• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

北海道乗り鉄旅 (1日目&2日目)

ちょっと遅くなりましたが、11月28日~12月1日にかけての北海道乗り鉄旅の状況を簡単にアップします。一応前半と後半の2回に分けます。

11月28日(月)

東京駅から8時20分発のはやぶさ7号で新函館北斗駅に向かいます。
丁度200系新幹線の装いをした車輛と一緒になりました。クリ-ムと緑の組合せも素敵で、古いイメ-ジは感じませんね。






新函館北斗駅に定時に到着、その後北斗11号に乗換えて東室蘭駅まで。
東室蘭駅で室蘭駅行のDECMOに乗換え、本音はキハ143系に乗りたかった。









現行の室蘭駅は元の場所から東側に移動し、こんな近代的なデザインとなりました。









室蘭駅から苫小牧駅迄すずらん9号に乗車。但し、室蘭駅~東室蘭駅は普通列車扱いです。
16時30分発ですが、かなり暗くなってきました。






予定通り苫小牧駅に到着し、直ちに東横インにチェックイン。
全国旅行支援対象で、宿泊代4割引き&クーポン券3000円分を貰えました。
早速六角精児さんが訪れたお店に足を運んだのですが、生憎定休日でガク・・
東京にもあるチェ-ン店の居酒屋には入りたくないし、何となく地元風の店が有ったので、此方に入りました。食べた物の一部です。









結構美味しかったですが、レシ-トを見てその会社は本社が横浜のみなとみらい地区にあることが分かり、少々複雑な気持ちとなりました。わざわざ苫小牧まで来てお金を落とす会社では無いですよね・・・

その後ホテルに戻り、部屋から外(幸い苫小牧駅方面が見えます)をパチリ。






夜中に時々列車が通過する音が聞こえましたが、貨物列車なんですね。
JR貨物は日中ダイヤも有りますが、旅客列車が走らない夜間運行も有り、大変な職場だと感じました。



11月29日(火)

今日は日高本線と根室本線乗車がメインテーマです。

苫小牧駅から鵡川駅行きに乗車します。
鵡川駅から苫小牧駅に着いた車輛(2両編成)から大勢の高校生が降りてきました。やはり通学には鉄道は欠かせない乗り物だと感じました。
鵡川駅行きにも高校生が30数名乗車していました。降りる学生に「学校は何処に有るの?」と聞いたら、「駅からすぐ近くに有ります」との事で、少しホッとしました。
苫小牧駅から鵡川駅まで30km強有りますが、此処をバスで通うのは体力面(疲労の蓄積)からもかなりしんどいことと思われます。






苫小牧駅から鵡川駅までの間の住居は殆どと言ってもいいくらい無かったですので、途中から乗車する人も居ませんでした。
鵡川駅で降りるのは、多分最初で最後かもしれません。

一つ不可解なのは、様似方面には列車は行かない訳なのに何故旧上りホームに列車を入れないのでしょうか?天気が悪い日もあるでしょうし、駅舎がある方で乗降すれば多少は便が良くなる様にも感じました。












その後苫小牧駅に戻り、北斗1号(自由席)で札幌駅まで。
札幌10時33分発のとかち3号で新得を目指します。






新得駅構内も寂しくなりました。






花咲線の宣伝ラッピング車が留置されていました。






新得駅に到着した頃から雨が降り出しました。駅ナカの新得ソバを食べたかったのですが、生憎定休日で食べられず。
それならばと近くのソバ専門店を目指そうとしましたが、傘を出すのも面倒だったので、それこそ駅前のお店に入りました。でもと言っては何ですが、美味しかったです。

暫く駅ナカで過ごし此方の代行バスに乗車、乗客は意外に多く10数名はいました。






先ず落合駅に寄りますが、雑草だらけで本当に複雑な気持ちとなりました。






次は幾寅駅、ダイヤに余裕が無く降りて写真を撮ることは叶わなかったです。









東鹿越駅に着いた時も結構雨が降っていました。
富良野から到着した列車から20人位の人が降りてきました。









富良野駅に着く頃は大分暗くなってきました。

富良野駅から滝川駅までは真っ暗で殆ど写真を撮ることは叶いませんでしたが、今回の目的は乗る事ですから問題有りませんね。

滝川駅に着いて、45分程待ち深川駅に向かいました。

深川駅からホテルまで徒歩5分程度ですが、街灯も少なく走るクルマも少なく少々驚きました。
此方のホテルでも4割引きとクーポン3000円分を貰いました。街中で食事を出来るお店を探したのですが、中々見つからず。
結局コンビニで夕食と明日の朝食を仕入れて部屋食で済ませ、9時過ぎには就寝しました。
Posted at 2022/12/04 20:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年11月03日 イイね!

大人の休日俱楽部パス(東日本・北海道)の旅

高齢者の特典の一つが、JR東日本の「大人の休日俱楽部パス」を利用出来る事です☺️

今回の乗り鉄旅の主目的は、留萌本線(石狩沼田⇔留萌)と根室本線(富良野⇔新得)の廃線予定区間を乗車する事です🙆
折角なので、函館本線の山線区間(小樽⇔長万部)と未乗車区間の通称砂原線(森⇔大沼)、日高本線(苫小牧⇔鵡川)と室蘭本線(東室蘭⇔室蘭)も乗ってきます👍️


今回11月28日(月)から12月2日(金)まで下記の予定を組みました。

キ-となる列車の指定座席券は既に確保(下線は指定座席確保済)、これ以外は自由席です👌

宿泊は4泊予約済、合わせて全国旅行支援の対象となりました😁
宿泊料金はこの季節という事もあり合計26,000円強ですが、全国旅行支援対象となり40%割引で概ね15,000円強です。つまり1万円強が浮いた事となります🙆
また、クーポンは4泊なので3,000円×4日分=12,000円分となり夕食や昼食に充てたいと思います。



11月28日(月)
 東京(はやぶさ7号)⇒ 新函館北斗(北斗11号) ⇒ 東室蘭 ⇒ 室蘭(すずらん9号)⇒ 苫小牧
 ☆宿泊 東横イン 苫小牧駅前

11月29日(火)
 苫小牧 ⇒ 鵡川 ⇒ 苫小牧(北斗1号)⇒ 南千歳(おおぞら3号) ⇒ 新得 ⇒ 滝川 ⇒ 深川
 ☆宿泊 ラ・カンパ-ニュ深川

11月30日(水)
 深川 ⇒ 留萌 ⇒ 深川 ⇒ 旭川 ⇒ 名寄 ⇒ 士別 ⇒ 旭川(カムイ32号) ⇒ 札幌
 ☆宿泊 東横イン 札幌駅北口

12月1日(木)
 札幌 ⇒ 小樽 ⇒ 倶知安 ⇒ 長万部(北斗12号)⇒ 森(砂原線廻り)⇒ 函館
 ☆宿泊 ル-トイン函館駅前

12月2日(金)
 函館 ⇒ 新函館北斗(はやぶさ22号) ⇒ 東京

 









唯一心配なのは、先々週辺りからコロナ陽性者数が増加傾向にあることです😅

東京都・川崎市・横浜市の事例から、第7波の時は直前の最低値(6/12の週)から7週後の7/31の週にピークを迎え、第6波の時は最低値(前年11/28の週)から9週後の1/30の週にピークを迎えました。今回それを当てはめると10/9の週が最低値で7~9週後は11/27~12/11の週となります。ピークに近づきそうな週に出かけるので、その頃特に北海道の各宿泊先がどの程度の数値まで上がるのかが気がかりです😢


今回のチャンスを逃すと、留萌本線(石狩沼田⇔留萌)と根室本線(富良野⇔新得)の実質最後の乗車が叶わなくなります。
気持ちは是非とも行きたいのですが、過大なリスクを抱えてまで行けませんよね・・・
なので、場合によっては留萌本線乗車後に予定変更となる可能性も有りますが、どんな結末となるのでしょうかね⁉️

  
Posted at 2022/11/03 12:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年06月13日 イイね!

中国地方乗り鉄旅 4日目(最終日)

いよいよ最終日の4日目となりました。
ここまで本当に天気に恵まれ、傘の心配は全く有りませんでした。梅雨前の最高の時機に旅行が出来たと思います。でも、最後の最後にとんでもない事が起きるなんて、全く想像だにしませんでした・・・・


いつもの通り早く目が覚め、昨日買い込んだ食料品を食べました。
部屋の窓から鳥取駅がよく見えますが、丁度智頭急行の列車が停まっています。因美線にはJRだけでなく、若桜鉄道と智頭急行の列車も入線するんですね。






鳥取駅のホームに上がりかけたら、やたらと大きなディ-ゼル音が聞こえ「何だろう?」と思ったところ、何と『瑞風/MIZUKAZE』が停車しているではありませんか!!
初めて間近で見ましたが、綺麗な色でまるで『トワイライトエクスプレス/TWE』を彷彿させてくれます。一度は乗りたい気持ちは有りますが、値段がちょっと高過ぎますよね(-"-)






私は此方の車輛で浜坂駅に向かいます。






山陰本線を上っていたら岩美駅で列車待ちとの放送が有ったのでホームで待っていたところ、何と再び『瑞風/MIZUKAZE』が来るでは無いですか!!
予想もしていなかった全くの偶然とは言え、2回も見れるのは嬉しい限りです。






「東浜駅」で下り列車と交換、此方はキハ47の2両編成です。






程なく「浜坂駅」に到着、ここで乗換となります。









餘部橋梁で有名な「餘部駅」と橋梁上から望む穏やかな日本海です。









此方も順調に走行し定刻通り「豊岡駅」に到着。
豊岡駅では新しいキヤ143が2両いたり、恐らく稼働できるであろうターンテ-ブルも見えました。












豊岡駅からは電車です。いかにもJR西日本の顔つきですね。






30分少々で「和田山駅」に到着。
ここで最後の非電化区間に入ります。播但線の名物車輛は片運のキハ48を両運転台化改造した珍車キハ41です。改造した方(姫路側)は完全な切妻構造です。






バックミラ-に写った正面顔です。






「新井駅」にて特急はまかぜ1号を待避。






「寺前駅」から電化区間になりますが、何と103系ですよ。
本当にJR西日本は古い車輛を改造したり整備し直して使い回しますね。






姫路駅からはのぞみ110号で一路新横浜駅まで。






5月に買ったNikon Z7Ⅱ で凡そ1350枚撮りました。メモリ-カ-ド(64GB)は全く容量不足には至らず、4割程度しか使ってません。但し、バッテリ-の持ちはやはりミラ-レス故デジタル一眼の様にはいかず、予備のバッテリ-は必須であることを改めて感じた次第ですが、特段の不満は有りませんよ。

此方も定刻通りに到着、その後市営地下鉄ブル-ラインに乗換え、あざみ野で田園都市線に最後の乗換をしました。

実はここで事件が起きました。
田園都市線に乗ったら、何か荷物が足りないことに気づきました。何とリュックを市営地下鉄の網棚に忘れたんです。直ぐに次の駅で降りて、ネットで検索しあざみ野駅の遺失物係に電話を入れ、状況を伝えました。
結論を言うと、今日時点では見つかっていません。多分出てこないでしょう。
念のため、JR東海、東急電鉄、東京メトロ、東武(田園都市線の上りは行先によっては東武の路線迄行く為)にも電話やメールで確認を入れましたが、答えはいずれも「見つかりません」でした。

幸い貴重品の類は一切なく、着替え、タオル、洗面用具、旅先のパンフレットや土産等ですので大きな問題は有りませんが、最後の最後で大ドジをやらかしました。唯一残念な点は、若桜鉄道の鉄印(500円ですが)がそこに入っていた事です。やはり毎朝の起床が早く疲れていたのと、近くまで帰ってきた安心感によるんでしょうね。今後は気を付けます。



最後に今回の乗り鉄旅で感じたこと(あくまでもを個人的な見解です)を書いてみます。
先月のJR西日本が発表した輸送密度が低く赤字路線を中心に乗りましたが、地元の高校生が少なからず列車を利用して通学している実態を知りました。それも10分とか15分という時間ではなく、1時間もかけています。距離にしたら30数キロも離れていて、代替のバスでは通学そのものが難しいでしょう。やはり地域の公共交通の在り方は単に輸送密度や営業係数だけでは決められないとも感じました。特に、輸送密度が低く営業係数が悪い線区だけを発表し、何とか切り離したいとか地元自治体からの資金投入に期待するだけでは大いに?が有ります。

JRが民間の株式会社になったことを否定したり、元に戻せということではなく、遠距離に輸送を担う(主に新幹線)と、通勤・通学と県単位位の圏域での交通を担う組織を分けても良いのでは?とも感じました。

また山奥でも高速道路や高規格道路の巨大な橋があったり、道路への投資の凄さにも驚きました。こんなにお金を道路につぎ込んだら、鉄道会社は持ち堪えられないだろうな、とも感じました。


この件は書き(話し)出すと長くなるので、みんカラ内ではこの位に留めておきます。

都合4回に分けてアップしましたが、お目通し頂き有難うございました。
今秋になったら何処か乗り鉄旅に出かけたいですね。
Posted at 2022/06/13 13:51:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年06月13日 イイね!

中国地方乗り鉄旅 3日目

3日目に入りました。

スタ-トは三次駅6時00分発の福塩線/府中行きに乗るのですが、これを逃すと全く代替手段が無いので絶対に寝坊出来ません。
4時40分にモーニングコ-ルをセット、実際にはその前に起き昨日買ったサンドウィッチ🥪、おにぎり🍙、野菜、ヨーグルト等を食べました。


此方のキハ120に乗車。10分位前までは私しか居なかったのですが、5分位前になると続々と10人近い高校生が乗ってきました。早朝から大変だと思うと共に、地方での公共交通が果たす大事な役割だとも感じました。






3つ目の塩町駅で芸備線と分岐、ダブルスリップシ-サ-スクロッシングのポイントがイイですね。






途中の「吉舎駅」で最初の列車交換。






途中の主要駅である「上下駅」で高校生は降りました。ここまで三次駅から1時間強も要しています。







更に「河佐駅」でも列車交換、意外に多い印象でした。
徐々に乗って来る高校生が増えてきました。






定刻通り「府中駅」到着、反対側のホームにいた黄色の105系4両編成に乗換。
高校生は皆此方の駅で下車しました。






福山駅に到着後、岡山駅までは新幹線(自由席)を活用します。






岡山駅から津山線に乗換え、快速ことぶきに乗車。久し振りに標準車体のキハ47に乗りました。






「福渡駅」という縁起の良さそうな名前の駅で、同じく上りの快速ことぶきと交換。






「弓削駅」でも列車交換しましたが、此方は何とキハ120の2連です。






津山駅手前で扇形車庫からDE15のラッセル車のヘッド部分が顔を覗かせています。






此方も定刻通り「津山駅」に到着、一昨日も来た駅ですね。






ホ-ムから元津山機関区の扇形車庫が見え、時間があればゆっくり見学したいのですが・・・・






「津山駅」から因美線に乗換え、またキハ120です。






途中の「美作加茂駅」、長いホームが昔長い客車列車が通っていた証しですね。






程なく「智頭駅」に到着。
ここからは智頭急行の車輛に乗換えます。









「用瀬駅」で特急スーパ-はくと8号を待避。






「郡家駅」で若桜鉄道に乗換え。









30分程で終点「若桜駅」に到着。
入場料300円を払って奥にある機関庫辺りに入りました。C12とDD16が小型ですがメインのスタ-機関車です。
その後少々時間が有ったので、街中を一巡り。












帰りは此方の緑色の車体の車輛で、直接鳥取駅まで乗入ますので郡家駅での乗り換えは不要です。






「津ノ井駅」で列車交換しますが、ここでは右側通行なんですね。






鳥取駅に到着後、直ちに駅前のホテルにチェックイン。
丁度お腹が空いてきたので駅前のお店に入りましたが、中に入って何となく見覚えのあるレイアウトでした。実は4年前の三江線旅の帰りに鳥取で泊まった時に入ったお店でした。
夕方5時半過ぎだったので、先客が1グル-プ4人いただけでした。勿論美味しい料理とぬる燗でお腹を満たせました。






部屋の窓からは鳥取駅と沈む太陽が綺麗に見ることが出来ました。今日も天気に恵まれ良い1日でした。

明日は今日程では有りませんが、早いのでいつもの通りコンビニで朝食を買い求め、早々に就寝しました。
Posted at 2022/06/13 10:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2022年06月12日 イイね!

中国地方乗り鉄旅 2日目

いよいよ2日目から本格的な乗り鉄旅スタ-トです。

これから3日間は朝の列車を逃すと代替の予定が組めないので、毎日5時前にモーニングコ-ルをセットし、万全の寝坊対策を講じます。
そしてホテルの朝食は間に合いませんので、前日にコンビニでおにぎり🍙、サンドウィッチ🥪、ヨーグルト等を買い込んでおきました。

ホテルからJR姫路駅までは5分程度ですが、30分前には到着。
因みにこの列車は1本前の6時34分発で、既に高校生等で列車内は混んでいます。これには驚きました。
私は6時55分発に乗りましたが、此方も始発から大勢の高校生が乗車、途中駅でも沢山乗ってきました。これだけの人数が乗車するなら、やはり鉄道の大量輸送、定時運行は重要な役割を果たしますね。






「揖保乃糸」は全国的にも有名ですね。






予定通り「播磨新宮駅」に到着。
此方に高校が有る様で、乗客(ほぼ全員が高校生)は改札口から出て、私の様に乗換える人は稀でした。
乗換えた列車も既に高校生で一杯で座れませんでした。






終点「作用駅」で乗客の大半の高校生が下車、私は今日3本目の列車に乗換ます。真ん中のキハ120が津山行きで右は智頭急行です。






「津山駅」にも定刻通り到着。






駅前にC11が静態保存されています。









姫新線4本目の列車で「新見駅」を目指します。

「中国勝山駅」を出発。駅構内は閑散としていて寂れた感じがします。






トンネルを抜けます。






4本目も定刻通り「新見駅」に到着。









駅員さんにお薦めの食事処を教えて貰い、駅前のお店に入りました。
鯖寿司と地元の名物の汁物を頂きましたが、美味しかったです。






食事を終え駅に戻ってきたら、丁度381系の特急やくも14号に遭遇。






いよいよ本命の芸備線(新見~備後落合間)乗車です。
青春18キップの時期では無いので、乗客はせいぜい2~3名程度のガラガラかと想像していたのですが、何と10人近く乗っているではありませんか!!
でも明らかに地元と思われる方は2名で、他は私の様な旅行者(高齢者も数名)でした。
途中芸備線廃止を逃れたい主旨の横断幕が各駅に有りました。






途中制限時速25km/hの個所が結構多く、のろりのろりと走行。






それでも予定通り「備後落合駅」に到着。
芸備線と木次線の乗り継ぎの為、3列車が同時に駅に停車中です。この駅が賑わうほんの一瞬なんでしょうか・・・









かつての交通の要衝であった名残りで、給炭所やターンテ-ブルが残っていました。






今日6本目の列車で三次に向かいます。

この区間も川に沿ってそろりそろりと走ります。






途中(多分備後庄原駅か)広島カープの選手の人形を使った芸備線応援団が有りました。






こちらも定刻通り三次駅に到着。
姫路駅から一緒だった夫婦らしき人は、この先の広島方面に乗換えてました。






ホテルは三江線旅で2回(1回は3連泊)お世話になったホテルに泊まりました。
今回は北側の部屋でしたが、何と眼下に芸備線と廃線になった旧三江線の線路跡を見れます。






明日の朝食をコンビニで買う為と夕食を食べたく市内を歩いたのですが、多少早かったのか営業前が多く、結局ホテル1Fのレストランに入りました。
勿論お酒も頼み、結構ボリュ-ムと野菜があるバランスのとれた夕食だったと思います。






明日は三次駅6時00分発の列車に乗るので、今晩も早めに就寝します。
Posted at 2022/06/12 17:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation