)、E7系(上越新幹線)で、残念ながら新しいE8系は今回は縁が無さそうです😢











「えきねっと限定」ということで駅の窓口や券売機による販売は無く、自宅のパソコンで申込み可能であることは嬉しいのですが、結局切符🎫(座席指定券を含め)をJRの駅まで取りに行かなければならないというのが面倒という方もいるでしょう。私の様に最寄りの発券機がある武蔵溝ノ口駅まで1.5~6km、歩いても20分弱で行けることは恵まれた方かもしれません🙋


いずれにせよ、11月最終週という寒い時期に入り尚且つ寒い地域に旅するので、無事に出かけられる様に健康管理には気をつけましょう👍️


巷で悪評の改訂された「青春18キップ」も5日間連続となり価格は据え置きの12,050円です。普通電車(列車)のみで必ず座れる保証もなく、路線によってはかなり揺れることも有るので、此方の「大人の休日倶楽部パス」は本当にお買い得な切符かと思います🙆
Posted at 2024/10/29 13:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「花の都公園と鳴沢氷穴に日帰りドライブに出掛けました http://cvw.jp/b/1121222/48610962/
何シテル?   08/20 16:16
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation