• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

燃費記録(2015年/2月度)

Noteでのガソリン満タンもいよいよ終わりに近づいてきました。

2月も余り走らず、1月と大差の無い結果です。

 走行距離  535km
 ガソリン   25.7L
 燃費     20.8km/L

ガソリンの根戻し幅が大きいですね (>_<) 
店頭価格で1月末は120円/Lが133円/Lと13円も上がりましたよ・・・・・

乗れる機会は、3月1日(日)と3月7日(土)位となりました。天気がどうなることやら!!!
Posted at 2015/02/28 13:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2015年02月25日 イイね!

3月8日(日)をもってNoteとお別れです 

3月8日(日)をもってNoteとお別れです 残念(?)なお知らせですが、来月8日(日)をもって2年2か月の間楽しませて貰った我がNote Medalist ともお別れとなります。

お別れといっても私の手元を離れ、長男夫婦が引き続き乗っていきます。長男が乗っていたクルマをカ-チスさんに引き取って頂き(今回3台目であることと、状態が良いので相場価格よりかなり高く買取って貰えました)、私のNoteを譲ると共に売却代金で相場価格と見比べていくばくかのお金が私の手元に入ります。これに元にのんびりと次期候補クルマを選びたいと思っています。家内と二人ですから、もう大きなクルマの必要もありません。何にしようかな---------


秩父の公園





霧ヶ峰の霧の駅





只見線/越後須原駅





三国川ダム





国道139号線の秋





榛名湖畔のメロディ-ライン





言わずと知れた碓氷第三橋梁





戸倉温泉の日帰り温泉





長野市のすき亭 美味しい信州牛を食せます





東京湾を望む館山市/県道257号線





青梅街道 奥多摩町から丹波山村に入るところ





山中湖畔





犬吠埼灯台





銚子電鉄/外川駅





定峰峠の峠の茶屋前





小海線/JR最高地点





金山志賀坂林道  日窒鉱山脇を抜けていきました





garagenaosさんとセンタ-南でプチオフ





ponshさんと津久井湖畔(城山ダム)でプチオフ





最後に雪の小菅温泉




他にも東北を巡った旅など想い出が一杯!!!!!   ありがとう--------



Posted at 2015/02/25 21:19:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | Note | 日記
2015年02月22日 イイね!

茅野市まで遠征(?)してきました (^。^)

茅野市在住の友人の誘いで、この地区の鉄道倶楽部の会合に参加してきました。

茅野市は、小学校の林間学校で茅野駅からバスで蓼科に3年間行ったこともあり、とても親しみのあるところです。

本来みんカラはクルマねたでの投稿になるのですが、鉄分が強い私として、また会の主旨からすれば電車で行く以外に選択の余地はありませんでした。

例会は午後1時開始なので、自宅を7時に出てJRは各停電車を乗り継ぎ、ゆっくりと窓からの景色を眺めてきました。

中央本線は青春18きっぷの旅等で何度か乗車していますが、季節が違うと毎回毎回違う楽しみがあります。



高尾駅8時20分の甲府行に乗りましたが、結構ハイキング客が多く座れない人も多かったです (・.・;)
やはり115系は車齢が高くはなりましたが、ボックス席は旅にはうってつけですね (^。^)






多くのハイキング客は、相模湖駅、藤野駅等で降り、大月駅を過ぎる頃はかなり空いてきました。
勝沼ぶどう郷駅ではスイッチバク時代の名残のホ-ムが上から見下ろせます。またEF64が静態保存されています。






甲府駅では2両のEF6438とEF6437(茶色)がいました。帰りにも見かけたので、今日はお勤めが無かったのでしょう。






甲府で小淵沢駅行に乗換えました。ここからは211系のロングシ-ト車です。
途中日野春駅でスカ色の115系(C1編成)に出会いました。ちょっと遅れがあったようで、上手いタイミングで撮れました。






小淵沢駅では小海線のキハ110系2両編成で待っていました。各停電車や特急あずさからの乗換客でこちらは混んでいましたね。






小淵沢駅は風もなく、穏やかでした。ベンチに座り甲斐駒ケ岳方面を見て、暫く目の保養が出来ました。






次の松本行き電車が来るまでに、上りと下りのEH200が牽引する貨物列車が各々通過しました。









小淵沢駅を出ると、小海線の大カ-ブの土手が見えます。列車が無いとちょっと分かり難いですが。






立場川を渡る古い鉄橋がまだ残されています。本当に鉄橋らしい姿ですね。






富士見駅を過ぎ長野県に入り勾配が下りになる辺りから雪がかなり目立ってきました。昨年の比ではありませんが・・・・






運転席前方にも雪をいだく山並みが見えます。下り勾配であることも分かりますし、流石本線の路盤はしっかりとしています。JR北海道もしっかりとやって欲しいです。長い目で見れば、それが安全と高速化とひいては収支の向上につながると思います。






11時58分に茅野駅到着です。
茅野駅で友人と待ち合わせをし、昼食は地元の美味しいソバをご馳走になりました。






倶楽部の会合の写真は有りませんので、悪しからず・・・・・



夕方5時過ぎに茅野駅に戻りました。
茅野駅のホ-ムにはこんな黒曜石が沢山ある岩石が置かれています。






ホ-ム2番線には茅野駅発平岡駅行のJR東海の213系が停車しています。
その脇を特急あずさが入線してきました。






帰りはス-パ-あずさに乗って立川駅まで向かいます。

行きは立川~茅野間が約4時間10分、帰りは1時間45分と自由席特急券2,160円の価値はありますね。


最後に、武蔵溝の口から茅野まで通しのきっぷは3,350円、途中立川で下車すると2,590円+410円=3,000円と1割近くの差があります。ちょっと驚きです。実際にはパスモを使ったのですが、一度立川駅で降り、直ぐにUタ-ンして入場しました。パスモの便利さをここでも実感しました。

素敵土曜旅でした。
Posted at 2015/02/22 12:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年02月15日 イイね!

真壁(桜川市)の雛祭りの番外編です (^。^)

雛人形だけでは私個人は少々物足りません。
やはり鉄分が必要なんです !(^^)!


ということでいくつかご紹介します。


先ずは、廃線となった筑波鉄道の「真壁駅」跡をご紹介します。

当時は主要駅だったので、ホ-ム以外にも引上げ線があったのだと思います。







「真壁駅」跡から街中に戻る途中の石材店の中に短いですが、線路が2本見えました。







この「石田金物店」の線路は以前からあり、行く度に「まだ残っているかな?」と気にしていますが、まだ残っていて安心しました。
初めて見た時には思わず見とれてしまい、鉄道雑誌の「Rail Magazine」にも投稿しました。






運台車が1両あります。






線路が道路側から奥の建物方面に真直ぐ伸びています。全長6~70m位かな・・・・






最期に建物方向に90°カ-ブしています。シャッタ-の前で線路は切れています。中はどうなっているか分かりません。





番外編はこれで終わりです。



最後に、街中の中心に「村井醸造」さんがあり、お酒を1本買い求めました。これは夜の楽しみです。






明日から2月も後半、大分陽が長くなってきたし、寒さもおさまりつつありますね !(^^)!

Posted at 2015/02/15 15:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年02月15日 イイね!

真壁(桜川市)の雛祭りに出かけてきました (^。^)

今回で3回目です。

普段の真壁町はきっと静かで落ち着いているのでしょうが、雛祭り期間は大勢の人が街中を歩いています。これに合わせて、高校生たちもイベントや交通整理に大活躍です。また、彼らは私達観光客にも礼儀正しく、「こんにちは♪」と声をかけてくれますので、勿論私達も「こんにちは♪」と応えます。

観光案内の地図はとても参考になりますので、出かけたら必ず手に取ってください。私は必ず家での保存用の分も頂いてます。

駐車場も数はありますが、早めに行くと「真壁高上町駐車場」に入れます。ここが一番お薦めです。


沢山の家で飾っていますので全部をアップ出来ませんので、特に気に入ったものをご紹介します。



先ずは街中紹介から。







町の中心には石造りの旧郵便局があります。やはり石造りは落ち着きがありますね。







川島洋品店の奥には蔵があり、この中に年代物の雛が飾ってあります。この建物は東日本大震災で壊れたそうですが、今はこの通り復旧しました。













向かいの川島書店の中にも、蔵を整理していたら見つかった江戸時代の雛が飾ってあります。
よくこんないい状態で保存されていましたね!!










こちらは潮田家の建物外観と雛人形です。こちらも震災で屋根瓦等にかなりの損傷を受けたそうです。






江戸時代から昭和初期までの雛人形です。






江戸時代の雛人形をアップします。






昭和初期の雛人形です。










木目込雛人形です。







すし兼の雛人形です。







橋本旅館の雛人形で、階段を使っています。左の柱時計は動いていません・・・
前回訪ねた時は、2Fに享保雛が飾ってある部屋迄入れ、そこでコ-ヒ-も飲めましたが、今は食事の場所になっています。コーヒ-は1Fに新たに飲める場所が出来ました。







最期に安達家の雛人形です。奥にはつるし雛があります。














よく見ると、眼、眉毛、口元がそれぞれ微妙に違いがあります。









同じ時代でも人形師による顔立ちの違いもあり、とても楽しい時間を過ごせました。

もっと沢山有りますので、是非とも足を運んでご自身の眼でご覧ください。感動しますよ (^。^)
Posted at 2015/02/15 15:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記

プロフィール

「孫娘を連れて高島屋の恐竜展に出掛けてきました✋
夏休みということで結構な混み具合でした😮‍💨」
何シテル?   08/15 13:58
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12345 67
8910111213 14
15161718192021
222324 252627 28

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation