• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

道南旅行 4日目

今日も朝から良い天気でした🙌

朝が早く4時頃から東の空は明るくなり始めています✋






眼が覚めてしまったので、人気のほぼ無い駅前周辺をちょっと散歩しました🙂

苫小牧はアイスホッケ-の街でもあるんですね🙂






駅の橋上通路に行き、車両達を眺めました。






朝食後に早速出発です。

支笏湖に向かったのですが、湖南側の276号線(支笏街道)は産業道路の色合いが強いのか湖をちょっと離れた場所を通り、休憩して支笏湖を眺められる場所は無かったです。大きな声で言えませんが、70km/h位で走っていても追い抜いていく商用車もありました。
結局滝笛トンネルを抜けてから再度道道86号線で白老町に出てきました。

太平洋沿いを36号線で室蘭市を目指し、一度は訪れたい地球岬を目指します👐
地球が何となくまあーるく見えました🙂















その後「道の駅 みたら室蘭」で母恋めしを買い、「道の駅 だて歴史の杜」でも寿司を買い、「道の駅 あぶた」で食べました。

再び37号線から5号線を走り、森町辺りで麓まで見渡せる駒ヶ岳を拝みました🙌
初めて駒ケ岳の全容を見れました🙏
大きく吹き飛んだのですね😵‍💫






再び5号線で「道の駅 なないろ・ななえ」にて小休止。
男爵イモのモニュメントが有りました。






函館山の夜の夜景も素敵ですが、インバンドの混雑を避けたく昼間の時間帯に行く事にしました。
頂上までの道路は17時以降は通行止めですが、15時頃だったので道路も駐車場も空いてました。
明るい昼間の眺望も良いですね🙂






レンタカ-の返却も有り、最寄りGSにて満タンにしました。

3日間トータルでは約795km走り、燃費は28.7km/Lを表示✋
あくまでも車載メータ-上ではありますが、満タン法でも28.8km/L程度なので、AWDですが良い燃費かと思います。但し距離メータ-の誤差は未計測です。






3日目のみは約338km走り、燃費は28.4km/Lを表示しました✋






実は初日に借りた時点で既に約42km(1時間40分)走り、推定値ですが1.6L程度を消費していました。この点は返却した際にお店の方に撮った写真も見せて伝えました。

部屋に戻ってからの函館山で初日とは全く異なる光景でした。






本日のルートです。






旅行前の天気予報とはかなり異なり、良い方向になって助かりましたが、北海道でも暑かったです。関東は35℃越えが続出したそうで、それよりはマシでしたけど😮‍💨
Posted at 2025/06/20 20:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

道南旅行 3日目

3日目早朝の大事なイベントは、JR北海道/キハ201系(通称バケモノ気動車)を撮ることです👍
隣の「蘭越駅」始発の『快速ニセコライナ-』が「昆布駅」を6時24分に出発します。
うっかりして「蘭越駅」迄の送り込み列車は撮り損ねました😮‍💨






同じく「蘭越駅」6時49分発2924Dも撮り、朝食前のイベント2つを無事に完遂🙌




駅前にはバス停がありますが、本数は1日僅か2本です🥵
午前中は8時26分、午後は18時36分です。






朝食を済ませてから余市方面に向かいます。
折角なので函館本線の駅にも立ち寄ります。

「小沢駅」1面2線、かつては岩内方面への岩内線のホームが跨線橋脇に有りました。









次は「然別駅」、1面1線です。









次は「仁木駅」、2面2線です。












余市といえば、マッサンの朝ドラで全国的に知れ渡ったニッカに寄ります。
かつての工場の写真、蒸留窯、製品群等も見て、お土産に久し振りに「PURE MALT」を買いました😀












次は小樽です。
かつての手宮線跡から撮り始めました✋






小樽運河周辺にはインバウンドが多くいました😮‍💨









三角市場に立寄る為に駅前を通りましたが、此方もインバウンドで混んでました。
三角市場は想像していたより値段が高目だったし、混んでいたので素通りです🤷






当初は道央自動車道で苫小牧に向かう予定でしたが、かなり早めに小樽を出られたので下道で、「道の駅ウトナイ湖」に行きました。
丁度飛び立った飛行機が湖の上空を過ぎ去って行きました。












今日の結果ですが、1日目と2日目の合算です👋






按分すると走行距離は189.6km、燃費は28.3km/Lとなりました。
1日目よりはアップダウンは少ないのですが、札幌周辺の道路混雑の影響で多少悪化したものと思われます。

本日のルートです。






宿泊は苫小牧駅前のホテルです。

苫小牧駅の東側のイオンがある辺りのロードサイドは店舗が多く栄えている印象がありましたが、駅に近づくにつれてに賑わいを感じなくなり、特に駅前には廃墟ビルが目立ったのには少々驚きました。
駅周辺がまた賑わうことを願っています。
Posted at 2025/06/20 18:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

道南旅行 2日目

道南旅行の2日目から4日目迄はレンタカ-(Note e-Power AWD)を利用します🚙
普段乗っているクルマなので、ハンドルやスイッチ等使い勝手に迷いは無いです。
昨年もそうでしたが、北海道という場所なので全輪駆動となり、燃費はやや劣るのですがこれは止むを得ない事ですね。

8時から借りているので少し早めに行きました。宿泊先のホテルから数10m位の場所に有るので、殆ど歩かずに助かります🙌






国道5号線を利用しますが、途中函館新道(いずれは道央自動車道に繋がる予定)に入りますが無料道路で制限速度が100km/hは関東では見かけない✋

昨年買い求めた「道の駅スタンプ帳」を持参したので、無理しない範囲で押印していきます👍

森町で『道の駅 YOU遊・もり』に立ち寄りましたが、此方が冷凍食品発祥の地であることを初めて知りました。






その後内浦湾(噴火湾)沿いに長万部から洞爺湖に向かいます。
洞爺湖からは微かに羊蹄山を望めました。






次は一番見たかった「昭和新山」です。西側から見上げましたが、薄茶色の岩石が荒々しく感じました。






次はちょっとした勘違いで230号線ではなく、453号線から倶知安方面に向かいます。
この間違いで所々で旧胆振線に路盤跡を見ることが出来ました。
276号線(尻別街道)からは真正面に秀峰の羊蹄山を眺めることが出来ました。






276号線の東側から眺めた羊蹄山です。山頂に少し雲🌥がかかってます。






倶知安に出てからは函館本線沿いに走り、幾つかの駅を訪ねました。
先ずは駅民宿で有名な「比羅夫駅」









次は「ニセコ駅」
丁度下り2943Dが14時26分に倶知安に向け発車しました。












次は宿泊先の昆布温泉幽泉閣に入りました。
丁度「昆布駅」の裏というか線路脇の位置に当たります。






宿に到着した時の車載メータ-です。
距離は267.2km、燃費は29.5km/Lを表示。






本日のルートです。






到着後先ずは温泉♨に入り、湯に浸かり疲れを癒しました。

部屋からも駅が見える位なので、早速「昆布駅」に行きました。












食後に部屋から上り2954D(倶知安発長万部行き)を撮れました。






アルコ-ルの酔いも有り、今日も早めに就寝しました😀
Posted at 2025/06/20 16:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

麒麟山温泉♨旅の2日目(帰る日)です

2日目の朝は好天を期待させる素晴らしい空です🙋
眼下の阿賀野川から心地よい水音が聴こえてきます。
そして朝風呂♨に入りました☺️






対岸の磐越西線を野沢駅5時17分発の新潟駅行き2223Dが5時53分頃通過します。
ステンレス車体が光って走行しているのがよく分かります👍️






朝食まで少々時間が有るので、「鹿瀬駅」まで撮りに出かけました。
上り2番列車は6時51分発、下り2番列車は7時03分発です。

6時40分頃には通学する高校生達が親のクルマで送って貰って集まってきます。
最初に駅に着いたのは女子高校生でしたが、まさか見ず知らずの変な(?)おじさんが声を掛けたらエライことに成り兼ねないので黙っていたら、彼女の方から「おはようございます」と声をかけてきました。以前湯沢市の横堀駅でも同じようなことが有り、意外と言っては失礼ですが人を信ずるという人間らしい心根を地方の方の方が持っている様にも感じました。

そんなきっかけで少々話をしましたが、列車通学はこの1本しか選択が無く、次は8時17分発で学校には遅刻となってしまうし、帰りの列車もクラブ活動等をすると選択の余地が無いのが大変だと話してくれました。

その後列車到着直前に都合6人の高校生がホームに来ましたが、彼女の友達の男子学生も私に「おはようございます」と声を掛けてくれましたので、私からは「気を付けていってらっしゃい」と応えました。
清々しい気持ちになれました☺️


上りと下り列車を撮りました。









鹿瀬駅にはかつて昭和電工の大きな工場が有り、最盛期には従業員は3000人を数える程の規模だったそうです。その名残りなのか、津川町には「労働金庫」の店舗が今でも残っています。

阿賀野川を渡る459号線には鹿瀬大橋が架かっていますが、以前は吊り橋が有りました。前から気にはなっていましたが、駅の直ぐ近くなので寄ってみました。驚いたことに橋の踏面は素通しで隙間から阿賀野川の流れを直接見ることが出来ます。高所恐怖症の私には橋の真ん中を堂々と歩く勇気はありません。きっと橋の軽量化の目的でそうしたのでしょうね。












阿賀野川の眺めはイイですよ🙆






宿に戻り朝食です。
美味しくて朝から御飯をお替りしました☺️






9時頃に宿を出発、「三川駅」に立ち寄ります。






後は前回同様油揚げを買うため290号で栃尾に立ち寄り、252号で小出に向かいます。
遅い朝食でお腹が一杯なので、昼食は塩沢近くのモスバ-ガ-(前回も入った)で軽く食べました。

塩沢石打ICで関越自動車道に入り、練馬に向かいます。途中工事渋滞が有りましたが、15時半過ぎには練馬出口に着き、自宅には16時半に無事到着しました☺️


今日のルートはこんな感じでほぼ一直線みたいです。






帰りは車載メータ-は334km、ハイドラは346kmでした。
燃費は車載メータ-では32.9km/Lを表示、帰りは何とか30を超えました。
往復では733km(内高速道路は363km位)走り、燃費は30.8km/Lを表示しましたので、モータ-車は高速道路主体では伸びないことも改めて証明したようです。
Posted at 2024/10/22 11:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

麒麟山温泉♨旅の初日です

9月は葬儀でバタバタし、諸々の諸手続きもほぼ完了しその疲れを癒す(?)という口実と、家内がとても気に入っている『麒麟山温泉♨古澤屋』に出掛けました☺️

初めて訪れたのが丁度3年前の同日で、その後2022年3月、2022年10月にも出かけ、今回は4回目となります🙋

ル-トは往きは東北道から入りますが、今までは首都高速/用賀ICから川口JCTに行ってましたが、環八から大泉JCT経由で外環道を使っても時間は殆ど変わらない(せいぜい5分弱プラス程度)上、料金は900円も安い(首都高は1420円、外環道は520円)のです。これなら使わない手は無いですよね👌

家を6時半頃に出れば環八はとても空いて、7時20分頃には東北道に入れました。
前日の天気予報で分かったいましたが、今日は強めの北風(つまり向かい風です)が吹いていて、燃費には全く悪条件です😢

栃木県と福島県の県境辺りで標高465mとなり、その後下り坂となり白河ICで下り、国道289号に入り標高1000m位の甲子トンネルを過ぎれば後はほぼほぼ下る一方となります。その後国道121号で一路会津若松を目指します👍️

会津若松市内の目抜き通りには大勢の観光客がいましたが、一寸見ではクルマを停めて入れる食事処が見つからないので、結局3年前に入った「道の駅あいづ」でラーメンを食しました☺️  やはり美味しかったです🙆







まだ12時半頃で時間が有ったので、磐越西線の各駅を訪ねることにしました👌
以前Demioでは訪れましたが、Noteでは初めてです。家内は呆れていますが・・

先ずは「山都駅」ですが、着いたら丁度『SLばんえつ物語』が出発するところで、近くの踏切で撮りました。本当は有名な一の戸橋梁で撮りたかったのですが、直ぐ先では祭りが開かれていてクルマは通行止めでした。











次は「荻野駅」






次は「尾登駅」






次は「野沢駅」






次は「上野尻駅」






次は「徳沢駅」






「徳沢駅」の隣駅は新潟県の「豊実駅」になるのですが、3年前もそうでしたが県境の道路が昼間は通行止(工事の関係で)なので、49号線に戻り迂回せざるを得ません。実際に行った順番とは異なりますが、引き続きアップします。
「豊実駅」です。






次は「日出谷駅」






次は「鹿瀬駅」






次は「津川駅」
津川の町でイベントが開催されていて、列車で帰る人が数名居ました。

今日の駅訪問はこれで終了します。
どの駅もかつては側線が有ったり交換可能な1面2線の形態でしたが、大半は撤去され棒線駅となっています。かつての栄華が偲ばれます。






駅撮影も終わり15時半頃に宿に入り、ゆっくりと温泉♨に浸かり少々疲れた身体を休ませました🙋


17時20分頃に阿賀野川対岸の磐越西線を新潟行の「SLばんえつ物語」号が通過します。日が暮れていますが、汽笛の音や客車の窓ガラス越しの灯りが部屋から見てとれます。スマホで動画に撮りました。
鉄ちゃんには最高の眼👀と耳👂の保養となりました☺️


夕食は18時からです🙆
此方の食事(夕食も朝食も)はボリュ-ムで勝負する感じでは有りませんが、一つ一つ手をかけた感じがして、とても好感を持てるメニュです。そのせいか、お客の大半は高齢者(日曜日ということも影響していますが)の方々です。
御飯は地元のコシヒカリを使い、とても上手に炊き上げてるので御飯が進みます👍️







その後、銀鱈西京焼き、天ぷら盛り合わせ(ハゼ、舞茸、海老新丈)と続き、最後に水菓子が出てきます。


19時頃に部屋に戻り、アルコ-ルの酔いもありバタンキュ-でした。


本日のルートです。






走行距離は車載メータ-で392km、ハイドラで406kmを表示。
燃費は車載メータ-上では29.4km/Lを表示しましたが、やはり東北自動車道での向かい風の影響で30を切りました😅
Posted at 2024/10/22 10:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域

プロフィール

「8月の満月🌕️です🌝
「Sturgeon Moon(スタージェン ムーン)」と呼ぶそうです👐」
何シテル?   08/09 19:51
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation