• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

今年初の日帰り温泉♨とキリ番GET!!!

3連休の中日は風も少なく穏やかな日との予報なので、奥多摩方面の日帰り湯に出かけました。

候補はいくつかあったのですが、キリ番『33333』を達成することもあり、その事を考慮し山梨県小菅村にある『小菅の湯』に出かけました。

10時開店、少し早めに到着。外気はほぼ0℃程度ですが、何故か寒さは感じません。







道の駅こすげもクルマは数台のみ。







開店と同時に入り、温めの湯にどっぷり浸かり、早めの昼食をとりました。
私は生姜焼き定食、家内は麦とろ定食、お互いにシェアしながら美味しく食べましたよ (^_-)-☆







帰る途中でキリ番『33333』を無事にGET出来ました。
次は『34567』あたりでしょうか・・・







14時頃に無事帰宅。

DPF再生が何故か316km、326kmと300km越えを2回連続で記録(@_@) 
特に変わった走り方をした訳ではなく、何がその様な結果を出したのか理由が不明です。
よって再現出来ないので、悩みますねえ・・・・

Posted at 2018/01/07 15:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | クルマ
2016年01月10日 イイね!

初温泉は『増冨の湯』に出かけてきました (^。^)

初温泉は何処に行こうかと迷いましたが、久しぶりに山梨県方面に出かけてきました。

「前に行ったことあるよね・・」と家内と話しながら出かけましたが、帰宅後確認したら、丁度2年前の3連休の中日(1/12)に行っていたことが判りました。偶然の一致かもしれません。


でも、今年は暖冬で2年前とは全く違いました。
いつもの「初狩PA」から望む富士山ですが、今年は雪が少ないです。






2年前は見えるところ全部が雪に覆われていました。






今年の『増冨の湯』の玄関前はこんな様子です。雪は全くありませんし、気温は5℃位でした。






2年前は雪が降った後で路面は凍っていました。






中の写真はありませんが、源泉風呂(鉄分の多い茶褐色の湯)は、25℃、30℃、35℃、37℃の4種類あります。流石に25℃には入れませんでした (>_<)

温めの湯に小1時間浸かりました。


11時頃だったので、中のレストランで早めのお昼を食べました。


私は「麦とろ定食」、家内は「鍋焼きうどん」を注文し、二人で分け合いながら美味しく食しました。









今年は山梨県方面の湯も訪ねたいです (^。^)






大よそ315km走り、燃費は27.4km/L位でした。3/4位は高速道路、増冨の湯は標高1022mの場所にありますので、まあまあの値でしょう。



   増冨の湯 ホ-ムペ-ジ
     ↓  ↓  ↓

Posted at 2016/01/10 20:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2014年09月07日 イイね!

『喜至楼』のご案内

『喜至楼』をご案内します。

テレビの旅番組で見たことがあり、是非ともこちらの温泉に入ってみたく、ピンポイントで選びました。
立ち寄り湯もやっていて、多分土日は混むんでしょうね。でも、何たって9月の平日の木曜日でしたから、自動車免許取得の合宿にきている学生たち(10名程度)以外はほんの数人の宿泊客だけでした。なので、温泉はゆったり浸かることが出来ました。

ここは温泉以外も建物の造作が素晴らしく、もう少し時間があれば館内をもっと見れたのかと思うとちょっと残念です。また、照明を落としてるのでやや暗くて写りはやや芳しくないので、予めご了承ください。


先ずは建物全体から紹介します。

右手に本館入口があり、通常日帰り入浴客が使い、宿泊者は別館から入ります。というのも、帳場(フロントですね・・・)が別館にあるからです。
この左手の1階がロ-マ風呂等の湯船があり、そうの上が部屋になります。





こちらが別館です。
左手のややカ-ブを描いた窓部分の場所で食事を食べます。何しろ安い価格で泊まっていたので部屋食は考えていませんでしたので。




次はお風呂です。

温泉分析結果、何と昭和25年9月です。ガラスに光が反射して少々見難いですが、悪しからず。




温泉に入る注意事項等が古い書体で書かれています。











先ず一番先に紹介するのは「ロ-マ式千人風呂」で、本館1階にあります。中に小さな岩風呂のようなものもあり、こちらの湯温はちょっと低めで、交互に入るととても気持ち良いです。







ここの脱衣所はこんな細工が施されています。





次はオランダ風呂です。別館2階にあります。




ロ-マ式千人風呂の隣にある「あたたまりの湯」です。




こちらの脱衣所にもこんな細工が施されています。




ここは失念していて入りそこねましたが、「ふかし湯」です。下から暖まった温泉成分の蒸気が出てくるようです。





次は建物の内部をほんの一部ですがご紹介します。どれも凝った造作できちんと色付けもされています。


本館入口にある大時計です。




本館玄関の左右にあります。






本館2階から3階に行く階段です。




そのアップです。




廊下です。当たり前か・・・・・




私が泊った部屋です。

障子ですが、よく見ると下部が上がりガラス窓があります。冬なんかはここから外の雪景色を見れるかと思います。






部屋にもこんな飾りがあり、綺麗に色付けがされているし、また造った方の名前もさりげなくあります。








この飾りは廊下から見るとこんな感じです。つまり波板ガラスを挟んで光が相互に抜け、それぞれの造型を楽しめます。素晴らしいですね(^。^)




この中をよく見たかったら午後3時までには入った方がいいですね。そうすればもっと素晴らしい作品を十分堪能できるかと思います。






Posted at 2014/09/07 08:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2014年01月12日 イイね!

初温泉《増冨温泉》です(^_^.)

3連休の中日の12日(日)は寒いですが太陽が顔を出し、風も無く穏やかといっても差支えのない日でした。ということで、初温泉巡りに家内と出かけてきました。

何処に行くか迷ったのですが、久しぶりに増冨温泉に行くことにしました。今の時期は中央高速はさほど渋滞が無いので、これも選んだ理由の一つです。

いつもの通り調布ICで入り、大月を過ぎ「初狩PA」に寄りました。理由は4つありますが、今日は4つ全てが叶いました。
 ① 吉田うどんを食べられる         写真撮影を失念しました
 ② 富士山が綺麗に望める         冬の午前はよく見えます
 ③ リニア線が見える             高架線が丁度見える場所です
 ④ 中央本線を走行する電車が見える  上り特急あずさが微かに見えますか?





4つ共満たされ、満足して増冨温泉に向かいました。
須玉ICを降り塩川トンネルを過ぎた辺りから道路脇に雪が残っている個所もありました。現地も山影になるので、入口の前辺りには結構雪が残っていて、寒さで凍っていました。




流石に温泉の中は撮れませんでしたので、悪しからず・・・・
皆さんご存知の通り、ここはラジウムで有名です。茶褐色の35度位と25度位の湯船があります。また、41度くらいの無色透明の湯もあり、ゆったりと浸かってきました。

そろそろ昼頃なので、ここの休憩所でお昼を食べました。

家内は麦とろ定食

 

私は、とろろ蕎麦




食堂から出たら面白いものが2つありました。心の隅に置いておきましょう!!






山梨県西部から長野県の諏訪/茅野方面の日帰り湯のパンフレットが置いてありました。今年は、この方面にも出かけて行きたいと思います。






帰りは勿論中央高速を通りましたが、富士山が綺麗に見えました。車中からの写真なので、ちょっと分かり難いですが・・・




もうすぐ免許更新です。ゴールド免許が続くように、更新日まで違反をしない様に注意して安全運転に徹してドライブを終了しました。

追伸
8時43分48秒に中央高速を走行中に「SHOE」さんとハイタッチがありました。
Posted at 2014/01/12 16:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2013年12月30日 イイね!

今年最後の日帰り温泉に行ってきました(^_^.)

今年も残り1日少々となりました。流石に大晦日に行くのは憚れるので、今日行きました。

いつもの通り川崎から多摩川沿いに上り、立川から新奥多摩街道を抜け、途中で丹波山にある「のめこいの湯」から秩父の「武甲温泉」に急遽変更しました。特に理由はありませんが、車中で家内とたまには違う方面もいいかな?という程度です。
国道299号線/正丸峠を抜けましたが、飯能市高麗から秩父市横瀬までは信号もほとんどなく、自宅から90Km位、2時間20分程度でオープンの10分ほど前に到着しました。今日の料金は休日料金でした。




お湯は炭酸が含まれているとのことで、アルカリ温泉のヌメヌメ感はなく、またやや低めの湯温のためゆったりと長めに浸かることが出来ました。30分近く入ることが出来、家内も同じ位ゆっくりと浸かっていました。気持ちよく、出てからも暫くジャンパーが要らない位身体が暖まりました。

その後市内方面に入り、先ずは秩父神社にお参りにしました。初詣の準備が着々と進められていましたし、結構人で賑わっていました。



昼食までは少し時間がありましたので、近くを散歩しました。洒落た建物が結構残っていますが、一つだけ紹介します。



30分位散策した後、途中で狙いを定めていたお店に入り昼食を摂りました。
お店の名前は「パリー」、登録有形文化財に登録されています。







店内はレトロ感に溢れ、猫が石油ストーブの前で前足をかけて器用に暖を取っていました。






私は「ソースかつ丼」、家内は「親子丼」を注文、美味しかったですよ(^_^.)





その後真直ぐ帰る積りでしたが、地図をみたら「定峰峠」が近くにあるじゃないですか!
多分雪も殆ど残っていないと思い、折角のチャンスなので進路をまたまた変更して峠道にクルマの鼻先を向けました。

峠にはバイクや自転車組が数名いました。少し雪が残っていましたが、夏タイヤでも全く問題無かった状況でした。



これで、2013年最後のドライブを好天の下で走ることが出来ました。
今年も無事故で安全運転を出来たことに感謝し、来る午年も無事故で楽しくクルマの運転が出来ることを願って、帰宅の途につきました。

つたないブログを読んで下さった皆様方に厚く御礼を申し上げます。
そして、来る午年がより佳き1年になることをを心よりお祈り申し上げます。









Posted at 2013/12/30 17:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月28日 09:38 - 13:00、
5.50 Km 1 時間 1 分、
バッジ1個を獲得」
何シテル?   08/28 13:12
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation