• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

アサガオは夏の風物詩ですよね・・・・・・

皆さん、アサガオと聞けば夏を頭に浮かべるのが日本人ですよね(^。^)
私もその一人ですが、初めて西洋朝顔のタネを撒き、咲く時期を知ってちょっと驚きました。
むしろ9月半ば以降に沢山花を咲かせるんです。昨朝も今朝も7つ位咲いていて、まだ蕾が
沢山あります。

殺風景のガレ-ジの端っこで、可愛く健気に花を咲かせています。





アングルが悪くバケツ等が写っていますが、お目こぼしを(>_<)

Posted at 2014/09/30 20:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

「小杉二郎」をご存知ですか?

購入日時ははっきり覚えていませんが、昭和58年に発刊された下記の書物があります。
東京日本橋の丸善という書店で購入しました。多分仕事で外出中に立ち寄り、買い求めていたんだと思います。


 わがインダストリアルデザイン
 小杉二郎の人と作品





小杉二郎さんはインダストリアルデザ-ナ-で大正4年3月に生まれ、昭和56年2月に65歳の若さで急逝されました。ですから、この書物は没後発行されたことになります。

表紙の写真にある通りマツダの初期の段階からデザインに関わられてきました。
マツダク-ペは勿論、三輪トラックや四輪トラック、軽三輪トラックのK360、軽四輪トラックのB360、マツダキャロルや販売には至りませんでしたが、キャロル600のエンジンを使ったMK-600等があります。

スペ-スの関係で書物の内容を詳しく書けませんが、開発当初のデザインスケッチや試作段階の写真もあり、興味をそそります。


この2台を見れば小杉二郎さんのセンスがいかに素晴らしいか分かりますね。




マツダでデザインに関わったクルマ達です。




右がMK-600、左が新三菱重工株のスク-タ-のシルバ-ピジョンです。




ナンバ-を取得したんですね。




豊口克平さん(日本インダストリアルデザイナ-協会 名誉理事/発刊当時)のコメントがあります。





マツダ社以外にもありますが、ここでは割愛させて頂きます。


もし興味がありましたら、旧車のイベント開催時に持参します。



Posted at 2014/09/28 12:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2014年09月28日 イイね!

燃費記録(2014年9月度)

今月は夏休みの長距離ドライブの後を受けて、少し少な目の走行かと思いましたが、天気も良い日が多く思いの外走りました。

 距離    725km
 ガソリン  30.5L
 燃費    23.8km/L

群馬県東吾妻町方面が一番の長距離でした。他に100km程度の走りが3回程あり、9月にしては残暑が殆ど無くACを使う機会も少なかったので、良好な結果になったのかと思います。


Posted at 2014/09/28 10:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2014年09月27日 イイね!

昭和42年12月3日の銀座4丁目交差点です (^。^)

今回は趣向を変えて、都電をご紹介します。
昭和42年(1967年)ということはメキシコオリンピックの前年になります。
日本は高度とは言えないまでも成長している途上かと思います。クルマは増えてきてはいますが、都内はまだ沢山の都電が縦横に走っていました。銀座4丁目は都電もクルマも結構沢山走っていて、そろそろクルマにとって都電が目障りな存在になりかけてきた頃かもしtれません。


トップバッタ-はいわずと知れた1系統「上野」行の5500形です。曲線を交えた優雅なデザインです。




40系統「神田神明門」行きの1100形です。




1系統「品川」行きと22系統「浅草南千住」行きの6000形同士のすれ違いです。




4系統「新橋銀座」行きの古豪の1000形です。




4系統「五反田」行の1000形です。




銀座4丁目交差点には服部時計店、銀座三越そして三愛ビルが今でもあります。三愛ビルは大きくはありませんが、とても洒落た円形の建物でよく新製品の展示も行われていました。ここに上がると都電の交差が上から撮れますので、多分遠慮しながら上がったんだと思います。


11系統の7000形と5000形です。




1系統と22系統の6000形です。
クラウン、グロリア、新旧のセドリックやフォルクスワ-ゲンも写っています。




11系統の7000形です。




8系統の小柄な1200形です。




三愛ビルでは新型ブル-バ-ド(510)が展示されていました。日本で初めて三角窓を無くし、サイドガラスも真直ぐではなくカ-ブドガラスにしました。
丁度展示車のサイドガラスに写りこんだ都電を撮りました。多分7500形だと思います。





銀座三越前から三愛ビル方面で撮りました。

8系統「水天宮浜町」行きの7500形です。




1系統「上野」行の6000形です。
クラウンとセドリックのタクシ-とコロナが見えます。




4系統の1000形で、さっきも撮った車両です。
日産セドリックとプリンスグロリアと合併前の両社のトップモデルが写っていますね。




銀座には当然輸入車も目にしました。珍しいクルマから紹介します。
シボレ-・コルベアです。アメ車にも拘わらず、空冷水平対向6気筒エンジンをリアに搭載しましたので、フロントにラジエ-タ-グリルがありません。排気量は2300cc程度で、勿論4輪独立懸架です。
後の東急バスにはワンマンカ-の表示があります。こう見ると結構昔からバスはワンマン化が始まったんですね。




こちらは所謂アメ車ム-ド一杯です。大阪の仮ナンバ-をつけていますが、今日の段階では車名を特定できません。どなたかお分かりになりましたら教えてください。





以上またまた古い写真で恐縮ですが、ご笑覧ください。
Posted at 2014/09/27 16:12:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年09月25日 イイね!

昭和43年8月6日撮影 南武線津田山駅付近を走行する貨物列車

またまた古い写真で恐縮です。

昭和43年8月6日に近所の南武線/津田山駅付近を走行する奥多摩発川崎方面行の石灰石輸送貨物を撮ってきました。昭和43年ということは1968年ですから、46年も前のことです。
当時ED16は18両全機立川に配置され、毎日元気に南武線と青梅線を往復していました。

津田山駅の登戸駅寄りに日本ヒュ-ム管の工場がありましたが、その頃は殆ど操業していなかったと思いますが、引き込み線は残っていました。工場跡地はその後色々と変遷がありましたが、現在はスノ-ヴァ溝の口となっていますので、残念ながら当時の面影は全くありません。


牽引機はED167です。







中間4両はホキ14700で、生石灰専用なので雨に当たらないように密閉式となっています。




やはり貨物の最後尾はワフが無いと締まりませんね。




昭和38~39年ごろは武蔵溝の口駅にC11やC12がいた記憶がありますが、残念ながら当時はカメラなど持てませんでしたので、記憶には残っていますが記録には残っていません(>_<)



Posted at 2014/09/25 20:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「今日も「道の駅 湘南ちがさき」に来ました✋
お店のオープンは9時からですが、かなりの方が来ています🤷」
何シテル?   08/17 08:00
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 2 345 6
78 910 1112 13
14 1516 17 1819 20
2122 2324 2526 27
2829 30    

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation