• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

大人の休日俱楽部パス旅 4日目

4日目(7月3日)となり、高田(現在は上越市ですが😮‍💨)を巡ります。
既に30年以上も前に高田市と直江津市が合併して上越市になっていますが、私の頭の中では未だに高田市としてしか残っていません🙌

今朝はやや遅めといっても家を6時40分に出ました。
いつものルートで東京駅まで行きますが、この時間帯では田園都市線は座れません。

東京駅7時52分発の「はくたか553号/指定席(8号車5番E)」の席に座りました。






定刻通り上越妙高駅に到着し、えちごトキめきラインで高田駅(わずか2駅目)で下車します。
長いホームに2両編成の電車ではバランスが超悪いですね😮‍💨






かつて超大編成の特急や急行、普通客車列車が走っていた面影が長いホームに見て取れます👍






市内巡りをする前に駅前の観光案内所でパンフレットを戴きました。

高田といえば何たって雁木の在る光景ですね。
昔のことは承知していませんが、平日の午前中は殆ど人が歩いている姿を見かけることは無かったです😮‍💨









古い街並みの中で未だに高田市と表記の残っている昔ながらの牛乳瓶箱が掛けてありました✌️






この頃には太陽も照り大分暑くなってきましたが、高田城址を目指します。
城郭のみ残っていますが、かなり大きいですね。
堀には全面埋めつくす様に蓮が繁茂しています。














旧師団長官舎です。






十返舎一九が「金の草鞋」で紹介しているお店『高橋孫左衛門商店』に行き、飴のお土産を買いました😀
この時余りにも暑そうな私を見て、お店の方が冷たいお茶をご馳走して下さいました🙇






その後も出来るだけ日陰を求めて雁木の残っている道を歩きました。
こちらは『百年料亭宇喜世』で貫録充分の建物ですが、きっと夜の会食なんかは髙いのでしょうね。





予め観光案内所でお薦めのランチの店(富寿し)を教えて貰ってましたので、此方に立ち寄りました。意外と言っては何ですが、客の大半は高齢者の夫婦や仲間達といった感じでした。
平日限定のサービスランチです。









涼しい場所で美味しく昼食を食べてから、暑い上に大分歩いて疲れも溜まりそうなので予定を早めて帰ることにしました😮‍💨

高田駅から「しらゆき4号」で上越妙高駅に行き、13時02分発の「はくたか562号/自由席(2号車5番E」)に乗車。






16時前には無事帰宅出来ました。
あと残り1日頑張ろう🙌
Posted at 2025/07/05 20:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

大人の休日俱楽部パス旅 3日目

3日目(7月2日)は新潟県新発田市巡りに出掛けます。

東京駅7時04分発の「とき303号/自由席/勿論E席に座ります」に乗車、この列車を選んだ時は気付かなかったのですが、群馬県の交通の要衝である高崎駅を通過するんですね。
大宮の次は新潟県に入り越後湯沢駅迄停車しません。その代わりといっては何ですが、新潟県内は全駅停車します。

長岡駅や燕三条駅では結構降りる人、乗る人が多いです。多分新潟市内への通勤利用者も増えているのでしょうね。






新潟駅で白新線に乗換えますが、直通村上行きは2両編成であることが分かりましたので、先行する4両編成の豊栄行に乗車しました。
豊栄駅で25分位の待合わせ時間が生じたので、駅前辺りをプラプラ歩きました。






その後新発田駅まで行き、駅前の観光案内所で観光地図を戴きました。

そこから直ぐの場所に何と『D51512』が静態保存されていました。
案内板によれば、製造直後から廃車になるまでずっと新津機関区に配備されていたとのことで、保存状態は良好です。






すぐ近くにある「蔵春閣」です。
新発田出身の実業家大倉喜八郎が東京向島に建てた別邸を令和5年4月に移築したそうで、立派な建物です。






寺町エリアを歩き蕗谷虹児記念館に寄りましたが、何と次回の展示会に向けた準備中で閉館してましたので中に入れず、残念です。






新発田城跡まではすぐですので、気を取り直して暑い中を歩きました。
新発田城跡の半分以上は陸上自衛隊が使用しているので、入れるのは南側の堀部分だけです。自衛隊方面の写真は遠慮して掲載しません。












これから長徳寺に向かいますが、途中新発田川に架かる武庸(たけつね)橋を渡ります。
情緒が溢れている感じですし、勢いをつけたら飛び越せる位の狭い川です。






長徳寺です。






新発田駅に戻る途中で、マツダコスモ(ロータリ-かレシプロエンジン車かは不詳)が綺麗な状態で置かれていましたが、多分日常的にも使っている様です。






新発田駅から新潟駅に戻り、駅ビル内で昼ご飯(五目うま煮麺)を食べました。
外は暑いですが、熱めの麺類も美味しく戴けました。






帰りはとき322号(自由席/A席にするか迷ったのですがE席に座りました)に乗車。






「とき」は臨時列車でなければほぼ自由席車輛が有るので、大人の休日俱楽部パス旅では助かります。このパスの指定席は6回までしか使えず、どうしても自由席車輛が必要となります。「やまびこ」も同様に自由席車輛が有るので旅の計画には欠かせません。

3日目も無事に帰宅しました。これで旅の半分以上が終了しました。
Posted at 2025/07/05 18:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

大人の休日俱楽部パス旅 2日目

今日から7月に入りました。
早いもので2025年も前半が終わり後半に入るのですね。
年を重ねる度に時間が経つ早さを感じる今日この頃です。


今日は盛岡市内巡りなので、鉄道は単純に盛岡を往復するだけです。

往きは7時08分発「はやぶさ53号(5号車5番E)」に乗り、9時24分に到着です。






定刻通りに盛岡駅に到着、早速市内を歩き始めました。
先ずは北上川に架かる開運橋を渡ります。






石割桜(季節柄サクラ🌸は咲いてはいませんが)です。実際に目の当りにすると、こんな巨石を割ってまでもこんなに幹が太くなるなんて驚きです。












街中で綺麗な2CVを見かけました。






報恩寺です。
此方の五百羅漢は金箔が施されていて圧倒されます🙌
天井には少し薄くなりましたが、龍の絵が描かれてます。また大きな彫像もあり、何処で造ってどうやってここに運び込んだのでしょうかね?
此方は一見の価値が有りますので、盛岡に行かれたら是非とも足を運んでください。
歩いて行ける範囲です👍





















三ツ石神社の巨石です。










後は市内の古い建造物です。
旧井弥商店






岩手銀行






大正時代の番屋






旧九十銀行






ござ九、今でも営業中でタワシを買いました。






最後に旧盛岡城の堀跡と高い石積みが凄いです。






優に1万歩以上歩き蒸し暑かったので冷やしソバを食べました。
美味しかったです。






少々疲れたので、予定より1本早いこまち18号(12号車6番B)+はやぶさ18号で帰ることにしました。
初めて「はやぶさ」と「こまち」の連結作業を見ましたが、かなり慎重に行っているんですね。













連結作業も無事に終了し、「こまち」に乗り込み、間もなく定刻通りの出発時刻を迎えましたが、ここで思わぬトラブルが発生しました。

「はやぶさ」の1号車に乗る客がギリギリに飛び込んできたのかドアに挟まれた様で、この対処(ドア開閉が出来なくなった)で10分強出発が遅れました。

これにより何が起きたかというと、先ず仙台駅で接続する仙山線/山形往きに乗り遅れが生じそうになり、この列車を待機させました。
また仙台駅を出発する「やまびこ142号/これは福島駅でつばさ142号と併結するダイヤ」も待たせ、乗換可能にしました。
この列車にも後に山形新幹線E8系を連結していました。昨日の「やまびこ144号/つばさ144号」と同じ運用ですね。

次は大宮駅で敦賀往き「はくたか567号」乗換客の為に待機をさせ、指定券を購入している乗客の便宜を図っていました。

流石に東京駅での「かいじ35号」は『ごめんなさい🙇』しました。中央本線のダイヤを円滑に運用する為には致し方なかったのでしょう。

これ位1人の行動が多大な迷惑と影響を及ぼすことを肌で感じた次第です。
自分のくれぐれも余裕をもって乗車することを肝に銘じた次第です。

こうして2日目も無事に旅を終えました。
Posted at 2025/07/05 16:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

大人の休日俱楽部パス旅 1日目

6月30日(月)に旅の初日を迎えました。

道南旅行中に判明した山形新幹線E8系の車輛トラブルで行程が不透明になりました。
直通するつばさ号は諦め、往きは仙台経由で入ることとし、7時56分発「はやぶさ103号(4号車8番E)」に乗車。






仙台から山形までは仙山線、1時間26分の乗車です。






山形から左沢線に乗車します。
一昨年訪ねた際に寒河江~左沢間が工事運休し、全線乗車が叶わなかったことがあり、今回そのリベンジです。






左沢駅到着直前に最上川がヘアピンカ-ブの様に湾曲した部分が有り、これを車中から一度は見てみたかった光景です。






念願の終点左沢駅に到着しました。
余り終点駅感は感じませんでした。
折返し時間は17分しかありませんので、遠くまでは歩けませんでした。


















数少ない列車交換を山形駅の一つ手前の北山形駅で行います。






遅めの昼食を駅ビル内のレストランでカレ-うどんを食べました。美味しかったです。






山形からは福島まではつばさ144号(16号車9番A)に乗車。
かつてはスイッチバック駅が大活躍したのでしょうが、今では遺産となりました。






福島駅では13番線に入りますが、上り東京行きは11番線に入るので乗客は階段やエスカレ-タ-を利用しての移動となります。
既にやまびこ144号が入線していましたが、放送で「発車時間調整をするので焦らずに安心して乗換えて下さい。」と何度も行われてました。
ここで驚いたのはE5系の後ろにE8系が連結されているではありませんか❓❓






頭の中は❔マークが一杯で11番線に向かいましたが、E8系はやまびこの表示がされてて、全車自由席扱いでした。つばさ号の車内案内では「同じ指定座席番号のお座りください。」とあり、これも初めて聞いた時は意味不明でしたが、実車をみて納得しました。こうすればつばさ号の指定席券を持っている乗客は間違いなく座れるはずですよね。多分仙台から福島までは回送扱いをしていたのではないでしょうか?
私は混んでいなかったので東京駅で便利な12号車9番Aに座りました。

東京駅には定時到着し、18時前には無事自宅に帰れました。

これで初日は無事に終了です。
Posted at 2025/07/05 09:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「8月の満月🌕️です🌝
「Sturgeon Moon(スタージェン ムーン)」と呼ぶそうです👐」
何シテル?   08/09 19:51
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
1314151617 1819
202122 23 2425 26
2728 293031  

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation